• ベストアンサー

最大離角

中学で金星の見え方を勉強しました。その時に、「最大離角」についても学習しましたが、西方最大離角の説明で、「太陽を中心に西へ最も離れ、日出前の東天に見える」というような説明を受けました。明けの明星は、太陽より先に金星が昇ってくる状態で、太陽より南よりに見えると思うのですが、なぜこれが「西」となるのか、どう考えても納得がいきません。考えれば考えるほど分からなくなってきました。そもそも方角というのは何を基準にどこから何を見るかで全く違うし、地球・金星の公転の軌道図(?)を見ても、地球は自転しているので時間によって方角が常に変わると思うのですが・・・。 分かりやすく教えてください。

  • H-T
  • お礼率16% (3/18)
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

天の東西南北(赤道座標系)と地上の東西南北(地上座標系)とを混同されているようです。 天文の話ではどちらの座標系も使われます。また文章中に混在している場合もあります。このような文章では、どちらの方角が使われているかを直感的に把握しなければなりません。天文分野での日周運動ではおもに赤道座標が使われます。 天の北は北極星方向です。北半球の場合、反対側の南は地上方角の南を向いて地面の斜め下側になります。この二つの点を結ぶ線が天の経線です。地球上では、経線にそって上方向が北、下方向が南ですね。天球でも同様(実際、天の経線は地球の経線をそのまま空に映したもの)です。 今、太陽を見ているとします。その太陽がどこに出ていたとしても上(北極星方向つまり天の北極)が北、下(南十字、天の南極)方向が南になるということです。 ということは、太陽や星、月の進行方向が常に西、その反対が東ということになるわけです。 南側の星や太陽を見る場合、常に「南とは下方向、西とは右方向のことである」、と考えればいいと思います。 夜明けに太陽が真東に見え始めたとしたとき、すでに金星が上がっていたとしても、それは、太陽からみれば西方向なのです。そのときの南とは地面の下側になります。 座標系についての説明は↓こちら(最初からこっちを読んだほうがわかりやすいかもしれません ^^;) http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso02-j.shtml

H-T
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんだかすっきりしました。 太陽の進行方向が常に西で、その反対が東ということなんですね。 質問をしてから色々考えて、太陽は東から昇って西に向かって動くから進行方向が西ということなのかと思っていましたが、でも夜の太陽(?)は見えませんが、西から北を通って東に向かうなら、太陽の進行方法は東ともいえるんじゃないかと思って混乱していました。

関連するQ&A

  • 東方最大離角

    東方最大離角の位置にある惑星が夕方に西の空に見える理由 (ならびに西方最大離角の位置にある惑星が明け方に東の空に見える理由) をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 東方最大離角と留について

    「金星が留の位置になるのはいつか」という問題があります。 答えは「東方最大離角と内合の間」です。 教科書の図から考えると東方最大離角までは西から東(順行)に 動き東方最大離角から内合にかけて東から西(逆行)に 動くようにみえます。 したがって東方最大離角が留だと思ったのです。 選択肢には「東方最大離角」があったので選んだのですが。 教えていただきたくお願いいたします。

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 質問です

    1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!

  • 金星の自転の向き

    太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。 しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?

  • 太陽の自転方向

    太陽の自転方向は地球の公転方向と同じではないのですか? 黒点の移動の記述で、黒点が東から西へ移動するのは太陽の自転のため、とよく書いてありますが、これってどういうことですか? 太陽の自転は地球の公転と同じ東回りではないのですか? 教えて下さい。

  • 金星が最も長く見える位置の理由

    金星の公転軌道上で、「地球から金星が最も長く見える位置」ってありますよね。なぜその位置で最も長く見えるのか、理由がいまいち理解できません。 「太陽と最も離れている位置だから」って教科書には書いてありました。 でもよくわかりません。なにかいいサイトとか、ないですか?

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。