• ベストアンサー

最大離角

中学で金星の見え方を勉強しました。その時に、「最大離角」についても学習しましたが、西方最大離角の説明で、「太陽を中心に西へ最も離れ、日出前の東天に見える」というような説明を受けました。明けの明星は、太陽より先に金星が昇ってくる状態で、太陽より南よりに見えると思うのですが、なぜこれが「西」となるのか、どう考えても納得がいきません。考えれば考えるほど分からなくなってきました。そもそも方角というのは何を基準にどこから何を見るかで全く違うし、地球・金星の公転の軌道図(?)を見ても、地球は自転しているので時間によって方角が常に変わると思うのですが・・・。 分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

天の東西南北(赤道座標系)と地上の東西南北(地上座標系)とを混同されているようです。 天文の話ではどちらの座標系も使われます。また文章中に混在している場合もあります。このような文章では、どちらの方角が使われているかを直感的に把握しなければなりません。天文分野での日周運動ではおもに赤道座標が使われます。 天の北は北極星方向です。北半球の場合、反対側の南は地上方角の南を向いて地面の斜め下側になります。この二つの点を結ぶ線が天の経線です。地球上では、経線にそって上方向が北、下方向が南ですね。天球でも同様(実際、天の経線は地球の経線をそのまま空に映したもの)です。 今、太陽を見ているとします。その太陽がどこに出ていたとしても上(北極星方向つまり天の北極)が北、下(南十字、天の南極)方向が南になるということです。 ということは、太陽や星、月の進行方向が常に西、その反対が東ということになるわけです。 南側の星や太陽を見る場合、常に「南とは下方向、西とは右方向のことである」、と考えればいいと思います。 夜明けに太陽が真東に見え始めたとしたとき、すでに金星が上がっていたとしても、それは、太陽からみれば西方向なのです。そのときの南とは地面の下側になります。 座標系についての説明は↓こちら(最初からこっちを読んだほうがわかりやすいかもしれません ^^;) http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso02-j.shtml

H-T
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんだかすっきりしました。 太陽の進行方向が常に西で、その反対が東ということなんですね。 質問をしてから色々考えて、太陽は東から昇って西に向かって動くから進行方向が西ということなのかと思っていましたが、でも夜の太陽(?)は見えませんが、西から北を通って東に向かうなら、太陽の進行方法は東ともいえるんじゃないかと思って混乱していました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう