- ベストアンサー
- 暇なときにでも
電気の速度について
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

電気というのが何をさすのかよく分かりませんが、電線の中を電子が移動する速度は、電線に沿って平均約 0.01cm/sec だそうです。ちょっと意外な数字でしょ。
- 参考URL:
- ファインマン物理学Ⅲ
その他の回答 (4)
- TCM
- ベストアンサー率44% (81/181)
propellerさんのお答えを補足します。電子の移動速度は熱力学の領域の話で、jhon99さんの期待されているのは、おそらく「電気信号が伝わる速度」だと思います。これを前提に話を進めます。 まず、電気コードというのは電力を伝える伝送線路の一種です。このような一様伝送線路において、電圧、電流が調和波的変化を行うものとすると、一様伝送線路は減衰係数αと位相伝搬定数βによって特徴づけることができ、これらは、 α+jβ=√(R+jωL)(G+jωC) (1) と表すことができます。ここで、ω、R、L、GおよびCは、それぞれ各周波数、単位長さ当たりの直列抵抗、単位長さ当たりの直列インダクタンス、単位長さ当たりの並列コンダクタンスおよび単位長さ当たりの並列静電容量です。このとき、一様伝送線路を伝わる電圧波、電流波の位相速度Vpは、 Vp=ω/β (2) と表すことができます。なお、位相速度とは、「一定の位相値を有する波形上の点が伝送線路に沿って移動するときの速度」で、まあ、「電気がコードの中を伝わる速度」と言っていいでしょう。式(2)から、位相速度は周波数と位相伝搬定数によって決まり、一般に光速とはならないことがわかります。 では、実際にどれくらいかと言うと、参考資料のp31に音声用電話線の例が載っています。それによると、光速の50%より小さいとのことです。
- 参考URL:
- 「マグロウヒル大学演習シリーズ伝送工学」チップマン
- propeller
- ベストアンサー率42% (3/7)
”電気が 伝わる”というのはいくつか解釈の仕方がありますが、この場合まず”電気(信号)が 伝わる”というのを”電子が流れる(電流)”ことと”電気信号が伝わる”という二つの現象に分けて考える必要があります。まず”電子が流れる(電流)”現象にかんしてはtaky88さん、muranoさんがおっしゃるとおりで、我々の感覚から言うと非常にゆっくりです(ただしこの値は実際に電子が運動している速度ではなく、単位時間に電線方向に移動する平均の速度です)。しかしながら電気信号は電子の一個一個が情報をもって伝えるのではなく、電流の量、もしくは電流が流れるのに必要な電圧(電位差)の変化量を信号として伝え、読み取ります。電子は負の電荷をもっているため、電位の低い方から高い方に流れますが、この電位差はどんなに長い電線でも瞬時に伝わります。この”瞬時”はおそらく無限ではなく”光速”か、それより幾分小さい値であると思うのですが、、、。
- murao
- ベストアンサー率0% (0/1)
下記回答は正解ですが、電気がコードの中を伝わるということは、金属中の金属原子の 最外隔電子(エネルギーが最も大きく自由に動き回れる)が隣の原子の電子の抜け殻部を 次々と移動することで、この移動速度がその速度となります。 理論的には光速と同等ですが、金属材料(抵抗率)により差があります。

電気コードの中を電子が通る速さは、光りの速度とほぼ同じです。 光りの速度との関係はよく分かりませんが、とにかく同じなんです(笑) 以下の説明は個人的な見解ですので、あんまり真に受けないでください。 なぜ電子がそんなに速く移動できるのかについては、「それが現実的に到達できる最大の速度だから」という理由であると思います。 電子は、コードの中をうにぃ~~~~~んと電子が歩いていっているのではなく、ところてん式に押し出されて伝わっています。たとえば、長い筒の中に野球のボールをいっぱいに詰め、そこにさらにボールを入れようとすると、反対側からボールがこぼれます。 電気コードでも同じことが言えます。 コードという鉄で出来た物質は、物質である以上、そこに電子を規定量だけ蓄えています。そこへ電気コードの端っこから電子を1個入れると、もう片方から電子が押し出されます。この押し出される速度は、先のボールが、筒がどんなに長くても一瞬で反対側のボールを押し出すことができるのと同じように、電気コードの長さに関わらずゼロです。 つまり、電気は理論上、無限の速さで情報を伝達できます。しかし現実には、物質は光の速度を越えられないという制約があるために、それ以上速くなれないのではないかと思います。
関連するQ&A
- 【電気】電気業界ではLANケーブルは誤りで正しくは
【電気】電気業界ではLANケーブルは誤りで正しくはLANコードというべきでは? ケーブルの定義は被膜に包まれたコードの束を被膜で再度覆ったものとされているが、 LANケーブルはコードを横に並べて端子で止めているだけなのでLANケーブルという表現は間違っていると思います。 電気業界の人間がLANコードを誤ってLANケーブルと名付けてしまったのって他業界から見たら電気業界関係者はコードとケーブルの違いも分からない馬鹿の集まりか?と思われませんかね? 質問1: なぜLANコードをLANケーブルと誤った表現が使われるようになった歴史と経緯を教えてください。 質問2: あとLANケーブルの電線って胴ですか?光ファイバーですか? LANケーブルは電気?電子?光?何でデータをやり取りしているんですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?
光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの? 光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。 方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか? それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの? 空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか? 光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。 AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか? 光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの? 光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。 しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか? 光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。 波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は? 光は電磁波の一種、可視光線だそうです。 他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか? 光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか? 相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。 だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。 逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 電話線の伝達速度について
電話線はあれは中に電気を通して通信しているのでしょうか? 昨日ある番組で見ましたが電気は1秒間に30万キロ進むそうです それなら多少コードを短くしようが長くしようが 通信速度に違いがでるとは思えないんですが・・・ どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 電気コードはなぜ絡まるのか
素朴な疑問ですが、電気コードやウォークマンのイヤホンって、ちょっと鞄に入れておくだけでもすぐに滅茶苦茶に絡まってしまいますよね。 あれって、もともと何か絡まりやすい構造になっているとしか思えません。 どなたか電気コードが絡まりやすい理由を科学的に説明してください。ゴムという材質、またはあの微妙に平べったくて中心に溝のある形が悪いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 光より早い速度は可能なの
タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが 光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は? 1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると 光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ 無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと 向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問
- 締切済み
- 物理学
- 時間の進む速度はどれくらいですか?
時間の進む速度はどれくらいでしょうか? 重力などで変化するものなのでしょうけれど、地球で日常的に暮らしているときの速度はどれくらいなのですか? それとも時間自身に速度なんてないのでしょうか? あるいは光の速度と何か関係がありますか? また時間より早い乗り物ができれば未来にゆけると考えてよいでしょうか? 「時が経つ」という概念と「モノが進む速度」という概念の関係がよく分らないので質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- 電気よりも光の方が早い理由を教えてください
電子の速度が遅いのは分かります。 ですが電気の速度は約30万km/sですよね。 それは光の速度とほとんど同じですよね。 電子に質量がある限り光は超えられないと思いますが。 インターネットで言えば、_ADSL<光インターネット_なのはなぜですか? (サーバーから家までの伝達はほぼ同じだが機器の違いによりLANへの変換に手間取るせい?) (一回に送れる情報量が光のほうが多いのですか?) 何かと最新技術は電気ではなく、光を使いますよね。 人間の脳も光ネットワークに出来れば、頭の回転が良くなりそうですね?^^ 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学