• 締切済み

なぜ早稲田・慶応が東大と並び称されることがあるのか?

早稲田・慶應が東大と並び称されることってありますよね? 入試科目数や難易度で比較すると、早稲田・慶應と東大は比較にならないと思うんですが、なぜ並び称されることがあるのでしょうか? 学生数が多いからですか?

みんなの回答

回答No.7

大体出揃っているので補助的回答。 バブル期は不動産やマスコミが大人気で、これらの業務を行うには、 石頭の東大生よりもクリエイティブだったり口八丁の営業ができる、 早慶の学生の方がよいとされ、人気がありました。 当時は東大に受かって早慶なんて学生が今とは比べ物にならないほど多かったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なぜ、大学を、入試科目数や難易度で比較しなければならないのか、理解できません。 質問者への回答としては、ANO.3の方のものが非常に的確な説明だ、と感じました。 小学校で猛烈に受験勉強し、灘や開成やラサールでまた受験勉強し、東大に入学した学生。役人になるための上級試験には受かることはできても、ものすごく狭い価値観で育った彼らが研究やビジネスで世界で通用するかどうかは全く別問題でしょう。 日経の記事(07/5/28:政策研究大学院福井教授)で、「大学の公的助成:旧帝大優遇でひずみ」、その他で、やたらと予算がそれらの大学に多くばら撒かれている問題が最近よく指摘されています。予算を割り振る委員の多くが旧帝大出身者のため、必ずそこに行くようになっているようです。 読売新聞の記事(06/4/27)で「国際的に高い評価を受けた論文を書いた日本人研究者・・・・その半分が490万円以下の比較小額な研究で成果を上げていた・・・」とあります。 ここらで、日本という狭い受験競争という切り口だけで、東大などを特別視する風潮は止めるべきではないか、と感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>入試科目数や難易度で比較すると、    という事ですが、早稲田や慶應は、幼稚園から高校までの入試でも選抜して人を集めていますから。  あと、受験している側だけから見ると理解できないかもしれませんが、科目数というのはあまり関係ないんです。簡単に言うと、英語がいつも90点以上の人が、数学がいつも0点ということはないわけで、少ない科目で十分 学習能力判断ができるんです。  基礎知識は必要だろうと思うと思いますが、東大、早稲田、慶應に合格できるレベルの人なら、だいたい3ヶ月あれば未学習の外国語も日常会話くらいできるところまで持っていけますし、(大学に入れば分かると思いますが) 新しいことをすばやく習得できる高い学習能力があれば、高校までの基礎 知識は必ずしも必要ないんです。  ですから、レベルの高い大学なら、入試に多くの科目は必要ないんです。  東大の場合、日本で最初にできた大学でもあり、中国の科挙制度なんかの影響が残る明治時代に、優秀な役人を育てるという目的があったため、必要と思われる基礎知識をやたらめったら試験するという方法以外思いつかなかった影響が今でも残っているだけです。  他の国立大学の殆どは、東大OBがその基礎を作っていますから、同じような傾向にあるのは当然なんですが。 >早稲田・慶應と東大は比較にならないと思うんですが、  政治・経済といった分野に限ると、この3大学出身者が重要なポジションを押さえているように思えます。ここ10年くらい早稲田と慶應卒の総理大臣も続きましたし。 >学生数が多いからですか?  だったらアジアとか日大、東海、最近だと理科大あたりも並びそうですが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.4

他の方の回答にもありますが、社会的統計データを取ると、その上位には必ず東大、早慶が出てくるんです。 例えば、弁護士なんかになるための司法試験合格者数を見ると、毎年100人以上の合格者を出している上位大学が5つあって、順位別で言うと 早稲田 東大 慶應 京都 中央  になります。 本当は京都大学もよく出てくるのですが、歴史的な理由と、京都という立地条件から東大と一緒にはカウントされない傾向にあるようです。 日本は長い間、東京への一極集中が続いていたこともあり、中央省庁のお役人のトップは殆ど東大OBだし、大企業の拠点は東京にあり、その企業のトップはだいたい早稲田、慶應OBなんです。 入試科目数や難易度で比較すると・・・と言われますが、早稲田や慶應は幼稚園経営もやっていて、幼稚園から高校までのいろいろな段階で選抜を行なうエリート選抜教育になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

理工系では、少し古いですが、日本経済新聞社が調べた大学工学部研究力調査(2004年2月16日朝刊)が興味深いです。 http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm この調査結果によれば、早慶理工が東大、京大理工系とほぼ肩を並べるレベルであることが分かります(総合評価;東大4位、早稲田5位、慶應8位、京大10位)。国立大学と異なり、私立大学の限られた予算で高い研究力を維持するのは、至難の技です。大学の研究力は、教授、准教授等のスタッフと、博士後期、博士前記の大学院生、学部4年生の総合力です。早慶理工は、この総合力が東大、京大に決して劣るレベルではないということです。優れた人材も多数排出しています。例えば、OSのTRON開発及びユビキタスで有名な坂村 健 東大教授は、慶應理工で博士号を取得し、その後東大に行かれた方です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9D%91%E5%81%A5 文系では、東大等の旧帝大が主に官僚養成の役割を果たしてきたのに対し、早慶は主に民の分野に多くの人材を供給してきました。したがって、早慶が民の分野で強いのは自然だと思います。ただ、最近は、総理大臣も早慶出身の人が結構居ますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.2

東大の次あたりの大学だからでしょうか? 東大と比べられる大学には京大もありますが、国立ですからね。 国立の東大、私立の早稲田・慶應という考え方もあるでしょうね。 それと、東京六大学という意味合いもあるのかも。 実際には、一ツ橋、東北大、京大など、候補がたくさんあるのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaranaika
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.1

大学の力というのは[数×質]で決まります。 学生一人当たりの質的に分の悪い早慶でもあれだけの数を揃えれば、 東大のライバルたり得るという事です。 例えば、かつては上場企業役員なんて東大の独壇場でした。 しかし早慶は定員を大幅に増やし、数の力で圧倒することで学閥を構成、 東大からポストを奪っていったという経緯があるわけです。 変な例えですが中国が、 数の力でもって日本やアメリカなどと渡りあっているのと少し似ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 早稲田と東大

    早稲田法学部と東大の文三とか文二ではどちらが難易度は高いですか?

  • 東大と早稲田が肩を並べられる理由

    よく本やTVで、「東大、早稲田、慶應などの難関校を目指す方」とか、TVの政治の番組で、「本日は東大、早稲田、慶應のエリート達に集まってもらいました」とか、東大と早稲田と慶應がビッグ3でエリート達と言われている社会な気がします。 東大はもちろんわかりますが、早稲田とかって低い学部だとそれほど難しくないらしいです。むしろMARCHとさほど差がないくらいです。それに教科数も7教科と3教科で全然違うし、東大と早稲田の間に旧帝大が入ります。 この3つが同じくらいなら、無理して血のにじむような努力して東大行くより、高校3年から頑張って早稲田とか慶應行ったほうがよくないですか?いろんな本で、ずっと偏差値低くて勉強してなかったけど、高3からでも早慶は入れたとか、すごい人では夏から猛勉強して入れたとか聞きますし・・。 みなさんはどう思いますか?また東大と早稲田が肩を並べられる理由を知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 「早稲田慶応」という括り

    まず、極めて下らない質問であることをお許しください。 自分は早稲田にも慶應にも関係の無いものですが、ネット上にある1980年入試の偏差値表なるものを見つけました。URLは下記の通りです。 http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html これを見ると、早稲田と慶應の間に異常に差があるのがわかります。例えば駿台予備校の偏差値を見ると、慶應経済学部と学習院大法学部が同じぐらいの偏差値で、慶應法学部政治学科にいたっては法政大法学部より偏差値が低いです。どの学部も全体的にライバルのはずの早稲田が遥か雲の上という感が否めません。私学の雄と言われる慶応大学が当時何故こんなにも難易度が低かったんでしょうか?リンク先を見ると、慶應文系学部は文学部以外数学必修であると書かれていますが、それにしても・・・って感じです。 もちろん、大学の格は偏差値で決まるわけで無いのは十分承知していますが、やはり名声と偏差値(難易度)は比例すると思われます。興味があるので、当時を知る方がいたら教えていただけますか?

  • 早稲田、慶應について

    ここのサイトで早稲田のOBは子供を慶應に入れたい、慶應のOBは子供をまた慶應に入れたいと書かれてましたがなぜでしょう? なぜ早稲田の卒業生は早稲田に入れたがらないんですか? 早稲田と慶應の校風の違いや学生の違いなんでも教えてください。 また私立の卒業生は子供は国立にとは思われないんでしょうか?

  • 早稲田と慶應

    法学部志望です。 入試科目で慶應の場合は小論文がでます。 早稲田の現代文もかなり難しいと聞きますがどちらのほうが点数が取りやすいのでしょうか? どちらかというと国語は苦手なほうなので英語で点数を取っていく作戦でいるのであくまで平均点狙いでいます。

  • 慶應 早稲田

    慶應と早稲田 では学部生のアルバイトで 学部の入試業務を行ったりするんでしょうか

  • 慶應理系のほうが慶應文型より上では

    理由 2科目の慶応文系程度のアホが何を言っても説得力がない。 _____ 理系______________文系 ___●_______________________●● ___●●__________________●●●● __●●●●←理系偏差値50=文系60→___●●●●●● __●●●_______________●●●●●●● ___●●_←理系偏差値40=文系50→_●●●●●●●● _____●_______________●●●●●●● _____________________●●●●●● ______________________●●●● _____________________●●● ______________________● 同じ偏差値50でも頭がいいのは理系! 慶応文系は2科目! 進研模試はDQN高校が強制的に受けさせられるなど、文系母集団のアホさ度合いがハンパない!(DQN高に理系はほとんどない) 科目数、問題難易度、試験勉強の労力、合格難易度、入学者のレベル、地頭の良さ、学力、暗記力 全てにおいて、 理工>>>>経済 断言する。 ------------------------- 圧倒的に慶応理工。 偏差値を見てみると、 慶応経済69 慶応理工67 となっている。 しかし、科目数を見てみると、 慶応経済 世界史Bまたは日本史B 英語 (小論文) 慶応理工 数I・数A・数II・数B・数III・数C 物理I・物理II・化学I・化学II 英語 となっている。 文系は専願の割合が高い。実質的に英語しかやってない。社会なんてウンコしながらやるような科目だし。 逆を言えば、たったこれだけで英語の偏差値がわずか69程度しかないのはいかがなものか。 一方、理系は科目数が極めて多く、しかも大半が併願者で国社もやっている。 これだけの科目数をこなした上で、たいてい最後に勉強する英語のレベルが英語しかやってない文系と比べて、入試の得点率で1割劣る程度。 文系とは比較にならない。 もちろん、偏差値の母集団の差も考慮に入れると、その差は雲泥の差と言っても過言ではない。 東大非医学部(例えば法学部や理学部)を軽く滑り止めに出来るレベルといわれている慶応医学部の偏差値が73なのに、東大非医学部(例えば東大法学部)よりも断然簡単な慶応法学部が70もある。 これだけ見ても母集団の差や科目差はとてつもない。 理工の圧勝。