• ベストアンサー

得意戦法の極め方

nobutameの回答

  • nobutame
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

私も定跡を覚えるのが嫌いなので、以下のような感じでやってます。 相手が角道を開けた場合->升田式石田流(又は本石田) 角道を開けず飛車先を突いてきた場合->T式向い飛車 相手も振ってきた場合->相振り飛車 定跡は、 ・真・石田伝説 ・島ノート(石田流の部分) ・相振り革命、新相振り革命 ・WebにあるT式向い飛車の説明 を繰り返し3回くらい読みました(相振りは2回くらいか)。 定跡よりも、詰め将棋や手筋の本を良く読んでいますね。 石田流->勝率高い T式向い飛車->勝率普通 相振り->勝率悪い といった感じです。 急戦タイプなので、etw84545さんには合わないかもしれませんね。 ちなみに棋力は、24で初段です。

etw84545
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません! 私と戦法や本の好みが一緒の方だ!と思い、感動してました。 実は、今日、注文してた「島・ノート」他、10数冊の定跡本が届いたのです!!!ヽ( ● ^ ▽ ^ ● )ノ ← 只今、将棋キチガイ 「相振り革命」は、どこを探しても絶版でしたが(ノд・。) 、「新・相振り革命」は持ってます!!! あと、「振り飛車宣言」も三間飛車定跡ばかりのいい本です。 本当に悔しかったのは、「コーヤン流三間飛車 急戦編」が既に売り切れてたことです。゜(ノдヽ)゜。 でも、MYCOMさんで注文した「真・石田伝説」が近日届きます♪ ^m^ それにしても、ノブタメさんは、これしか三間飛車系の定跡本を読んでないのに、24で初段ですか!!!! 才能のあるなしが大きく関係してくるのなら、私はダメかも・・とちょっとへこんできます。(でも、まだ一冊全部を読み切った本すらないので、これからだと希望もってます・・) >T式向い飛車の説明 この言葉初耳です。なんか、探してもいまいちわかりやすいサイトが見つからないのですが・・根気良く探してみます。 石田流で勝率高いなんて・・・是非24倶楽部でみて参考にさせていただきたいものです。石田流は、カッコイイ陣形だけど、ちょっと駒がぶつかると、飛車を銀の斜め後ろ打ちや桂馬で捕獲されがちなので、難しいな~と最近感じてます。(今はコンピュータと対戦してボロ負けしてます) 急戦でも持久戦、有段者の対戦の寄せ方はすごーーーーーく参考になります。ほんと、こんな手があったのか~といつも驚きながら見てます。 相振りは、三間飛車不利なのかもしれませんね。 私もカッコ良く石田流を指しこなせるよう頑張ります♪ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全ての駒が活用できる戦法は?

    いろいろな定跡を読んだりしていると、振り飛車なんかは飛車側にある桂馬や香車が働いてない戦法が多い気がして気になっています。角交換石田流なんかは、「左桂か銀どちらかが使えれば御の字」だと書いてありましたので、左銀までもが遊び駒になるようです。 すべての駒を使う戦法ってどんなのがありますか? 自分で思いついたのは、雀差し、37桂46銀38飛車とする矢倉戦法くらいで、2つしかないし、しかも矢倉しかないんです。 振り飛車でこれは!っていうのありませんか?

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 後手三間を指す人の自信は一体どこからきてるの?

    将棋始めたばかりです。 三間飛車を得意戦法にしようとオモッって定跡勉強してます。 今、青野照市さんの「先手三間飛車破り」を少しつづ読んでます。 この本は前半が後手三間飛車の破り方を解説してます。 先ほどその「後手三間飛車」のところを読み終わりました。 これ見てると、後手三間は、居飛車急戦で正確にしかけられたら、絶対ダメダメダメ!って思います。それなのに、実際、後手で三間に振る人の自信はどこからくるのでしょう? 石田流じゃなく、▲25歩△33角とする後手三間です。

  • 飛車・角 2枚落ちの相手に勝つ戦法は?

    将棋初心者です。 飛車・角2枚落としてもらって、勝負してもらっているのですが、勝つことができません。 勝つために有効な戦法はどういうものがあるでしょうか? ご教示のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 ちなみに、三間飛車&美濃囲いで攻めて守ってみましたが、全然駄目でした。。

  • 後手振り飛車の戦法はどんなものがありますか?

    はじめまして 今まで先後で四間飛車を指していましたが、後手番では変わった戦法を指したくなりました。そこで質問なのですが、後手の振り飛車の戦法はどんなものがありますか? 中飛車でも向かい飛車でも振り飛車なら何でも結構です。

  • 将棋・定跡を知らなくてもボコボコにされにくい戦法は?

    何年か前に将棋をやめ、最近将棋を再びし始めましたが、勝てません・・・。昔はもう少し気の聞いた手をさしていたと思うんですが、なぜか負けるんです。 というのも私は四間飛車を今さしていますが、これに対抗する定跡が相当多く、どれも受け間違えれば即負けです。たとえば、はや仕掛けとかカラス刺しとかです。 こういうのだと、どうしても情報量がものをいいます。 そこで質問ですが、もし定跡を知らなくても(ある程度は知っているとして)その場で考えればなんとかなる戦法とかありますか?要は、力将棋というか、定跡にとらわれない勝負に持ち込みたいんですが・・。。

  • 対振り飛車の定跡書

    対振り飛車の定跡書を探しています。 現代の振り飛車といいますと四間飛車とゴキゲン中飛車が良く見られますが、それらの対策ができるだけ詳しく載っている本(となるとやはり急戦の指南がメインとなると思いますが)で、尚且つ三間飛車や向かい飛車への対策も参考程度に載っている本があると嬉しいのですが、ありますでしょうか? 対象棋力は初段前後またはそれ以下、ということにします。 どうぞ回答よろしくお願いします。

  • 玉頭位取り戦法

    先程、将棋に関係した質問をしたので、ついでにもう一つ質問します。 教えてください。 はるか昔、将棋を趣味でしていた事がありますが、ここ何年間は、全くしておらず、最近の将棋の定跡や戦法やらはわかりません。 私が将棋をしていたころ(だいたい20年も前でしょうか)は、居飛車の対振り飛車の有力な戦法として、「玉頭位取り」というものがあったと思います。 しかし、最近、新聞の将棋欄など見ても、「玉頭位取り」は全く見られない様に思うのですが、そうではないのでしょうか? 何か欠陥のある戦法だったのでしょうか?

  • 加藤一二三九段の棒銀戦法

    加藤一二三九段といえば棒銀戦法が有名ですが、 相手が振飛車穴熊の場合でも、加藤九段は棒銀なのでしょうか。 その場合、対戦成績はどうなのでしょうか。 私自身は振穴に急戦は不利というイメージを持っていますが。

  • もっとも最低限の努力で定跡を覚えられる戦法は?

    三間飛車でしょうか?四間飛車でしょうか?中飛車でしょうか? 僕は今居飛車党で24で二段なのですが、序盤で力負けすることが多く、 また膨大な定跡を覚える気力もありません。 四間飛車を覚えるとすると、 指しこなす本x3 四間飛車の急所x4 相振り革命x3で合計11冊くらいでしょうか? これは流石に厳しいので、アドバイスをください。 24のレートとしては2000を目標にしています。