• 締切済み

二次関数 判別式

私はいま二次関数のグラフと二次不等式の勉強をしているのですが、判別式D=b2乗×-4acが、4分のD=b2乗-acと変形する意味が理解できません。分かる方がいたら教えてください。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

>それからax2乗-2(a-2)x+2a-1の時に4分のDの式を使って計算したのですが、4分のD=-(a-2)2乗-a(2a-1)になるのですが、回答は4分のD=(a-2)2乗-a(2a-1)となっています。どうしてでしょうか?  同じ文字を使うと混乱する原因になりますので、2次式を Ax^2+2Bx+C として、4で割った判別式をD’=B^2-ACとします。  問題の2次式 ax^2-2(a-2)x+2a-1 の場合は、   A=a   B=-(a-2)   C=2a-1 ですから、これを4で割った判別式D’にいれますと、   D’=B^2-AC     ={-(a-2)}^2-a(2a-1)     =(a-2)^2-a(2a-1) と問題の解答に載っている式になります。  質問者さんは、マイナスの2乗がプラスになるところを計算間違いしてしまったと思われます。  ちなみに、べき乗の表記は「^」で表してもらえると分かりやすいです。エクセルなどの数式表記で一般的に使われている表し方ですから。

reomon
質問者

補足

補足ありがとうございます。(-1)^×(a-2)^2-a(2a-1)だと勘違いしていました。また教えてください。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

普通は  y=Ax^2+Bx+C の判別式Dが D=B^2-4AC と表されるんだけれど  y=ax^2+2bx+c        ~~~~ここが1次の係数 の形のときには D=(2b)^2-4ac つまり D=4b^2-4ac となるので、 D/4=b^2-ac と変形できます。 参考書などで出てきたら仕方ないけど、私は使いません。計算ミスの原因になるので。 (蛇足)これに対応する2次方程式   ax^2+2bx+c=0 の解の公式もあるけれど、これまた計算ミスの原因になるので私は嫌い。

reomon
質問者

お礼

ありがとうございます。よく理解できました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 #1です。  補足を拝見しました。 >すごく基本的なことなんですけど1次の係数が何のことかよくわからないので説明してもらえますか?  1次の係数とは、xの項の係数のことを言い、ax^2+2bx+cの場合は2bに当ります。  ちなみに、ax^2+2bx+c の2次式の場合、次のようになっています。   2次の係数=x^2の係数=a   1次の係数=xの係数 =2b   0次の係数=定数項  =c  余談ながら、ax^2+2bx+c をxの2次式というのも、x^2というxの2次の項が最大の次数になっているところからきています。  (当然、ax^3+bx^2+cx+d という式があったら、それはxの3次式といいます。)

reomon
質問者

補足

補足ありがとうございます。テキストをみて独学で勉強していたため、聞く人がいないので困っていました。もうすぐ三角比の勉強もするのでお願いします。

noname#69788
noname#69788
回答No.2

この場合、1次の係数は2bです。

reomon
質問者

補足

回答ありがとうございます。それからax2乗-2(a-2)x+2a-1の時に4分のDの式を使って計算したのですが、4分のD=-(a-2)2乗-a(2a-1)になるのですが、回答は4分のD=(a-2)2乗-a(2a-1)となっています。どうしてでしょうか?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 判別式D’が、   D’=b^2-ac と書ける場合の2次関数は、   y=ax^2+2bx+c となっていて、通常使う2次関数と1次の係数が異なっています。  この判別式D’は、1次の係数が2の倍数のときに使うもので、共通の4の倍数を最初から排除しているので、その分、計算を楽にするものです。  ちなみに、y=ax^2+2bx+c で通常の判別式Dを作って見ますと、   D=(2b)^2-4ac=4b^2-4ac=4(b^2-ac)=4D’ と変形ができ、Dの正負0の判定とD’の判定が一致することが分かります。

reomon
質問者

お礼

ノートに書いたらわかりました。ありがとうございます。またわからないところ教えてください。

reomon
質問者

補足

計算を簡単にするときに使うってことですよね。すごく基本的なことなんですけど1次の係数が何のことかよくわからないので説明してもらえますか?

関連するQ&A

  • 数Iの判別式の使い方

    高校生です。 判別式にa,b,cとかを代入して計算するってのは理解できるんですけど、判別式を、D=2a/-b…って使うのと、√のなかだけのb(二乗)-4acを使うときありますよね?! その違いってなんですか?分かりません。

  • 判別関数を元のグラフに図示できますか?

    統計学の知識があまりないので、いろいろと1人で調べていても、ずっと煮詰まっております。。。 判別分析で、2次平面グラフ上にある2つの群を分ける一次式を出して、図示したいのですが、判別関数とはこの式のことではないんでしょうか? さまざまな解説を読む限り、判別関数というのは、概念的にはこの式のことだけど、 元のグラフの座標軸と関係なく、y<0、0<yで二つの群のどちらに属するかを分けるための式、のような気がしてしまうのです。 分析ソフトでやると、 「判別係数」、「標準化判別係数」、「定数項」は出るのですが・・・、 判別関数を元のグラフの上に描ける形(Y=aX+b)に落とせません、、、。 やり方をご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 判別式の求め方とCについて

    判別式の求め方と、組み合わせを求める時につかうCの答えの求め方が分かりません。 判別式については、 不等式x(2)-2x>kx-4の解が全ての実数であるような定数kの値の範囲を求めよ。という問題で出てきたのですが、判別式の求め方をすっかり忘れてしまいました;Dとかを使う、というのは覚えているのですが… (ちなみに、上の式のxの後にある(2)というのは2乗という意味です) Cの求め方も本当に忘れてしまいました。 5C3とある場合、どのように計算したらいいでしょうか?

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 二次関数について、2つ分からないことがあります

    タイトルのように、二次関数で分からない、2つの内容について、お伺い致します。 (1)解の存在範囲の問題について、問題集などに「異なる2つの実数解をもつ・・・」と 「2つの実数解をもつ・・・」と2つのパターンがありますが、判別式D=b^2-4acについて前者は 「D>0」、後者は「D≧0」と条件が違います。 前者は容易に理解できるのですが、後者について理解出来ていません。 2つの実数解のとき、括弧付きで、重解も含む、と丁寧な問題集には載っていますが、 この意味が分かりません。 (2)二次不等式の問題で、 「-1<x<3の範囲でx^2-4ax+6>0がつねに成り立つようなaの範囲をもとめよ」(山梨学院大) と言うような問題で、 i)-1<軸<3、ii)範囲がf(x)=x^2-4ax+6の左側または右側にあるときの2つを考えますが、 ii)の時f(-1)≧0またはf(3)≧0と不等号が「>」ではなく「≧」となるのはなぜでしょうか? 以上2つが理解できません、お教え願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 2次関数について

    数学IAの2次関数に関して質問があるのですが、 問題は、 aを定数とし、xの2次関数 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 のグラフをGとする。 グラフGが表す放物線の頂点の座標を求めなさい。 という問題です。 それで、解答を見ると、 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 を変形すると、y={x-(a-1)}二乗+a二乗-6a+3 となる。 と書いてあります。 平方完成なのはわかるのですが、どう変形したら、解答のような式になるのでしょうか? 数学が苦手なので、途中式を省かずに教えてもらえるとうれしいです。 お願いします。

  • 二次方程式の判別式について

    こんばんは 二次方程式の判別式について質問です。 ax^2+bx+c=0の判別式(b^2-4ac)について b^2-4ac>0ならその式の実数の解は二つある。 b^2-4ac=0ならただ一つの解 b^2-4ac<0なら実数の解は無い。 こういうことのようですが、この判別式は単に解の数ではなく、数直線上の二 点の距離、二つの実数の差を表しているのでしょうか。 判別式を使って出た数字にはどんな意味があるのでしょう。

  • 2次関数の問題

    参考書の問題を解いていたのですが、何故参考書の答えになるのかわかりません。 問題は 『Y=Xの二乗+AX+BのグラフがX軸と異なる2点で交わるとき、A、Bの関係式を求めよ。』 です。 解答は、 『二点で交わるので判別式D>0となればいいので、 Aの二乗-4B>0 -4B>-Aの二乗 4B<Aの二乗(←ここまでは理解できます) B>Aの二乗/4』 となっています。 途中までは理解できるのですが、何故最後にB>Aの二乗/4となるのかわかりません。 これは、B<Aの二乗/4の間違いではないでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 数1二次関数の問題です。

    次の二次関数のグラフがx軸から切り取る線分の長さを求めよ。 y=-x^2+2ax-a^2+4 と問題があります。 そこで、判別式D=b^2-4acを0<b^2-4acと置いて 0<(2a)^2-4×-1×(a^2+4)を代入して定数aの範囲を 求めていけば良いと考えたのですが0<16となりaを求める ことができません。 解き方をおしえてください。 そもそもこのやり方が間違っているのでしょうか?

  • 判別式のD/4について

    ax^2+bx+c=0の判別式Dのことで質問です。 普通はb^2-4acを判別式にしますが、 x^2+6x+3=0のようにxの係数が偶数の時は(b/2)^2-acを判別式にしてもいいと習いました。 教科書や参考書を見ると、D/4=(b/2)^2-acと書かれていますが、これを D=(b/2)^2-acと書いたら間違いになりますか? たとえば「y=x^2+6x+3がx軸と共有点を持つか」という問題で 「判別式D=3^2-1*3」と書いて解いたら減点されますか? 「判別式D/4=3^2-1*3」と書くべきなんでしょうか? よろしくお願いします。