• 締切済み

法人における民事再生法のデメリットは?

brainyuの回答

  • brainyu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

私は民事再生法を数十件手掛けてきましたが、再生が可能か不能かは、業種により大きくかわります。  再生しやすいのは、販売先が一般の不特定多数の人を対象にしている業種です。小売業はかなりの確率で再生しております。  逆に再生しにくいのは、販売先が少数でかつ企業(特に大企業)の場合です。かなり厳しくなります。といってもいままで全て再生計画案を可決させていますが...  税金の延滞が多い場合は、再生計画案における債権カット率が大きくできます。おそらく90から95%位のカットは出来るでしょう。 ただし 民事再生法の一番のネックは、裁判所に納める予納金(返還されない)が少々高いことです。裁判所と負債総額により金額は異なりますが、300万円から600万円程度は必要であり、弁護士費用も同金額程度必要です。  売上規模が比較的小さい、今回の場合、状況によっては会社分割の方がいいかもしれませんよ。  

MARU150
質問者

補足

となると、500~1000万円程度の現金が必要という事ですね。一括での支払いは非常に厳しいと言わざるをえません…。裁判所、弁護士に対する分割払いというのは可能なのでしょうか? >売上規模が比較的小さい、今回の場合、状況によっては会社分割の方がいいかもしれませんよ。 こちらについても詳しく教えていただけますでしょうか?? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 民事再生法について教えてください。

    民事再生法について教えてください。会社を経営しておりますが、この数年急激に業績が落ち込み、どう考えても、年明けから借入返済ができなくなります。民事再生法の適用を受けた場合、借入返済を数年ストップすることができるのでしょうか?

  • 民事再生法について

    事業を営んでるものですが、経営にいき詰まってるところ、「民事再生法」という言葉を耳にしました。 この手続きは、またその経営者が事業を続けられるみたいなんですが、どういう経緯、どういう方法でそうなるのでしょうか? 今までの銀行の返済は?税金の滞納は?どうなってしまうんでしょ? また、家族が住んでる私名義の持ち家なんかも債務の返済に当てられてしまうんでしょうか?

  • 民事再生法

    教えてください。 民事再生をしまして裁判所で受理されました。 過去三ヶ月分の売り上げ、収支などの提出で大変でしたが無事何とかおわりました。 ところが弁護士の方から追加で毎日の細かい売り上げ一年分の売り上げと収支を裁判所から作るように言われましたとの事、私がどう言う事か説明してほしいと質問しましたが何かあやふやで、結局三ヶ月分を作成することになりました。 弁護士とは相性が合いません、何度か私の方からも文句を言った事もありました。 そのたびに弁護士はじゃあ辞めましょうか?と言ってきます。 弁護士の毎回の起伏の激しい所についていけないです。。 ここまで来て解任も大変かなと思い履行していますが。 同じ民事再生を行った方に聞いたのですが、裁判所で民事再生の受理が決まったら後は待つだけと聞いたのですが私のように駄目だしで三ヶ月の作成を言われる場合があるのでしょうか? 教えてください。

  • 民事再生法

    民事再生法についてお聞きいたします。 民事再生法を適用した企業の100%出資の子会社のことなんですが、 子会社の方が民事再生法を適用していない場合、子会社に対する取引先の 債権はどうなってしまうのでしょうか。 親会社のいい分では、子会社は子会社で処理をするので親会社は関係ない といいます。 一方、子会社のいい分は、親会社が民事再生法を適用しているので、子会社 への債権も同様に凍結しているとの答えでした。 子会社がこのまま会社更生法を適用してしまうと裁判もできません。 何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 民事再生法のハードルについて教えてください

    民事再生法について、次のケースですが教えてください。 個人事業(55歳)で、借入金が約4000万(事業1700万・手形関係1300万・住宅ローン1000万)で、民事再生法を適用したいと弁護士に相談したところ無理と言われました。 借金が5分の1になった場合の600万(住宅ローン除く)は返すことができる気がするのですが、民事再生法はそんな甘くないのでしょうか。 また、その場合は600万返せば全部済むのか、連帯保証人はどうなるのでしょうか。借金のうち、1000万円に保証人がいます。教えてください。

  • 民事再生法について教えてください

    実家は飲食店を経営しています。父が5年前に亡くなったので、現在、銀行借り入れの債務者が母で、連帯保証人が兄と私になっています。  借り入金額は、1億円くらい残っており、利子を払うのが精一杯でこの先どう考えても完済するのは難しいと思います。支払いも遅れ気味になっています。消費者金融からの借り入れ等もあります。  月々の収入は300万~500万円だと思うのですが、人件費・仕入れ代等を入れると、実質は半分以下でしょうか。  とにかく、支払いが多すぎて収支もわからない状態みたいです。  店舗兼自宅は、5000万円程度の価値かと思われます。    そこで民事再生法についてお伺いします。   (1)この場合、適用できる確立はどのくらいでしょうか  (2)もし、裁判所が認めてくれた場合の費用を教えてください。  (3)私への影響も教えてください。(私は、現在結婚をし、会社で働いています。特に夫への影響が心配です)   (4)その他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 民事再生法の適用について教えてください。

    現在 1200万円の住宅ローンを抱えています。 お恥ずかしい話ですが、支払いが行き詰まり民事再生法の適用を考えています。調べたところ民事再生法を個人で適用する場合は 債務の20%を3年または5年で返済した場合 残りの債務は免除になるときいたのですが・・・・もし 住宅を900万で売却した場合 残りの300万について民事再生が適用されるのでしょうか? また 贅沢な話かもしれませんが 住宅を手放さずに民事再生法の適用はできないでしょうか?住宅を手放さないで 民事再生が適用できた場合も上記のような 債務の免除をしていただけるのでしょうか?

  • 民事再生法の偏頗返済

    親せきの会社の連帯保証人になっており、(支払い不能状態です。) その負債額があまりに大きいため個人民事再生法の手続きを取るため、 現在、弁護士と相談中なのですが、手続きを開始する少し前に 特定の業者(自分のローン分)に全額返済したものがあります。 弁護士にそのことを伝えてあるのですが、偏頗返済が他の 銀行等に知られてしまうのではないかと思うと不安です。 民事再生法において、偏頗返済としてみなされる期間はいつなのでしょうか??

  • 民事再生法と連帯保証人について教えてください

    お恥ずかしい話しですが、 事業経営をしている実家の両親がが多重債務に陥っています。 返済がいよいよ苦しく、民事再生法などが適用できるか考えています。 しかし、母は実弟の(彼も多重債務者です)信用保証協会からの借入1100万円の連帯保証人になっています。 両親が民事再生法を利用すると、この連帯保証人の件はどうなるのでしょうか? 消滅してくれないのでしょうか? 私は長女なのですが、結婚して実家を離れており、 今まで両親を助けられなかった分、何とかならないか調べているところです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民事再生法中に・・

    今、民事再生法を申請してる段階中の31歳、女性です。 似たような質問がないか探したんですが見つからず、質問させていただきます。 裁判所に書類を提出して、審査中の状態なのですが、最近会社から今の仕事が減って体制が変わるため、人員を減らすと言われ、移動してくれないかと言われました。ですが、そこは今より通勤するのに時間もかかり、交通費が出ても足らないぐらいで・・そこまでして通うのもどうなんだろうと思いました。今まで続けていたのは今の仕事が自分に合っていたからで、決して会社がよかったからでもないのです。だったら今の仕事を交代すると同時に辞めようかと思います。 ですが、裁判所に提出した書類には今の平均給料や、会社名が書いてあります。そんな時に辞めたりしたら問題になりますか?もちろん仕事は探して働くつもりでいます。 それと、結婚したり、もしくは妊娠して働くことが(民事再生中に)できなくなった場合はどうなるんでしょうか?3年の返済期間が終わるまでは自分で働いて返済するようにしないといけませんか?