• ベストアンサー

子供にはなんと言ったら良いのでしょうか。

kagetaの回答

  • ベストアンサー
  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

細かい理由は別にして、離婚する(=離れて暮らす)ことは正直に話すべきでしょう。 それにより何が変わるのか、変わらないのかを話してあげたらいいと思います。 子供は大人が思うよりずっと理解してくれます。 それにより迷惑をかけてしまうこともあると思いますが、それでも不仲を見せるよりはいいと思いますよ。 父親に親権があるのでしたら苗字も変わらないでしょうし、学校も転向する必要が無いでしょうから、母親が一緒に住めないことを伝えるべきでしょう。 会えなくなるのではないという事も、しっかりと伝えて。 子育ては大変ですよ。 あなたはオロオロしないで、毅然とした態度で真実を伝えるべきです。 父親がしっかりしていると、子供は大丈夫なものですよ。

bandaid888
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そうですね、しっかりとした態度で接したいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚相手の子供の養育費を、こっちの親が払う家庭

    ちょっと説明いたします。 ある母親が、自分の働いている職場で知り合った女性を、自分の一人息子に引き合わせるべく家に連れて来ました。 やがて2人は結婚したのですが、子供が生まれてから離婚。 親権は相手(お母さん)で、子供は相手が引き取りました。 離婚調停の際に、子供が成人するまで月8万円の養育費を払うように言われて息子は了承しました。 しかし息子の母親は、元々は自分が引き合わせたことがこうなったと後悔し、一人息子に負担を負わせたくないとのことから、両親で月8万円を息子に与え、息子はそれを相手に渡しています。 一人息子は立派に働いてそれなりの収入もありますが、親のくれる8万円を少しも不思議に思っていませんし、断ることもしません。 さてこれは、親として「あり」でしょうか?それとも「なし」でしょうか? 皆さんがもし同じ立場だったらどうでしょうか? 一人息子の事はとりあえず置いておきます。 なお、離婚してから一度も子供には会わず、今後も会うつもりはないということです。

  • ある日突然母親が子供を実家に連れて帰ってしまった場合。

    ある日突然母親が子供を実家に連れて帰ってしまった場合。  価値観、性格の不一致などで夫婦間はかなり冷え切ってましたがお互い浮気や借金など、もちろんDVもありませんでした。子供と一緒に暮らしていくためには夫婦間の問題は我慢して来ました。しかし、突然妻が子供を連れて実家に帰り、離婚を申し出てきました。私としては離婚することに異論はありません。ただ、子供と暮らしたい。それだけです。強引に子供を連れ戻しにいくのは子供にもよくない事だと思います。法律的な事もわかりません。どなたか教えてください。

  • 子供を置いて出ていった母親の気持は?

    私は31歳ですが、4歳の頃離婚し、母親とはそれ以来あっていません。写真もないので、顔も知りません。 離婚の原因は、父親の暴力・母親の浮気だと思います。。母親はその人と私と一緒に新しい生活をしたかったようです。しかし、父親も私を手離さなかったんです。あと、私には兄がいて、生まれつきの重度の障害者です。兄の親権も父親です。 最近ネットで母親探し方を見つけて、興味本位で探しています。探し方を知ってから、ふと、思った事があります。 ●なぜ逢いに来ないのか●どんな気持なんでしょうか? 当時保育園に迎えに行くと母親が来ると着いていってしまうので、「母親について行くと、あとあと邪魔になって海に沈められる」とか怖い事を父親に言われており、迎えに来ても、「殺される~」と言って泣きながら逃げるようになりました。保母さんにも父親は何か吹き込んだらしく、隠された覚えがあります。 現在とても複雑な気分です。調べてる現状では、再婚してるか、死亡してるかと言う所です。 私は勝手に結婚してないと都合よく思っていたため、幸せならいいやとかいう気持より、正直いって。初めて母親に対して怒りがわいてきました。(さすがに死亡していたら、情報があると思うので、再婚していると思っています。)

  • 虐待されている子供を救いたい

    今年5月に調停離婚後成立しました。 子供は13歳、10歳、7歳の3人です。 虐待されているのは10歳の子です。 その子は離婚前から父親と暮らす事を望んでいましたが連れていかれてしまいました。 1月に別居をしそのまま父親は子供に会えず 調停では離婚しなければ子供には会わせないと言われ 親権も絶対に譲らないと 母親は弁護士を立てDVをでっちあげ 子供に連絡をとったり会えば訴えると言われていました。 離婚成立後は月1回程度会っています。 面会で10歳の子は泣きながら「パパと一緒に暮らしたい」と 「何かあれば自分が怒られ殴られる」と それから何度も電話で「殴られた」と言っていました。 「家に居たくないから学校から帰るとすぐに公園に行く」と言っていました。 どうにかしてこの子を父親と暮らさせてあげたいのですが 親権が母親にあるとそれは難しいのでしょうか? 母親は1月に仕事を辞めてから働いておらず 家事もろくにしていないそうです。 離婚前から家事、育児はしていませんでしたが 酷くなったと言っていました。 「ママは嘘ばっかり」ともいっていました。 児童相談所に相談する事も考えたのですが 面会することによって虐待が悪化することが怖いです。 すぐに保護してくれるのならいいのですが 本人が児童相談所に直接電話したら保護してもらえるのでしょうか? 母親に連絡がいって連れ戻されてしまうのでしょうか? 子供が自分の意志で父親の所へ来ても連れ戻されてしまうのでしょうか? それによって父親が訴えられたりするのでしょうか? 今すぐにでも助けに行きたいのですがそれができず とても歯がゆい思いをしています どうしたらこの子を助けられでしょうか? 親権者変更調停を考えましたが 申し立てた事によって虐待が悪化する事が怖いです。

  • 子供の苗字変更について

    私の両親は、私が幼い頃に離婚しました。 ですが、離婚は書類上のことで離婚した後も実の父親と 一緒に暮らしています。 何故、離婚したのに一緒に暮らしているのかと 母に尋ねると、「子供が成人するまでは一緒に暮らそう」 と離婚の際に決めたからだそうです。 本題なのですが、 質問(1) 両親が離婚した後に母親は旧姓の苗字に戻り、 私は父親の苗字のままです。 なので母親の苗字に合わせたいと思っています。 ですが、苗字を変えたことで 何か不利になったりすることはあるのでしょうか? 例えば現在、健康保険は父親の扶養に入っていますが、 苗字を変えると、扶養から外れてしまったりしますでしょうか? 質問(2) 手続き自分の意思だけで簡単に出来るのでしょうか? 教えてください。 もうすぐ21歳の誕生日を迎えるので急いでいます。 (苗字の変更は20歳になった日から1年間の間しか出来ないというので) 宜しくお願いします。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 離婚に向けて

    結婚12年。 子供3人。 マイホームローン 後32年。(月々126000円) 離婚が避けられない状態です。 離婚確定という前提で教えて頂きたいです。 離婚原因は性格の不一致。 子供たちは母親が引き取ります。 父親の年収は550万くらい。 母親はパートで月7万程。 慰謝料は発生しないと思います。 お聞きしたいのは養育費と住宅ローンです。 離婚成立後 子供たちを引き取る母親が家に住む場合 父親名義の住宅ローンはどうなるのか? 父親が全額払う? 母親が全額払う? 半々? 名義は母親に替えないと住めないのか? 父親が一人で住むことはありませんが 売ることは可能なのか? 他 離婚する上で考えなければいけないことを教えて頂きたいです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • いろいろと私のために回答ありがとうございます。離婚して子供に父親は死ん

    いろいろと私のために回答ありがとうございます。離婚して子供に父親は死んだということにして育ててそれが嘘だとわかると子供はどのようなショックを受けるのでしょうか?今旦那と別居しているのですが面接交渉を拒否して旦那に会わせてません。旦那に離婚をお願いしても拒否されています。旦那には離婚原因はなく性格の不一致です。回答では面接交渉ていうのがすごく大事なように言われるのですがそれがいまいちわからないんです。旦那とだいぶまえ電話で話した時、「事実を知ったら子供と母親の親子関係は終わると思うよ。子供の逃げ場所はどこだ?大人の闇か父親のところだよ」と言われました。これってどういう意味なの?家族に話したらみんな「なんで終わるんだ?相手にするな」て笑っていたのですがなんか気になります。旦那の言葉は面接交渉と関係があるのでしょうか?

  • 愛人の子供の認知について。

    主人(A)には性格の不一致という理由で以前から数回離婚を申し出てはいたのですが、受け入れてもらえず、私は奥さんのいる人(B)の子供を妊娠しました。私は浮気ではなく彼の事を本当に愛しているので、離婚をして一人で育てていこうと思っていますし、子供には本当のことを話したいので、(B)に認知をお願いしようと思っています。(B)は、「奥さんがどうしても別れたくないといっているので、一緒になることは出来ないが、認知もするし、養育費も払う。」といってくれています。それでも主人(A)は「別れたくない、自分の子として育てるから…」といい、離婚に応じてくれません。主人はとても優しい人で、生活をしていく上の性格の不一致というだけで、全く嫌いではないので困っています。(A)と婚姻を続けたままで(B)に認知してもらうことは可能なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 彼の母親 病気?

    彼の母親についてです。 彼は一人っ子、一人息子です。 彼の両親は彼が20歳の時に離婚しました。理由は父親がとても忙しく働く人で出張で家を空けることも度々あり、一緒にいても意味が無いというのが一番の理由だそう。 その間母親は父親の代わりもし今の彼を一人で育ててきたに近い状態。 何故そんな父親と結婚したかというと母親が3高を重視していた為だそうです。 そして彼が20歳、父親と離婚したのを機に彼も実家を出され一人暮らしを始め、現在に至っています。 その母親ですが、していることが普通ではないような気がするので相談させてください。 まず『もう赤の他人なんだから』との事で彼は実家の合鍵を持っていません。実家を出されたときに母親は鍵を変え、彼が入れないようにしたようです。 いつ帰れるのかというと、母親から連絡があった時です。それは1年に一回のときもあれば3か月に一回のときもあります。 一昨日母親から『鰻を食べに来い』と連絡があり昨日行ったのですが、4時間位滞在した後帰ってきました。 『勝手にタンス開けただろう、泥棒みたいなことするな』とすごい剣幕で言ってきました。(スピーカーで出ていたので聞こえた) そして彼は母親の家に行くたびに何かしら持たされて帰ってくるのですが、昨日帰ってきた直後、彼の母親から電話が入り 『梨を2個持っていかなかったか?タンスを勝手に開けたくらいだからどうせ2個とも持って行ったんだろう、泥棒みたいなことをして』というのです。 彼は『これ持っていきな』と言われた1個を持ってきたそうなのですが。 よく探したら1個見つかり『なかったら今すぐ届けさせようと思っていた』というのです。 更に入っているものに理解しがたいものがたくさんあり、女性ものの下着や子供用の洋服も入っていました。孫を楽しみにしているのかなと思い彼に聞くと『結婚しても結婚したという報告はいらないし、来なくていい、孫が生まれても見せに来るな』と言われているそうです。 母親にとって多分一人息子であり、夫とも離婚しているから自分の息子を取られたくないという気持ちはわかりますが、何か普通じゃないような気がします。 どう思いますか?

専門家に質問してみよう