• 締切済み

野球剛速球のメカニズムを教えてください

素人理論でボールに最大限に伝える力とそのボールの重量が剛速球を決めると思ってました。例えば軟式ボールがあまり速い球が投げれないのは軽いのでそのボールを動かす力はあるがボール自体が軽いのでそれほど速くない。逆に鉄球は重いのでボールは動かすことは難しいがその分重いので鉄球をまともに投げられる超人ならすごい剛速球を投げられる。現実的にその調和点をとって硬式が人間にとって一番剛速球が投げられるなどと考えていましたがどうでしょうか

みんなの回答

  • Isamu_S
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.2

球の重い軽いで影響があるのは対空気抵抗(の力)だけですよね。 発砲スチロールの球は軽いがゆえに空気抵抗に負けて失速する、鉄球は重いから空気抵抗なんて微々たるものだから減速が少ない。 両方とも初速は変わらないとすれば・・・というだけのお話!

fukurincha
質問者

お礼

どうも有難うございます。大変G00には感謝しています。これからもお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大筋その通りだと思います。 ただ、硬式がその調和点を取っているかどうかは疑問です。

fukurincha
質問者

お礼

どうも有難うございます。たいへん勉強になりました。これからもよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軟式野球でロジンバッグは必要?

    ロジンバッグって滑り止めのために使うものですよね? 軟式ボールは硬式ボールと違いゴムで出来ているので滑らないし、 ロジンバックを使ってからボールを投げると逆に滑ってしまいます。 硬式ボールは皮製なのでしっくりいくんだと思います。 軟式野球でロジンバッグを使っている人の意見が聞きたいです。 また、軟式、硬式ともにロジンバッグを使用した人にも聞きたいです。 ちなみに私は硬式野球はしたことありません。

  • 軟式野球:軟式のボールを投げれません

    軟式野球を始めました。高校まで硬式をやっていたので、すぐに出来ると思ったのですが、いざやってみると短い距離が投げれません!力の入れ具合がおかしいのか、力を入れると引っかかって地面にたたきつけるようになるし、ちからを入れなかったらふわーっとしたボールで変なところに行くし、とても困っています。遠投では硬式時代のようにうまく投げれるのですが・・・

  • 息子が中学進学で硬式野球か悩んでいます。

    硬式野球(クラブチーム)か軟式野球(学校部活)で悩んでいます。 硬式だと、土日練習しかなく不安要素がありますが、体力作りの観点から 学校では陸上部に所属し、走りこみなどができると思われます。 軟式では、田舎で、顧問の先生が素人なので、先日、練習を見学に行きましたが 遊びのような練習でした。 本人は硬式をしたいらしく、高校も野球志望です。 しかし、まだ体も小さく成長期でもありますので色々悩んでおります。 現在は、ソフトボールをしており、左投げ左打ちです。 ソフトの打ち方、ボールの跳ね方など、硬式ボールに似たところがあり 硬式へ進むのが良いという意見もあり、軟式で体に無理がいかないように するのも良いという意見もあるみたなのですが・・・ 長文で失礼いたしました。 何とぞ良い意見ががありましたら、助言していただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 神奈川か東京の野球サークル

    こんにちわw 野球がやりたいのですが、素人でも入れてくれる野球サークルはないでしょうか?軟式でも硬式でも準硬式でもかまいません。とにかく野球ができるなら何でもいいんです。 スペックは完全に人並みです。遠投は多分せいぜい60メートルがやっとだと思います。背筋力も高1のとき160キロくらいでした。握力は両手55キロくらいです。身長は168センチで体重は多めで76キロです。 ですが、どこで身につけたかは言えませんが、シンクロ打法とジャイロボールが使えます。今は完全にさびついてますが、練習すれば少しはましになるかもしれません。 どこかに素人でも入れてくれる野球チームはないでしょうか?もう大学は卒業してしまったのでできれば社会人が集うサークルがいいですねw よろしくおねがいいたします!

  • ラケットの選び方

    おすすめの硬式テニスラケット(の選び方)、ガットの張り方(硬め/弱め)を教えてください。 中学時代に軟式テニスをしていましたが、 今年から硬式テニスを始めました。 フォアハンドは今でもウェスタンで打っています。 (事情により11月以降にフォームを直す予定) バックハンドはダブルハンドの硬式のフォームに直しました。 力はある方ではないと思いますが、 軟式出身のため、ボールを無駄に強くたたく癖があります。 (いい場所に当たれば重くていい球なのですが、はずれればホームランです) 背が低いのであまり前に出てボレーをすることはありません。 軟式時代も後衛だったので、未だにボレーがどうしようもなくヘタです。 フォーメーションも未だに理解できていないため、 どうも後ろに下がりがちです。 おすすめラケットを教えて、という質問は 答えるのがなかなか難しいかもしれませんが、 どうか知恵をお借りできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 硬式、ソフトから軟式へ、、、困ってます。

    宜しくお願いします。今、39歳ですが、いままで硬式で投手、ソフトボールで内野をやっておりました。 昨年から軟式のみ(投手)に代わり、そのボールの軽さに困っております。暴投暴投の連続で自分で球をもっている感覚がありません。次第になれていくものと思い、毎日ボールに触れております。硬式やソフトならボールの重みがわかるので狙ったところにほぼ投げれるのですが、今は少しはよくなってきてはいるのですが、硬式やソフトのような感触にはまだほど遠く、もうそろそろシーズンが始まるのでかなりあせっております。 皆様の中で「このようにうまく慣れてきた」などの経験をお持ちでしたらお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 野球や自分の将来に悩みがあります

    僕は今通信制高校に通う16歳なのですが野球や将来のことで悩みがあります 昔小学生の頃遊びで友達と軟式野球をしていました,遊びと言っても僕以外の友達は学校のソフトボール部に入っていたのですがそこの友達に小学3年生の時に一緒に野球をやらないかと誘われました 僕はまだその頃は体力や運動神経は周りの子と比べたらかなり劣っていましたなので断ろうとしたのですがどうしてもと言われたので嫌々野球をしたのですがやっぱりヘタクソでろくに相手に向かって球は投げられないしバットにボールは当たりませんでした でも自然にボールを追いかけるうちに体力や筋肉運動神経等が自然に上がって行きました 学校で行われる体力測定などでもすべてが平均のしただったのに野球を始めてからは平均の上に行くようになりました そして遊びで野球を続けてからは毎日野球づくしでした学校が終われば近くの公園に集まってキャッチボールをして友達のボールを受けたり等友達だけで野球の練習をするようになりましたそれらを3年間続けた結果かなり体力や筋肉等が付いて学校の中でもスポーツが出来る子等と言われていました しかしある日変化球を覚えたいと思い毎日変化球の練習をしていたら肘を故障してボールを投げれなくなりました当時は小学6年生の夏ぐらいでした,病院で見てもらったら1年間はボールを投げない方がいいと言われました なのでボールはあまり投げずに友達や中学に行った先輩の投げる球をずっと受けてきました他にもすぶりや走り込み等もしました そして小学校を卒業して中学に上がる時野球部に入ろうと思ったのですがまだ肘が痛くボールを投げれるような状態ではありませんでした,なのでもう1年経ってから野球部に入ろうかと思ったのですがいざ2年生になって入って見たのもの後輩と一緒に練習したり雑用等を手伝わされたりしました 僕の友達は違う練習をしているのに僕は後輩と雑用をしていましたそれが耐えられなくて僕は野球部を半年も経たずにやめました ですがまだ当時野球は完全に諦めたのではなく高校に行ったら硬式野球をしようと思っていたのですが家の事情と僕の主席日数が原因で全日制高校にはいけませんでした 通信制高校に行って僕はもう野球はしないと考えていたのですなぜなら通信制高校なので家にいる時間の方がながいのでもう今更野球なんてやらないほうがいいと思ったからです,それにそろそろ自分の将来に事も考えて国立大学に行きたいなと思っております しかし通信制高校軟式野球部を見ると野球がまたしたくなってくるのですしかし今更野球をしようと思ってもボールは軟式で硬式じゃないのでなんだかなぁ・・・て思います なぜなら普通の野球部の高校生は軟式ではなく硬式ですそれに高校野球やプロ野球を見ていると自分も硬式で野球がやりたいと思ってしまいます そこで質問です今から軟式で野球をして大学で硬式で野球ができますか?あとやはりもう野球のことはきっぱりやめて勉強に打ち込んだほうがいいですか?一応大学では情報工学を学びたいなと思っております,情報工学だとやはり数学は2ーBや理科ができないといけないので勉強に打ち込まないといけません・・・・僕が行きたい大学は広島大学です学部は情報工学か第二類(電気・電子・システム・情報系)です 大学に合格できたら硬式野球をしようかと悩んでいますしかし大学でいまさら野球をするより違うサークルに入って遊んだほうがいいのかとすごく悩んでいます・・・それなら通信制高校で軟式野球をして大学では野球をきっぱりやめるという手もあるのですが・・・どうしたらいいと思いますか? すごく長い質問分になりましたがご回答の方よろしくお願いします

  • 反発力について

    軟式テニスと硬式テニスで、テニス肘のなりやすさについて調べています。 個人的な仮説としてはフォームの違いもありますが(ちなみに軟式プレーヤーなので硬式のフォームは全くわかりません)、軟式の軽いボールとラケット、加えてボールが柔らかく、ガットの張りも緩く反発力が低いことが軟式プレーヤーのテニス肘のなりにくさにつながっているのではないかと推察しています。 ただ、私に物理の知識がないためにこの仮説を立証できるのか不安です。 そこで、反発力が低い=身体への負荷(衝撃力?反力?)と考えていいのか という質問をさせていただきます。 解説あり・なしは問いませんのでどなたかご教授願います。

  • 高校1年で野球部で投手をしているのですが・・・

    毎回似たような質問ですみません。 今回は、ピッチングに関する悩みなのですが、2点あるんです。 まずは、どうすれば球速があがるのでしょうか?自分は、全くと言っていいほど、球のスピードがありません。現時点で最高で85キロです。オーバースローなのにこれしかでません。どうすればいいでしょうか。 2点目は、自分は高校に入ってからいつからかインステップになってしまいました。中3の冬には、軟式で110キロくらいはでていたのですが、硬式になって、逆に遅くなってしまいました。インステップのせいでおそいのでしょうか?そして、インステップはどうすればなおるのでしょうか? 困っています。回答まっています。

  • 野球に慣れる方法

    小学校3年の息子が野球にハマってます。特に習っているわけではないのですが、最近はしょっちゅうキャッチボールをしています。私は野球に関しては全くの素人なのですが、球をきっちり投げれる方法くらいは教えてやろうと思っており、その点教えてください。基本は、やはりキャッチボールで頭からふりかぶるように投げて(あまり、腕の力をいれずに体をつかって)、徐々に離れていき的確に投げれるようになるのがいいのでは?と勝手に思っていますが、どうでしょうか?そこんところ、お教えください。

専門家に質問してみよう