• ベストアンサー

仔猫が自分の乳首をなめる理由は?

2週間前に3ヶ月の♀の仔猫が家に来ました。かなりのやんちゃっこで新しい環境、住人(大人二人)にもすぐ慣れた感じで、先住猫♂3歳ともだいぶお互い慣れたようですが、ほぼ毎日自分の乳首あたりをチュッチュッ聞こえるくらいなめているのです。その時はいつもグルグルとご機嫌な音が聞こえ、前足をふみふみする時のようにグーパーしたりもします。 まだ小さくて甘え足りないのか、もしくは何か心身の具合が悪いのか、判断できません。ただ、グルグル音+ふみふみ仕草の為、動物病院へ訊く程の緊急性はないのでは、と思いまして質問させていただきました。 おわかりになる方、どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.1

それお母さんのお乳を飲んでるときの状態と同じですよ。 前足のにぎにぎはお母さんのお乳を刺激するときに吸いながら押すんです。 人間の子供の指しゃぶりと同じような感じだと思いますよ^^ 8ヶ月になるうちの子は私の母親の指をチュウチュウ音をたてて吸ってます(^^;

harumei333
質問者

お礼

そうなんですね^^ 先住猫の小さい時はその仕草がなかったので、私としては甘え足りないのかもなあと思ってたんです。「指しゃぶり」、納得しました。 今度指差し出してみます! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyou2
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

可愛いですね♪ 羨ましいです。 うちには九歳のメスのボス猫を筆頭に八歳のメス二匹、四歳のメス、オス、そして七歳のオスがいます。 この四歳の二匹がまだ子猫だったころ、七歳のオス猫にベッタリでつねに七歳のオス猫のお腹に張り付いてオス猫の出ないオッパイを吸ってました。^^;;; ですから、お母さんを思い出しているのだと思いますよ。 幸い、七歳のオスが優しい猫でリッパに子育て?してくれました。 出ないオッパイをあげているときは子猫達の毛づくろいをしてたりして・・・。 あの子猫達はいまや五キロを越す巨漢猫と変貌を遂げましたが(笑) 可愛い盛りですので楽しんで子育てしてくださいね~

harumei333
質問者

お礼

理想の関係ですね~うらやましいです。 ようやく2週間目でCATSもお互いびびらずになり、たまに本気の?追いかけっこしている間柄なので、もう少し慣れたら先住猫も吸わせてくれないかな、なんて期待してしまいました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それは子猫が甘えるときの典型的な行動ですよ~ ふみふみグーパーするのは、母親のお乳を吸うときの仕草です。 母猫の名残を求めて人間の乳首を吸うときもありますし、我が家の猫の場合は小指を差し出すとそれをチューチュー吸って寝てました。 そういった行為は成長するにつれすぐになくなりますので(中には成猫になっても続けちゃうコもいますが)、今だけの楽しみだと思って甘えさせてあげるのがいいと思いますよ♪

harumei333
質問者

お礼

典型的だったとは^^; 胸周辺がぐっしょりなる程の吸付きだったので、一瞬どきっとしたりもしたんですが、おかげさまで大安心です。 ふみふみ、先住猫は寝起きくらいしかしないので、本来の由来を忘れてました… ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。

    先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。 威嚇もせず興味津々の様子なので、明らかにじゃれつきでの噛みなのですが 先住は生後50日でもらってきて社会化不十分の1頭飼い、手加減知らずの王様状態でした。 (とはいっても乱暴なのではなく、甘噛みの加減ができないことを除けば、性格はかなり大人しいです) なので、仔猫をすごく強く噛むのです。 仔猫が走り出すとすぐ追いかけて上から押さえつけ、前足でガッチリ捕まえてガブガブ… 子猫は「キャー!フギャー!フギャーーーッ!!」 仔猫の悲鳴がすごいのでかなり心配です。 仔猫は必死に叫ぶ&威嚇して、何とかもぞもぞ脱出しますが、 すぐまた走る→追いかけられる、の繰り返しです… これは気長に見守るしかないんでしょうか? 隔離しておいたほうがいいですか? 体格差がありすぎるため(仔猫700g、先住3.3Kg)、 仔猫はやられっぱなしです… 最初は無邪気に近づいていってた新入りが 段々先住を嫌うんじゃないかと不安です。 今のところはまだ、先住が噛みつきさえしなければ 仔猫のほうも隠れたり怯えたり、威嚇したりするようなことはないのですが… なお、基本的に仔猫はケージ内に入れており、ケージも別室です。 上記は一日に数分接触させて慣れさせようとしている時のことです。 (最初はガラス戸越し、次はケージ越で対面させ、大丈夫そうなので出したところ  このような感じになってしまいました)

    • ベストアンサー
  • 仔猫を迎えて二日目

    猫のテリトリーについて質問した者ですが、先住猫は仔猫を怖がって「シャー」と威嚇をしています。最初は、先住猫の行動範囲内にゲージを置いてましたが、仔猫は出たがって鳴き続けるし、先住猫はストレスで吐いてしまいました。(極度の緊張や恐怖があると吐くんです)押入れに閉じこもり、ご飯も食べないのでとりあえず、仔猫を一部屋に閉じ込めたら先住猫は少しずつ押入れから出て、行動し始めてご飯も食べました。仔猫の方は、寂しいのか鳴き続けてます。その鳴き声で先住猫はビクビク状態です。仔猫が鳴き続けるのも可哀想だし、先住猫がビクついてるのも可哀想だしどうすればいいんでしょうか?皆さんの時もこんな感じでしたか?教えて下さい!!

    • 締切済み
  • 先住猫と新しい仔猫を仲良くさせる方法

    先住猫と新しい仔猫との相性のことでご相談があります。(長文です) 我が家には1歳になるキジトラの女の子がいますが、 昼間一人にしておくのがかわいそうで、 新しい仔猫を迎えることにしました。 この子はもともとお店で飼われていたのを5ヶ月の時に譲り受けた子で、 他の猫ちゃんたち20匹くらいと一緒に暮らしていた子でした。 性格はやんちゃで元気です。 新しい子は茶トラの女の子、3ヶ月です。 ある団体から里子として譲り受けた子ですが、 他の仔猫たちと一緒に多頭飼育されていました。 この子もやんちゃで元気な子です。 昨日初めて対面させ様子を伺ったんですが… お互いに警戒し、ずっとにらみつけフーフー。 仔猫の方は家の中を元気に走りっていますが、 先住猫はすっかり居場所を取られた様子で 端っこのほうでにらみつけているか、 別の階に行ってしまいます。 近づいてもフーフー言って猫パンチを繰り返します。 もともとは先住猫のためにと仔猫を迎えたのに、 これじゃ逆にかわいそうな思いをさせてしまったんじゃないかと 不安になります。 よく、 ・何事も先住猫を優先する ・あまり関わらず猫同士に任せる と聞きますので、それは実行しているつもりなんですが… 先住猫は私にも警戒して、変な声で鳴いて撫でさせてもくれなくなりました。 しばらく様子を見ようとは思いますが、 もし同じような経験をされた方がいたら、 どのくらいで慣れてくるものなのか、 何かいい方法はないかなど、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 仔猫がおっぱいを吸います

    生後1ヶ月くらいの仔猫がいます。 うちには先住猫(メス1才 避妊済)もいて、その子のおっぱいを吸っています。 当然妊娠もしていないのでミルクはでないのですが、ずっと吸っているため先住猫の乳首が赤くなってしまいました。 とても痛々しく、かわいそうなのでやめさせたいのですがどうしたらいいのでしょう? 獣医さんに言ったところ、(まだ吸い始めたばかりだったのでそのときは傷ついていませんでした)傷になってなければ放っておいていいとのことでした。 しかし今は真っ赤になっていますのでなんとかしてあげたいです。

    • ベストアンサー
  • 先住猫のストレスと仔猫

    昨年の7月に3~4ヶ月くらいの 猫♀を保護しました。 甘えん坊な子で、 とても優しい子です。 もう一緒に暮らし始めて 1年が経とうとしていますが、 2週間ほど前に 3ヶ月くらいの捨て猫♀を 保護しました。 この子はとてもやんちゃで 先住猫と遊びたいのか 自分からじゃれにいきます。 先住猫は最初は遊んであげてたのですが、 仔猫があまりにもしつこく、 だんだんストレスを感じ始め、 2日くらい前から ごはんも水も摂らなくなってしまいました。 ごはんを少し食べても 嘔吐してしまいます。 最初からこの二匹を引き合わせることは よくないとつい最近調べてから 知りました。 しかしケージもなかったので 家の中で放し飼いになってしまっています。 このような場合、 ケージを買って先住猫が 落ち着くまでは仔猫をケージで 育てた方がいいのでしょうか?? 仔猫にも家族になってもらいたいので なんとか先住猫とうまくやってほしいです… 難しいこととは思いますが アドバイスいただけると嬉しいです。 私は先住猫のことが気になり 元気が出ません。 批判などはどうかお避けください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の噛み癖について。

    うちには二匹の猫がいます。 室内飼いで7歳のメスが一匹。(仔猫の時から飼ってます) 二ヶ月前に来た、生後三ヶ月のメスが一匹。 多頭飼い、という事で、最初の一ヶ月は仔猫を隔離して、 一日に何時間か顔見せを行い、先住猫が落ち着いた頃に一緒にしました。 一緒にして最初の頃は先住猫の警戒が凄くて、 今まで一度も威嚇したことの無い猫が私を威嚇して噛んだり 大変だったのですが、最近漸くそれは落ち着いて来たのですが。 仔猫の方が、先住猫を噛むのです。 先住猫は仔猫に少しずつ慣れて来た様子で、ぺろぺろと舐めたり する時もあるほどなのですが、噛まれることはダメなようで。 そのたびに大喧嘩になってしまいます。(痛いんだと思います…) 仔猫ですが、爪の加減は覚えてくれました。 「痛いよぅ!」と痛がることでこれはすぐにクリア出来たのですが、 噛む力だけは加減してくれません。(皮膚がえぐれる程度ですが) 私にも先住猫にも手加減無しです。 このままでは先住猫のストレスがとんでも無いことになりそうなので どうにか加減だけでも覚えて欲しいのですが、 何か良い方法は無いでしょうか? 補足ですが、仔猫が先住猫を噛むときは「見えた時」です。 時々は仔猫が先住猫の耳を舐めたりすることもあるのですが、 その直後に「噛みッ!」となってしまいます。(そして取っ組合いに) 小さなことでも結構です。 何かアドバイスがございましたら、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 2匹目の仔ネコを飼って,1匹目の変化について

    こんにちは。前も相談させていただいたのですが、1匹目は5歳のロシアンブルーのメス、新入りはトンキニーズの3か月オスです。 もうすぐ2週間になりますが、新入りはマイペースで日に日にやんちゃになる一方、先住ネコはあんなに甘えん坊だったのに、1回もわたしに泣いてくれなくなりました。もともと懐いていなかった夫には指一本触れさせてくれません・・・。 仔ネコにもネコパンチでフーっと言い、なかなか受け入れられていません。 仔ネコの方は、まったく気にせず、突進していきます。 しかし、たまにおっかけっこやかくれんぼもどきみたいに2匹で走り回っているので、先住にとってもまんざらでもないのでしょうか。 いちばん心配なのは、留守中に本気でいじめないかということと、先住が以前のように一生甘えてこなくなるのか、ということです。 小無しの若夫婦です。 家族円満になりたいので、先輩方、よろしくお願いします・・・。

    • ベストアンサー
  • 新しく仔猫の里親になりました

    先日、野良猫を保護しているボランティアの方より2か月のオス猫を引き取りました。 私の家には既に1歳になるオス猫(去勢済)がいます。 昨日2匹を対面させたところ、お互いにシャーッと威嚇し(毛は逆立てていません)、先住が仔猫がトイレに入ったところを待ち伏せしたり、部屋の隅に追い詰めたり、仔猫の頭をパンチしたりしたので今は別々の部屋においています。 昨日対面させたときは、先住が子猫のお尻のにおいをかいだり、互いにおでこをくっつけるしぐさもあったのですが、仲良くなれるか心配です。 先住を立てるようにはしていますが、他にアドバイスなどありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔猫同士のじゃれ合い(ケンカ?)でケガをしたようです

    同じ誕生日の、生後約2ヶ月の仔猫(アビシニアン)を2匹飼っています。 (先住猫♂+3週間遅れで♀。兄妹ではありません。) この2匹が同居するようになってから今日で約10日目というところですが、 同居3日目あたりには、追いかけっこやプロレスごっこをしたり、グルーミングし合ったりして、 寄り添って眠る姿は、飼い主から見てもすっかり仲良くなった2匹に見えました。 いつものように、この2匹がプロレスごっこをしている時です。 先住の♂猫が、『ギャッ!!』と聞き慣れない悲鳴を上げたので、何事かと2匹に目を向けてみると、 ♂猫が♀猫に対してシャーーッとフいたかと思うと、逃げるように自分のベッドに走って行くのが見えました。 その時の走っていく格好が、どうも、足をケガした…?というように見えたので、慌てて♂猫の状態を確認しに行くと、 右前足を へ のように折り曲げたまま、ブルブルと小刻みに震えてうずくまっていました。 心配になって傷の具合を確認してみましたが、外傷は見当たりません。 骨折している風でもないようです。(素人目ですが、プラ~ンとしているようには見えなかったので) 歩かせてみると、右前足をかばって左前足だけでピョンピョンと歩きます。 明らかにケガを負ってしまったような様子がうかがえます。 先住の♂猫は、今まで一度も♀猫に対して威嚇をしたことがなかったので、 悲鳴とフいたこと自体にも大変ビックリしたのですが、 仔猫同士のじゃれ合い程度で、片方がケガを負ってしまうことなんてあるのでしょうか…? すっかり元気がなくなってしまった♂猫が心配でなりません。(♀猫は元気モリモリです) とりあえず病院に連れて行こうと思っています。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の軟便

    現在5ヶ月の仔猫が、家に来た3ヶ月の頃からずーと軟らか便です。便は1日2回で元気食欲ばっちりです。2回の予防接種の時、検便をしてもらいましたが、異常なし。病気も見つからず。先住猫1歳半と暮らしています。1日3回、給与量を3等分して、おやつに猫缶を2匹で1缶あげてます。仔猫は、次のご飯まで待てず、キッチンでずーと鳴いています。かといって、多めにあげると、とろとろ便になってしまいます。最近いわゆるキトンとかグロースなどと言う仔猫用カリカリを食べなくなってしまい、先住猫の食べる成猫用ばかり欲しがって困ってます。先住猫はキトンを食べたがって困っています(!?)食べる時隔離したら、先住猫を大声で鳴いて呼ぶので、一度に食べてくれず・・・。ちなみにカリカリはピュリナワン、ユーカヌバ、ニュートロです。

    • ベストアンサー
プリントできない
このQ&Aのポイント
  • アプリからプリント出来ない
  • 使用環境はiOSで、無線LANで接続しています
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る