• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バスケの得点、フィボナッチ数列との関連)

バスケの得点とフィボナッチ数列の関連性

このQ&Aのポイント
  • バスケの得点は、シュートごとに2点か3点増えます。
  • n点をとる場合の数をa[n]として、a[n]=a[n-2]+a[n-3]の一般項を求めます。
  • バスケの得点とフィボナッチ数列には類似の性質があるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一般項は、x^3-x-1=0 の解を α,β,γ とすると、 a[n] = (1/23)(9+3α-2α^2)α^n + (1/23)(9+3β-2β^2)β^n + (1/23)(9+3γ-2γ^2)γ^n となります。導き方は、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011596670 を参考にすることができます。 そして、一般項を実数で(つまり i を含まない式で)表すこともできます。 http://okwave.jp/qa3063590.html を参考にしてみてください。 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/396_hanoi.htm によると、 この数列はパドヴァン数列と呼ばれるようです。 そして、生成規則はそのままで最初の項を a[0]=3 , a[1]=0 , a[2]=2 にするとペラン数列と呼ばれる数列になり、 ペラン数列は「n が素数のとき、a[n] は n で割り切れる」という 興味深い性質があります。

dfhsds
質問者

お礼

ありがとうごじあました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.6

#2です。 komimasaH様、お騒がせしました。 (ワケあって夜はネットを使えないのでお詫びが遅れました。) >「複素数のまま」計算する必要があることを失念されていたのではないでしょうか その通りです。orz 単純に偏角と絶対値を求めて、ドモアブルの定理で実部だけ計算していました。 私も再計算してkomimasaH様と同様のC1,C2,C3を算出できました。 どうにも使う気にはなれない一般項ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.5

a[n]=a[n-2]+a[n-3] がフィボナッチ数列の定義でしょ? バスケでは成り立つのは当たり前なのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

主に #2 の回答に向けて, ですが: すみません, 3次方程式を解きたくなかったので逃げてしまいました. 方程式の解はそれで合っていると思います. ただ, 係数 c1, c2, c3 を計算するときに, 「複素数のまま」計算する必要があることを失念されていたのではないでしょうか. メモと電卓を駆使した手元計算だと, (有効桁 2桁程度で) c1 = 0.41, c2 = 0.29 + 0.14i, c3 = 0.29 - 0.14i くらいの値になっています. Google で a[1]~a[3] まで検証して, 2桁の精度であっていることを確認しています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

#1さんの続きをやってみました。 方程式 x^3 = x+1 を数値的に解いてみたら 実数解 x=1.32471795724475 虚数解 x=-0.662358978622373±0.562279499068826i となりました。#1さんの記号を借りてx1が実数解とすると、a[n]は整数なので、虚数解のn乗の実部のみを計算し、これとx1のn乗とから、エクセルでc1, c2, c3を算出したら、次のようになりました。 c1≒0.5, c2=c3≒0.5 でもこの値を使うと、結構な誤差が出るんです。 a[n] ={0,1,1.5,1,2.5,2.5,3.5,5,6,・・・} 実際には a[n] ={0,1,1,1,2,2,3.4,5,7,・・・} なので無視できないですね。でも漸化式はn>4で満たしているようなので(ぜんぜん数学的じゃないけれどn=30まで調べました)「惜しい」と思います。 n=3で早くも大きな誤差がでているので、n乗の累積誤差ではなく解自体の誤差が原因だと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

理屈のうえからは, x^3 = x+1 の解 x1, x2, x3 を使って a[n] = c1 x1^n + c2 x2^n + c3 x3^n (c1, c2, c3 は初期値 a[1], a[2], a[3] で決まる定数) と書ける, はず.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィボナッチ数列の性質

    フィボナッチ数列の性質についてです。 ・左から数えて5番目ごとの数字は5で割り切れる。 ・(初項+第2項+第3項・・・・・+第n項) =第n項×(第n項+1) ・フィボナッチ奇数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数になる。 ・フィボナッチ偶数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数から1ひいたものになる。 ・フィボナッチ3つ続いたフィボナッチ数の、外2つをかけたものから中の2乗をひくと、(かわりばんこに)1か-1になる。 上のような性質があるのですが、これを数学的(記号などを使って)に表すとどのように書けますか?

  • フィボナッチ数列の一般化?

    数列{F_n}で、F_0=0、F_1=1が与えられていて、3項間の関係 F_(n+2)=F_(n+1)+F_nを満たすとき、フィボナッチ数列で、一般項も求まります。 これがF_0、F_1、F_2が与えられて、4項間の関係 F(n+3)=F_(n+2)+F_(n+1)+F_n を満たすとき、一般項は求まるのでしょうか。

  • フィボナッチ数列について。

    フィボナッチ数列 F[1]=1, F[2]=1, F[n+2]=F[n+1]+F[n] (n≧1) について、 F[n] (n≠5) が素数 ならば F[n] ≡ ±1 (mod n) であることを示してください。 よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列

    Fnをn番目のフィボナッチ数として F2n=(Fn+1)^2-(Fn-1)^2 (2n番目=n+1番目の二じょうとn-1番目の二条の差) というのと リュカ数列との関係式 Fn+1 + Fn-1 =Ln+1 n+1とn-1番目のフィボナッチ数の差はn+1番目のリュカ数 の2つの式の説明お願いできますか?

  • Nフィボナッチ数列の一般項について

    つぎのようにNフィボナッチ数列を定義します。ただしNは自然数。 F(1)=F (2)=...=F(N)=1 F(N+n)=F(N)+F(N+1)+...F(N+n-1) (n≧0)-(1) またx^N=Σ[k=0~N-1]x^kのN次方程式のN個の解をA1,A2、...ANと名付けます。 N=2のとき フィボナッチ数列になりますが、 (1)を変形してF(n+2)=(A1+A2)F(n+1)-A1A2F(n) よって F(n+2)-A2F(n+1)=A1{F(n+1)-A2F(n)} F(n+2)-A1F(n+1)=A2{F(n+1)-A1F(n)} 2つの漸化式ができて、ともに右辺を等比数列の和として計算できますので 2つを連立して、F(n+1)について解くと一般項が得られます。 N=3のときも同様にして、一般項が求まります。 そこでNが任意の自然数でもこれは成り立つのでしょうか? 解と係数の関係からN個の連立方程式が導けるとしてもよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • フィボナッチ数列のフローチャートの書き方

    フィボナッチ数列の第n項までの総和を求めるフローチャートの書き方を教えていただきたいです。

  • フィボナッチ数列の問題の質問です

    フィボナッチ数列の問題の解説をお願いします。問題集の問題なのですが、解答を読んでもさっぱりわかりません。 問題 階段を上るのに一段ずつでも二段ずつでもよいし、また、一段と二段をまぜてのぼってもよいものとする。n段の階段をこのようにしてのぼる全ての方法の数をan(n≧3)とpするとき、anをan-1とan-2で表せ。 また別の問題です。 問題 a1=1,a2=1, an=an-1+an-2 (n=3,4,・・・・)で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 という問題です。よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列を使ったプログラミング

    プログラミング初心者です。 フィボナッチ数列を使ったプログラミングのお題が出ましたが、 このフィボナッチ数列(学校で習った記憶がありません)につまづき、 途中まで書いたプログラムが正しいか、どこか抜けいているのか、わからなくなってしまいました。 アドバイス頂けると幸いです。 お題) 整数を入力後、フィボナッチ数とフィボナッチ数の合計を計算して表示せよ。 なお、整数3以下の場合を入力した際は、エラーメッセージ”3以上を入力”を表示する。 *最初2項は、フィボナッチ数は1、1となる。 下記、スードコードで書いてみたドラフトです。フィボナッチ数列の式の中に出てくるnがindexを意味すると解釈し、index=n=0としたのですが、、 Fibonacci Declare num, Fibonacci number As integer num=0 fibN=0 index=n=0 sum=0 Prompt num Get num If(num<=3) Display”Error : whole number must be greater or equal to 3.” Else For(index=2; index<=num; index++) fibN=(1.0/sqrt(5))*(pow(1+sqrt((5))/2.0,n)-pow((1-sqrt(5))/2.0,n)) Display fibN EndFor Display sum=sum+finN EndIf END アドバイス、およびサンプルのプログラミングも掲載して頂けると幸いです。 なにせ初心者なので、わかりやすく説明頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • フィボナッチ数列とルーカス数列を使った証明

    フィボナッチ数列とルーカス数列(リュカ数列)使った証明です。 L(n)をルーカス数列のn番目の数字、F(n)をフィボナッチ数列のn番目の数字として、 L(0) = 2, L(1) = 1 F(0) = 0, F(1) = 1 の場合、 L(n) = F(n-1) + F(n+1) になることを証明しようと思ってます。 ビネの公式を使って証明しようと思ったんですが、うまく行きませんでした。それに、もっと簡単な方法があると思うんですが、どなたかわかりませんか?

  • 等比数列や等差数列やそうじゃない全ての数列にて、

    数列{a_n}の隣り合った項の値(a_nとa_n+1とか)が一つでも等しいなら、その数列は全ての項の値が等しいという性質はありますか?