• ベストアンサー

フィボナッチ数列の問題の質問です

フィボナッチ数列の問題の解説をお願いします。問題集の問題なのですが、解答を読んでもさっぱりわかりません。 問題 階段を上るのに一段ずつでも二段ずつでもよいし、また、一段と二段をまぜてのぼってもよいものとする。n段の階段をこのようにしてのぼる全ての方法の数をan(n≧3)とpするとき、anをan-1とan-2で表せ。 また別の問題です。 問題 a1=1,a2=1, an=an-1+an-2 (n=3,4,・・・・)で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 という問題です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.3

n段の階段を上る上り方には次の2通りが考えられます (1)n-1段目まで上り(ここまででa_(n-1)通りの上り方がある)、それから更に1段上る (2)n-2段目まで上り(ここまででa_(n-2)通りの上り方がある)、それから更に2段を1段抜かしで上る (1)のように上る上り方は、1段ずつ上るしかないのでa_(n-1)通りです。(2)については、1段ずつと2段ずつがあり得るから…、と考えがちですが、そこから1段上ったら(1)の場合の一部になりますので、2段ずつ上る場合だけを考えます。従って、この場合の上り方はa_(n-2)通りです。 したがって、 a_n=a_(n-1)+a_(n-2) となります。ちなみに、この場合a_1=1、a_2=2ですからフィボナッチではないですね 次の問題については、フィボナッチ数列の漸化式の解き方くらい調べればいろいろ出てくると思うので、解き方のもとになる考え方を まず、何か数列{b_n}があって b_n=rb_(n-1) という形になれば、それは公比rの等比数列と判断でき、簡単に一般項が求まります。多くの場合、漸化式はこの形に持ち込むことになります。今回の場合、b_nとして b_n=a_n-αa_(n-1) の形を想定しましょう。すると、目標の形は a_n-αa_(n-1)=β{a_(n-1)-αa_(n-2)} です。これを整理すると a_n-(α+β)a_(n-1)+αβa_(n-2)=0 さて、α、βを求めるのにはどうすれば良いかを考えるわけですが、ここで「二次方程式の解と係数の関係」にぴんと来れば簡単でしょう。

lovingcat
質問者

お礼

よっくわかりました。 ありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

n段の階段を昇るには、 1)n-1段から1歩1段で昇る。 2)n-2段から2段飛び1歩で昇る。 ――ってのを式にすれば良いかと。 実際に数えてみると、こんな感じ: [1][11 2][111 21 12][1111 211 121 112 22]

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

前半 n段目に行くためには 最後が1段→その前がn-1段目 最後が2段→その前がn-2段目 なので 後半 普通の三項間の漸化式の問題です http://shibuya.cool.ne.jp/takaren/main/etc/math/fibonatcci2.html

関連するQ&A

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 数列{an}に対して、 sn=a1+a2+……+an tn=s1+s2+……+sn (n=1、2、3……) とおく。 (1) an=2^2n-1|の時、数列{sn}の一般項を求めよ。 (2) an=3の時、数列{tn}の一般項を求めよ。 (3) t1=tn+1|=3tn+(n+1)(n+2)を満たす時、数列{an}の一般項を求めよ。 以上(1)~(3) 解答お願いします。

  • 数列の問題についてです

    数列anは初項a1から第n項までの和Snが、Sn=n+2anを満たしているとき、数列anの一般項を求めよ。 この問題での解答が写真です。 解答ではSn+1 -Sn = an+1 を使うことで求めていますが、 代わりにSn- Sn-1 = anを使って、n≧2とn=1に場合分けして解いてもよいのですか?

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!

  • 数列の問題です。お願いします

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[n]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。お願いします!

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[1]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列の漸化式質問

    教科書で漸化式の記述です。 an+1=pan+qで与えられている数列の求め方 例 a1=3 an+1=3an-4 で定義されている数列を{an}とする 数列{an}は 3 , 5 , 11 , 29 , 83 ,・・・となりますよね。 この数列{an}の各項から2を引くとできる 数列を{an -2}は 1 , 3 , 9 , 27 , 81 , ・・・ となる。数列{an -2}は、初項1 公比3 の等差数列になっている。 数列{an}に対して、数列{an -2}の一般項は an -2=1×3^n-1となっています。 ここが何でn-1なのですか? {an}はn項あると思うのですが・・・ できるだけ詳しい解答お願いします。

  • 数列の一般項を求める問題。

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 数列AnをA1=50, (n+1)An=(n-1)A(n-1)(n=2,3,4・・・)で定める。 このとき一般項Anを求めよ。 答えは100/n(n+1)です。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします。