• ベストアンサー

真核細胞のDAPI染色

ふと思った疑問です。 現在真核細胞のDAPI染色をしておりますが, ○DAPI染色はDNAのA-T領域のintercalaterである。 ○真核細胞にはミトコンドリアがある。 ○ミトコンドリアにはミトコンドリアゲノムがある。 以上のことから考えますと,ミトコンドリアはDAPI染色で染色可能である, という結論になりますが,通常細胞のDAPI染色像ではそのような像が観察されません。 この理由をお教えください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.2

的を得た考察であると思います。 結論から言いますと、ミトコンドリアDNAはDAPIで染色されます。 実際にDAPIで染色している方はいます。 ANo.1の方が回答されている通り、ゲノムDNAとミトコンドリアDNAではサイズが違いすぎるため、細胞全体を見ている状態ではゲノムDNAの蛍光シグナルが強すぎてミトコンドリアDNAからの蛍光シグナルが見えないだけだと思います。 核と細胞質を分ける、または倍率を上げて視野内にゲノムDNAの蛍光シグナルが入らないようにすることで見ることができるようになるかもしれません。

その他の回答 (1)

回答No.1

ミトコンドリアのゲノムサイズが圧倒的に小さいために検出できないのだと思います(ヒトだと1/10000以下)。

関連するQ&A

  • DAPI染色による細胞分裂とアポトーシスの区別

    以前BrdUの取り込みが証明できたため、増殖がみられた、という趣旨で論文を投稿したら、DNAの修復、アポトーシスをみているのかもしれないという理由でrejectにされました。更に直接的な増殖の証拠はないかと考え、DAPI染色を行い、核分裂像を証明すればいいと考えました。ところが過去の論文をみると、DAPI染色で小さな核が2つ並んでいる像に対して、分裂(増殖中)の細胞とみている論文と、アポトーシスの途中とみている論文があり、混乱しています。全く正反対の現象なのですが、はっきりと区別する方法はないでしょうか。 ちなみに私が核の分裂と考えた像を添付します。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • TOTO-3染色について

    HEK293細胞にプラスミドで目的の遺伝子を導入して、遺伝子を過剰発現させているのですが、この細胞の核染色にTOTO-3を用いているのですが、上手く核が染まりません。いつも細胞質のミトコンドリアのような構造物と核内の核小体みたいなものが染まります。Tritonなどで処理しても同じで、その細胞をDAPIで染め直すとはっきり核が染まります。TOTO-3できれいに核染色できない理由がわかりません。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • 細胞の変異について。

    通常の細胞においてゲノムDNAは非常に安定で正確に複製されますが、これを積極的に変異させる細胞にはどのようなものがあるか教えてください。よろしくお願いします。 また、どのような仕組みでゲノムDNAが変異するのかの簡単な説明も添えていただければありがたいです。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • 酵母内のミトコンドリア

    出芽酵母内のDNAをDAPI染色し、酵母の核及びミトコンドリアのDNAを蛍光観察しました。 その結果より、ミトコンドリアの所在に特徴があると考え、それについて考察したいと考えたのですが、その為に必要な事柄について、三点質問があります。 (1)出芽酵母内のミトコンドリア内のDNAは局在しているのか、あるいは全体に分布しているのか。 (2)DNAが局在しているのならば、染色によるミトコンドリアの核の所在=ミトコンドリアの所在とは言えないのか。 (ミトコンドリアの核の蛍光像がミトコンドリア自身の大きさに対し、十分に大きければ言えると、私は考えたのですが…) (3)ミトコンドリアDNAの所在=ミトコンドリアと言えないのであれば、酵母内のミトコンドリア自体を観察することは可能なのか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 【高校生物】ネンジュモとタマネギの細胞

    先日授業で、『真核生物と原核生物の比較観察』がテーマの実験を行いました。 タマネギの細胞(染色)と、 ネンジュモの細胞(水)、 ネンジュモの細胞(染色) の3つを観察しました。 …が、観察しやすい細胞を探していたら時間になってしまい、 ネンジュモの細胞(染色)を観察しそびれてしまいました(涙) レポート提出期限が明日なため、ご協力お願いします! (1)染色したネンジュモの画像 (出来れば大きさも記載お願いします) (2)細胞質の様子 (3)染色された部分の様子 を教えて頂ければと思います! よろしくお願いします!

  • 多核の細胞はどのように生まれるのですか?

    組織学の勉強で、(ヒトの)体のいろいろな組織を光学顕微鏡で観察しましたが、多核の細胞、というものが存在しました。 このような多核の細胞というのはどのように生まれたのでしょうか? 私は複数の細胞が融合して生まれたのではないかと思っていましたが、正しいでしょうか? 体細胞分裂の原則からは、どの細胞も同じDNA(ゲノム)を持っているはずですが、多核細胞もその原則に当てはまりますか?(私は違うと思うのですが。複数の核にゲノムが分散して入っているとは想像しにくいので。) それとも、3つの核を持つ細胞があったとしたら、3倍のゲノムを持つということでしょうか?(私はこう想像していますが、どうでしょう。)

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?