• 締切済み

円・R施工について

lupin003の回答

  • lupin003
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

お困りでしょうが、板状の材料でましてや雨掛かり部分の施工は無理ですね、施主の希望でも、後々良くないことはハッキリと言った方がいいと思います。 そこで、その部分だけラスモルタルに弾性吹き付け材で仕上げることを提案されたらいかがですか?当然工事費は上がることも含めての提案ですが・・・。でなければ、設計施工では、無理ですが設計者にお願いしたらどうでしょうか。とにかくやめた方がいいように思います。

関連するQ&A

  • 施工ミスの憂鬱・・

    大手鉄骨メーカーで建築中の者です。 土曜日に引渡しだというのに今頃になって施工ミスがいろいろ出てきました。 ・玄関のポーチライトが図面より20cm上に付いている ・ダウンライトの位置が打ち合わせと違う ・玄関の階段部分のタイルの張り方が汚い ・建具類が汚れている ・壁紙が綺麗に張られていない など、ありがちな(?)ことなのですが。。 メーカー側はきちんと直します、と言っていますが間違えて空けた穴が元に戻るわけではないですよね。 いろいろ考えていたら胃が痛くなってきました。 そもそも1週間前の段階で未だ壁紙が一部しか貼られていない、カーテンレールも電気器具も付いていないという状態って普通なのでしょうか。 工事が全て終わらないと施主検査(?)もできないですよね?金曜日が社内検査だと言われましたが引渡しは土曜日です。何か直すところがあった場合(大体あると思いますが)直さないまま引き渡されるのでしょうか。 引渡しというのは施主が納得できる完成状態になってから行うものだと思っていたので不安になってきました。。 皆さんのお家も同じような感じでしたか?

  • 打ち放しコンクリートにクラックが・・・

    打ち放しコンクリートの住宅の壁や柱にクラックが出始めました。 まだ築2年です。 5メートル程の間口のサッシ上部下がり壁は中央部に幅3mm長さ50 cm程入っています。 近隣の築5年程の建物を見てもクラックなどまったくありません。 原因またその対策は?

  • 新居入居後にわかった危険個所の改修費用は施主負担?

    一戸建てを新築し、その家に入居してもうじき半年が経ちます。 我が家の玄関外側のポーチは2段になっています。 そのポーチの上段は狭く、(外側へ押し出すタイプの)玄関扉を開くたびに、外にいる人は、後ろに下がざるをえず、結果として上段から下段へ1段下がらなければなりません。 先日、外側から玄関扉を開ける時、この段差を踏み外し、あやうく捻挫しそうになりました。このポーチの危険性を痛感したところです。 ポーチの上段部分を広げる改修工事を行いたいのですが、この費用は施主が負担しなければならないのでしょうか。 それとも、危険な設計をした施工業者に負担を求めることは可能でしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 戸建の隣家との目隠しについて

    同じ様な家が横並びの住宅街で右隣に新しく家が建ち引っ越されてきました。 他の横並びの家は全て玄関が家の右側にあり玄関ドアは右開きなので、ドアを開けると隣り合う隣家側に開くので壁となる作りになってます。 が、先日越してきた右隣のお家は玄関ドアを逆の左開きにしており、出入りする際ドアが自身の家側に開くので、反対側の我が家の敷地が丸見えになります。 なので同じタイミングで玄関から出ると、目が合ってしまったりもあり、お互いに気まずい状態です。 また、我が家は家の前に少し庭の様な敷地がありそこでガーデニングをしているのですが、それもまた隣人が玄関から出てくると、玄関ドアが壁となってくれないので丸見えです。。 そこで隣家の玄関横と我が家の庭の境目に何か目隠しを付けたいのですが、現状、隣家との境目は金網の様な隙間が大きいフェンスのみ付いてます。(隣家の持ち物) 何かこれ見よがしにならずに、(いきなり高い目隠しフェンスを建てるのもあれなので…)目隠しできるアイデアを教えて頂きたいです。 隣家の玄関ポーチは階段で高くなっており、隣家の家族が出入りするたび、我が家が丸見えです。 正直、敷地ギリギリに玄関ポーチをくっ付けて作ると思ってなかったのでビックリしてます。。

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 住宅版エコポイントの証明発行申請をしようとしています。 玄関土間の断熱についてなのですが、4.0平米程度を超えると、玄関土間にも断熱を施工しないといけないとききました。(IV等級で、新省エネ20mm程度の断熱と考えています。) そこで、質問なのですが、玄関土間の4.0平米の計算は、両側を壁に囲まれたポーチ部分(階段も含めコンクリート)も含めての4.0平米なのでしょうか。両側を壁に囲まれたポーチ部分は、床面積に含まれていたと思うので。。。(コの字型のくぼみ部分が玄関&ポーチです。) 含まずに、玄関ドアより内側の部分が4.0平米を超えなければ良いのでしょうか。 初めてなもので、お知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 玄関ポーチについて

    今週末に施主の検査があるのですが、その前に実際に建物を見て気になることを見つけました。 玄関ポーチが地盤面からとても高く約50cmあります。外構工事で道路境界線まで階段を作ればよいのですが、玄関ポーチの先から道路境界線まで約40cmしかありません。50cmの高さだと3段ぐらいの階段が必要だと思いますが、幅40cmだと、そのようなスペースはありません。 今、契約書とその図面を見ていますが、どこにも玄関ポーチの高さは地盤面から50cmとは書いていません。基礎はべた基礎で基礎立ち上がり、GLより450mmと書いています。 今回の件は私の方に落ち度があるのでしょうか?それとも施工者側でしょうか。また無料で改修をしてもらえるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • ブリックタイルについて

    事務所兼住宅のリフォームをするのですが、 外壁は予算とメンテナンスに長のあるサイディングにするつもりです。 おしゃれな壁にしたいので 下部にだけ、アクセントの為のブリックタイルを使いたいと思います。 ただし、単純な水平ラインのツートンではなく、ランダムに貼り付けていくデザインを考えています。 店舗などでよく見かけるデザインなのですが、 ほとんどの場合タイルの周りや上部は塗壁のような気がします。 サイディングとブリックタイルの組み合わせでも可能でしょうか? もし可能だとしたら、サイディングに直接貼り付けるのか、 下部のみサイディングを使わずに左官屋に施工してもらうのか(サイディングと同じ色を塗らなければなりません。)、その他の方法があるのか、教えてください。

  • 何を持って輸入住宅とするのですか?基準など。

    いつもお世話になります。我が家の向かいに建売が建ちました。建築中、ずっと見ていた(見えていた)のですが、木造で大工さんが2人くらい。現場で木を(柱?)を切ることもあり。壁はプラスターボードではなくて、集成材の木屑を固めた、ホームセンターに売っているボードでした。 外壁はサイディングですが、ところどころにレンガ柄のサイディング。玄関も左官屋さんが来て施工していました。 洋風の概観のおしゃれな家です。 昨日から、オープンハウスでしたが、のぼりを見ると「カナダ輸入住宅」と書いてあります。 思わず「え?」となりました。 なんとなく、輸入住宅というのは、施工するものがいっぺんに運ばれてきて、それを職人さん達が施工してというイメージと、外壁も本物のレンガだったり、玄関も輸入タイルだったりするのかと思っていましたが、玄関のタイルは我が家と同じ。 玄関についている電灯もカタログで見たものでした。ただ玄関ドアだけは、外国製っぽかったです。 でもなんとなく輸入住宅という感じではないのですが。 いったい、何が輸入住宅の基準なんでしょうか? 詳しい方、教えてくださいませ。

  • 断熱材の施工が手抜き?石膏ボードが浮いてクロスが波打つそうです、解決法を教えて下さい

    どなたか教えて下さい ただいま建築中の施主なのですが、壁の断熱材、石膏ボード、壁紙クロス の施工で工務店さんとトラブルになりそうな気配なのです この工務店さんはクロスの仕上がりを重視する為に、断熱材(袋入りのロックウール)を間柱の「●「側面」●」にタッカーで打ち付けて施工しています。 「それだと石膏ボードとの間に空気が出来ますので結露しやすいと思います、間柱の表面に断熱材の袋の耳を揃えてタッカーで止めてください」とお願いしたところ 「タッカーの針と断熱材の耳のせいで、石膏ボードが浮きます、クロスが波打って仕上がってもクレームにしないでください」 と言われてしまいました。 石膏ボードを、間柱にじか張りというのは、そんなに難しく、面倒な作業なのでしょうか? 一般的にはどのような施工方法で、石膏ボードをじか張りしているのでしょうか? タッカーが柱と平らになるまで、かなづちで打ちつけるのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 部屋の跳ね出し幅について

    今、一戸建を建築中です。 今更、間取りについて気になる点がでてきました。 家の南に玄関を配置しておりまして、その玄関の庇になる感じで 2階の部屋が跳ね出しています。 ただし、玄関のポーチ柱で跳ね出している両端部分を支えています。 跳ね出している部屋の間口は2730で、跳ね出し部の長さは1365です。 実際、部屋の出隅は柱で支えられているので、耐震上は問題無いものでしょうか? 1365の長さが1階の壁に支えられていないので、梁に負担がかかるのでは、と素人考えで不安になります。。