• ベストアンサー

F1、レースなどについて

go_on_novの回答

  • ベストアンサー
  • go_on_nov
  • ベストアンサー率17% (91/522)
回答No.7

スポンサーマネーを欲しがる中堅チームにしか、行けないからです。 佐藤琢磨選手は鈴鹿レーシングスクール(ホンダのスクール)出身で、イギリスF3でチャンピオン(F3世界王者決定戦と呼ばれるマカオGPでも優勝)になったので、ホンダの後押しがあって参戦できているのです。 2輪では世界チャンピオンを輩出しておりますが、最高峰クラスでの世界チャンピオンは残念ながら、おりません・・・ ’77年の350ccで片山敬済選手、’93年の250ccで原田哲也選手、’94年の125ccで坂田和人選手、’95・’96年の125ccで連覇した青木治親選手、2001年の250ccクラスで年間最多勝となる11勝を挙げた故・加藤大治郎選手がおります。 Moto GPクラス(旧500ccクラス)で日本人選手の優勝はありますが、年間チャンピオンは残念ながらおりません・・・ 二輪・四輪を問わず、世界選手権での日本人選手の活躍を、期待しております。

sainn
質問者

お礼

ラリーも見たり二輪系も好きなんですがマシーン的に日本が 劣ってるとは思いません。 環境もあるでしょうね

関連するQ&A

  • F1について

    今年デビューのハミルトンと言う黒人が 総合優勝しそうな勢いですが、 結局は、ただ単に車の出来がいいだけで いい車に乗ればそこそこ優秀なF1ドライバーなら 誰でも優勝争いに絡めるだけの成績をあげることができるのでは ないでしょうか? 日本人のF1ドライバーが今までたくさん出てきましたが 結局乗る車の出来がいまいちなのでちっとも優勝争いに絡めないのでは? 優勝の要因として ドライバーの実力30パーセント その他(マネージメント、 車の出来)が70パーセントではないでしょうか?

  • 撮り貯めたテレビ番組を見ていた中に、先日あったF1のモナコグランプリが

    撮り貯めたテレビ番組を見ていた中に、先日あったF1のモナコグランプリが入ってました。 一回は見たのですが、消し忘れていたので何気に見ていたのですが、 レース中に幾度とセーフティカーが入るほど荒れてました。 場所が場所だけに仕方ありませんが、質問はそのセーフティカーの事です。 シルバーのベンツマークとだけは分かるのですが、市販車なのでしょうか? 私にはおそらく、というか確実に購入は不可能と思いますが、 もし市販車なら、幾らくらいで、なんというグレードなのでしょうか? 全速ではないにしろF1カーを先導して走るので、かなりの性能だと思います(素人考え)。 どなたか車に詳しい方、暇な時で結構ですので、お教え願えませんか?

  • F1でこんなことしたらどうなる?

    F1でこんなことしたらどうなる? GTカーレースのように勝てばウエイトハンデを付けます。上位10台とし1位10kg2位9kg・・・・9位2kg10位1kg。一度付けたウエイトは外しません。マシンバランスもあると思いますので、ドライバーの体重が増える(ウエイト)と仮定します。このようにしたら、小林君にも優勝の可能性はありますか?出走24台、全19戦で戦います。シリーズ順位はどうなるでしょう? 故意に順位を操作するのは禁止とし各チーム各ドライバー全力を尽くす事。あくまで仮想ですで・・・ 他にもこんな事したら、最終的には中堅チームでも上位チームと互角で優勝争いできるのでは?と思える 仮想ハンデの案はありますか?

  • 日本人はF1での活躍できるのでしょうか?

    日本人がF1に参戦し始め、F1での活躍は夢のまた夢だと思っていましたが、佐藤琢磨のBARや中嶋一貴のウィリアムズなど、日本人がチャンピオンになってもおかしくない状況が整ってきています。 しかし、日本人は結局活躍出来ないというか、運がないというか、活躍できていないと思います。 これはなぜだと思いますか? 過去の質問から精神的な弱さ・勝てる車に乗れない等色々な話がありますが、最近ではフリー走行では上位に来たり勝てる車にも乗っています。 確かに入賞翔回数は増えましたが、チームメイトは何回もそれ以上の活躍をしており、やっぱり無理か・・・と思ってしまいます。 何十年も出てるのに表彰台3位がたった2回だけ・・・。 運ががないという話も聞きますが、一時期は日本人ドライバーが3人も走っていたり、イギリス・スペイン・イタリア・フランスと比べると人口は日本の方がずっと多いです。という事は優れた人材が出てくる可能性も高く、日本の車を含めた技術力は世界トップレベルだと思っています。 運とタイミングがかみ合ったときには優勝も出来ると聞いたことがありますが、一体いつなんだと思います。 今回の質問は毎回楽しみにしてきたのに、期待を裏切られ続けて着ました。皆さんは何が原因だと思いますか??

  • CBR600Fのエンジンの不調について

     平成19年式の走行距離27000kmのCBR600Fに乗っていますが、低速域でエンジンがばたつき、ガッタンガッタンと揺れてふけあがりが悪く、低速からの加速トルクが非常に悪くなっています。  購入時(3年前)はこのような症状はなく元気に走っていました。    燃料をハイオクに変えたり、バッテリー、スパークプラグ、カムチェーンテンションをレッドバロンさんの勧めで交換しましたが、症状は一向によくなりません。  エンジン自体はよく回るのですが、ゼロ発進などで負荷がかかると、ぐずりだして、全く力がありません。 原因と対処法をどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • CBR600Fのエンジン不調について

     平成19年式で走行距離27000kmのCBR600Fに乗っていますが、1年ほど前から低速域でエンジンがバタつき、ガッタンガッタンと加速が非常に悪く、低速域のトルクが非常に弱いです。  購入時はそのような症状はなくゼロ発進でも元気よく走っていました。  燃料をハイオクにしたり、バッテリー、スパークプラグ、カムチェーンテンショナー等をレッドバロンの勧めで交換したりしましたが、一向によくなりません。 しっかり暖気しても同じで、エンジンを一回切ってかけなおすと、しばらくよくなったりしますが、すぐ元の状態に戻ります。 原因と対処法をどなたか教えてください。お願いします。

  • 2002年トヨタ車のエンジンがかかりません。

    2002年トヨタのSienna(北米向けモデル)に乗っています。 総走行距離は、10万kmくらいです。 週末に往復1500kmくらい車で旅行をし帰ってきました。 旅行中は全く問題がなかったのですが、帰って来た翌日、 車に乗ると、交差点の真ん中で突然エンストしてしまいました。 (低速で走行中に急にハンドルが固くなってしまって止まりました。) ガソリン、バッテリー、オーバーヒートなどの問題はありませんでした。 エンジンをかけようとすると、セルはちゃんと回りますが、かかりません。 結局、修理工場まで牽引してもらい見てもらった所、ヒューズの問題でした。 ヒューズを交換したところ、すぐに全く問題がなかったかのように走りました。 ところがまた、その翌日、低速走行中に止まってしまいました。 また同じ場所のヒューズの問題でした。今回はヒューズを交換したところ、すぐに また同じヒューズが飛んでしまいました。 結局、またレッカーしてもらって調べた所、燃料ポンプの問題 かもしれないと言われました。 燃料ポンプの問題としたら、走行距離などからも可能性が高いと思いますが、 質問は、燃料ポンプの異常でヒューズが飛んでしまうのかどうかです。 現在は、ヒューズを沢山持って怖々乗っているところです。 宜しくお願いします。

  • ワールドカップ

    男子は確実に優勝は見込めません、なぜなら男子の 対戦相手の過去の成績は、それを証明しています、 ドイツは優勝した実績もあるようですが、日本は なぜ関心をもたれるのでしょうか、個人的には長友 選手の活躍を見てみたい、強豪国相手に日本の選手 は、良くとも引き分けで、順調なら負けるのでしょ うか、よろしくお願いいたします。

  • あえて聞きます : なぜ藍ちゃんはアメリカに固執するの?

    宮里藍選手がアメリカに行って今年で3年になります。 その間、現地での優勝は一度もありません。 それどころか優勝争いに加わった事もないはずです。 特に、去年あたりから予選落ちが続き、スランプで悩んでいるとの報道が目に付きます。 それでもアメリカに固執するのは、なぜですか? どうして諦めて日本で活躍しようとしないのでしょうか? 勿論、これは本人の意志であると明白なのですが、どうも合点がいきません。 私のようなレベルの人間が言うのは失礼なのですが、彼女の飛距離ではアメリカでは通用しないように思います。  特に大きな試合になると、2オンさせるのが困難な長いミドル、とても深いラフ、それに固くて早いグリーンという設定になっていますよね。  それを征服するには、ラフでも脱出できるような並はずれたパワー、それに毎ホール、ショートアイアンで固いグリーンを捉えられるよう、女子でもドライバーで270~280y前後の飛距離は必要かなと思います。 いくらパターやショートゲームが巧くても、上のふたつが欠けている選手は何回挑戦しても跳ね返されるだけのように感じます。 これら全てを兼ね備えた選手でも優勝するのは至難の業だからです。 となると、「宮里選手がこれ以上いくら頑張ってもアメリカで優勝するのは無理、自信喪失して落ち込むだけ」 と考えられるのですが ・・・ 藍ちゃんのためにも、これ以上アメリカにいないで、日本で活躍すべきだと思うのですが、なぜアメリカが良いのでしょうか? こんな狭い日本で優勝を重ねるよりも、たとえ優勝出来なくてもアメリカでプレーした方が世界の超一級の選手に混じってプレーが出来るし、自分のレベルアップも出来ると考えているのでしょうか? それならそれで仕方無いのですが ・・

  • オフ車のハンドルが振れます  スパーシェルパ

    昨年新車で購入したカワサキのスーパーシェルパについてです。 現在走行12000キロです。新車時はこんなことは無かったのですが、極低速時(20キロ以下)にハンドルが左右にゆっくりと動くようになりました。車体はゆっくりと大きくスラロームしてるような状態になります。スピードを上げていくと振れは小さくなっていき80キロくらいで振れはなくなります。 二輪車は左右に小さく蛇行しながらバランスをとっている?という話を聞いたことがありますが、低速時の振れが大きすぎます。すり抜け時や渋滞時には20キロ以下の低速になりますので左右に蛇行するとしんどいです。(自然とバランスをとろうとして何とか真っ直ぐは走ってはいるのですが) これまでに派手な転倒はありませんが、オフロードで何度か立ちごけ程度の転倒はさせてます。 先週タイヤを前後新品に交換しました(ダンロップD605)が状態は同じです。磨耗したタイヤの偏磨耗もなっかたです。 バランスはとってません。これが原因なのでしょうか?チューブタイヤもバランスをとるのですか?交換は自分でやりましたが、詳しい知識は持ってません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。