• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AO入試の願書について)

AO入試願書の書き方 | センセーショナルなタイトル生成

_EHの回答

  • ベストアンサー
  • _EH
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

「アピール又は理由を」とのことですが、これは具体例を挙げながら書くと説得力があります。 例えば「目標や~」という項目ならば、将来就きたい職業や、それに向けて現在努力していることなどを書くといいのでは? もし将来に対する展望が漠然としているのであれば、今までに(部活などで)立てた目標と、それに対する取り組みを書くのもいいと思います。 また、「コンピューター~」という項目では、何故そういったことに興味関心を抱いたのか、そのきっかけを書いてみてはいかがでしょう。 コンピューターやインターネットといっても分野は多岐にわたりますから、その中から特に興味のある分野を挙げるのもいいかもしれません。 「バイタリティ~」に関しては、裏打ちするのが難しい事項ですし、バイタリティやコミュニケーション能力が必要な役職(部長や委員長など)を経験していないのでしたら、「友人が多い」程度のことにとどめておいても大丈夫かと思います。 喋るのは得意とのことですし、コミュニケーション能力云々については文章中ではなく面接でアピールするという手もあります。 あとはとにかく文章を分かりやすく書くことを心がけて下さい。 こういった文章作成は、文系という質問者さんが理系の人に差をつけるチャンスでもあると思います(勿論、素晴らしい文章を書く理系の方もたくさんいらっしゃいますが)。 頑張ってください。

nannpuudou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に詳しく回答していただきとても感謝します。ちょうど、部活で頑張ってた時期があるので、そのことについて書こうと思います。あと先生に自分が何に興味を持っているのかというのを具体的に示した方がいいと言われたので、自分の興味のある分野の話と織りまぜながら書くことにします。だいぶ参考になりましたほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • AO入試について教えてください!!

    私は来月の6日に、麗澤大学の外国語学科AO入試を受けようと思ってます。 その内容はプレゼンテーションと面接です。 私は、約1ヶ月の留学経験があるためそれについてプレゼンしようと思っていて、自己PRを書かなければなりません;; AOを受けようと思ったのがつい最近なので何事も早く取り掛からなければならないと思って昨日書いて高校の国語科の先生に見せた所、文章全体を否定されました。。。 私の友達でAO入試を受ける人がいてその人も同じ先生に見てもらったそうなんですが、全然だめで結局本を買ったそうです;; まず、プレゼンの中でパソコンを使う事もできるのですがその留学時の写真をまとめてスクリーンに写し出した方が良いのでしょうか? それと根本てきに自己PRの書き方が分からないので大雑把で良いので教えてほしいです。 ちなみにそこのアドミッションポリシーは、 ・語学能力を磨きあげようとする強い意欲がある。 ・文化の異なる人々共に交流し、相互理解を図ろうとする意欲がある。 ・研究心を持って情報収集し、自分の考えを適切に伝え、実行しようとする意欲がある。 ・指導力を発揮して、他の人々と強調しながら、諸問題を解決しようとする意欲がある。 ・独創性があり、新しいことに挑戦しようとする意欲がある。 です。よろしくお願いします。

  • AO入試について教えて下さい!

    僕は1年後に大学入試を控えている高校2年生の男子です。そこで僕はAO入試を受けようと思っているのですが、少し分からない事があるので教えて下さい。 僕は中学3年生の時に、新聞社や出版社主催の作文コンクールで2つ賞(優秀賞)を頂いており、高校1年生の時にも作文コンクールで入選を頂きました。これらの受賞歴はAO入試にどれほどの影響を与えるのでしょうか?僕は、本を読んだり、文章を書いたりするのが大好きなので、関西大学の文学部をAOで受けようと思っているので、詳しい方がおられましたら、宜しくお願いします!

  • AO入試のアドバイスお願いします

    専門学校(ノベルズ科)のAO入試のエントリーシートについてアドバイスお願いします。 ☆志望した学科の動機 ★将来の夢について具体的に →中学生のときに市の図書館で借りた本に感銘を 受け、その人のような物語を書きたいと思ったことがきっかけ。 (1)本の名前、作者を出すべきですか? (2)☆志望学科動機とのちがいは何ですか?絡めて書くということでしょうか?学科=学科ではないですよね… ★継続してがんばったことやチャレンジしたこと、具体的に →継続していることは少なくとも月1で図書館へ行き、本を読んでいること。(量をこなすということではなく、衝撃を与えてくれる本を探す) (3)まだチャレンジしていないのですが、9月の連休に一人海外旅行へ行くつもりです。海外は初めて行くので自分には大きなチャレンジです。AO入試が8/22か9/26のどちらかまだ決めていないのですが、書類提出時にはまだ行っていません。これは書いてもいいのでしょうか? (4)上記2点では物足りないでしょうか?あとは2年以上続けている家計簿アプリくらいしかありません(>_<) ★コミニュケーションを取る上で気をつけていること、具体的に →相手を不快にさせないこと、気を遣いすぎて合わせすぎないこと、逃げないこと(人と積極的に関わろうとすること) (5)人と関わるのが苦手なのですが、「逃げないこと」のようにネガティブ要素をいれるのは、やはりまずいのでしょうか? 見づらくて申し訳ないですが、質問は(1)~(5)です。 内容は上記をメインにそれぞれ5行ほど書く予定です。 よろしくお願いします。

  • AO入試について

    今大学2年なんですけど、今通っている学部がもともと第一志望であったわけではなくて、受験の時に奇跡的に合格して、ブランド名はすてがたい、という不純な動機で入学してしまい、後悔しています。 そこで、実際に自分の本当にやりたい学部を受験し直すつもりなんですけど、「AO入試」というのは、高校を卒業したて(3月に卒業する見込み)の人の為の制度なんでしょうか?

  • 志望理由書を書くのに困っています

    淑徳大学を受験しようと考えています。 AO入試で入るつもりですが、 志望理由書というもので苦戦しています。 何を書くのかというと、この学科・コースを志望した理由をアドミッションポリシーを踏まえた求める学生像、一つ以上に関連づけて記入してください というものです。 アドミッションポリシーを踏まえた求める学生像というのは この三つです (1)社会人として必要な幅広い分野における基礎的な知識を身に付けたい人 (2)コミュニティの問題を発見し、解決につながる能力とリーダーシップを身に付けたい人 (3)人々と協力し、目標に向かってチャレンジする方法と能力を身に付けたい人 これを一つ以上関連づけて書かなくてはならないのですが、 私はスポーツ関係の仕事に就きたいのです。 野球部だった経験を書こうと思ったのですが、なかなか書けずに今に至ります(泣) 参考になる意見がいただきたいです。 回答お願いいたします。

  • 東京経済大学のAO入試について

    私は、高3で進学を希望しています。 最近、東京経済大学がいいかなと思い。 AO入試で入学しようかと思っています。 だから東京経済のAOについて、アドバイス等をお願いします。 1.スカラシップAO・一般AO・会計プロフェッショナルプログラムAO などいろんな、AOがありますが、なんの違いがありますか? いちよう、全商簿記2級・ワープロ検定2級・情報処理検定3級持っています。 なんとかしてAOの前には情報検定とワープロで1級を取るつもりです。 2・AOには作文・小論文・基礎学習能力試験がありますが、どのような問題がありますか? 3・面接はどのような質問をされますか? 4・評定平均が今現在3,2ですが、成績のほうは大丈夫ですか?。最低でも3,6まであげます。 5.もしその他のアドバイスがありましたら、お願いします。 ひとつでも知っていたら、お手数ですが回答お願いします。

  • 面接の質問内容の意味がわかりません。

    ある大学の面接の質問項目で 本学のアドミッションポリシー と書いてあるのですが これは普通に学校案内等に書いてある学校のアドミッションポリシーを答えたらいいのでしょうか? 教えてください└(T_T;)┘ あともう1つあるのですが 質問項目にオープンキャンパス があるのですが 私の住まいから大学はかなり遠方なため日程合わずオープンキャンパスに参加できてません…。 この場合はどう対処すればよいでしょうか? 至急回答求めてます! よろしくおねがいします(╥﹏╥)

  • AO入試:志望校に迷いが…

    私は今、偏差値44程の4年制の女子大学を第一志望とし、AO入試の面接を来週に控えています。 先生には、偏差値48~50くらいの大学を目指した方がいい、と言われましたが、「AO入試を受けるにしても、私には文章を書く力が無い」と思い、偏差値45以下の大学を探すことにし、ある大学の学風や充実した科目内容に惹かれ、その大学の文化学科のAO入試を受けることにしました。 しかし、頑張って仕上げたエントリーシートを先生に見てもらうと、「こんなに上手い志望動機を見たのは久しぶりだ」と何度も言われ、驚いてしまいました。それでも私はとにかくその大学に入りたいと思っていた為、その大学を選んだ基準となるものを忘れて、エントリーシートを提出しました。 しかし最近、面接関係の本を探している途中に一冊の本が目に止まり、立ち読みすることにすると、その本には、「大学はカリキュラムより、大学のブランドで決めるべき」といった内容が書かれており、私の受ける大学がFランクに位置することが分かりました。 また同じ日に、英語の先生が授業の終わりに突然、「大学進学を目指す人は、本当に自分の将来の為になると思う大学を受けないと、行く意味が全くない。」という話をし、「本当に此処に行っていいのだろうか、頑張って上の大学を目指すべきじゃなかったのか」と言った疑問を、本当に今更なんですが、持つようになってしまいました。 本当に今更おかしいことだと分かるのですが、本当に迷っています。また私は海外に行って勉強したいという夢があり、その大学は短期留学に参加出来るので良いと思っていましたが、それよりも日本の海外大学進学準備校のようなところへ行った方がいいのかも知れないとも思います…。 こういった場合、どうするのが後々良いのでしょうか。回答お願いします…。

  • AO入試 心理学 テレパシー 霊感

    私は子供の頃からよく見えないものが見えたり、人の感情(ストレス)が勝手に伝わってきたりと当時はかなり困ってました。 ハッキリ言ってこのようなものがあっても困るだけで、他の人が超能力開発に躍起になっているのが理解できません。 ようやく1年前くらいから霊などは見えなくなってきたのですが、 他人の感情が伝わるのは未だに根強く残っています。 自分の今の状況を説明すると、 他人の些細な感情(ストレス)がこっちに伝わってきて体の節々が刺すように痛みます。自分に対する感情は頭が刺すように痛むのですが、 自分に対してじゃなくても半径4Mくらい?のを勝手に拾って肌がチリチリと痛みます。 他の人が深~い悩みなどを発すると体が突然ガクン!となりフラフラです。(恐らく魂にダメージを受けている?) もう自分の運命かと、しゃあなしに受け入れているのですが、 もしかしたらこの能力、心理学で使えないか? AO入試などの特別な技能にあたるのではないか? もしこれが証明できればAO入試の特別な技能にあたって心理学系だと重宝されるのでは? と思ったのですが、現実的に考えてこれで心理学系のAOなど受け手も 門前払いされるだけでしょう。その場で証明できる自信もありませんし (無作為に感情を拾ってしまうため密室などで二人きりで周りに人がいなければ、その人の感情(ストレス)が勝手に痛みになるので証明しやすいとおもうのですが) やはり超心理学会などの研究機関で検証データをとったりしてから大学にその情報を伝えたりしてAOを受けたりしたほうが良いのでしょうか? 只今受験シーズン真っ最中なので冷静な判断ができてない状態です。 なんかもう色々いっぱいいっぱいで死にそうです。 しかし実際問題これが証明できればAOは可能かなーとか思っているのですが、どうなのでしょうか? そんな能力は嘘っパチだ、とか言う討論はなしであくまで、 その能力がある仮定でお願いします。 文章ヘタですいません。

  • 金沢工業大学のAO入試

    僕は今年金沢工業大学のAO入試を受ける予定です。 そこで、受験して合格した人の体験談みたいなのを聞かせて欲しいのですが。 あと、どれくらいの文章の内容で出願できたのか知りたいです。お願いします。