• ベストアンサー

ノートパソコンのHD故障時の交換

rb26dett-32gtrの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

>このHDDを購入するとシステムバックアップが可能なソフトも付属すると言う事なのでしょうか? →「Drive Image」というソフトが同梱されていますので、現在ご使用中の内容を丸ごとバックアップできます。 また、バックアップしたイメージファイルは「BCDC Plaus」を使ってリカバリCDに出来ます(このソフトも同梱)。 >もし自分でHDDを交換する場合、素人にはかなり難しい作業なのでしょうか? →本来なら専門家(メーカーやサードパーティーなどのショップ)に依頼すべきなのでしょうが、私は機械いじりが好きなので勝手に底蓋を開けて調べました(分解は保証外ですので覚悟の上で!)。 そのときの注意は、最初に電源コードを抜く、静電気を除去する、バッテリーを外す、衝撃を与えない(全般的に慎重な扱いをする)、微弱な電気を接触させる部分には直接手を触れない、広い場所を選ぶ、小さな部品を失くさない、外した部品の場所を確実に覚えておく、無理に引っ張らない等、注意しながら外していきます。関係の無いところを外した場合は直ぐに戻すようにします。 このようにしてHDDの場所が分かりました。私のは東芝製のノートPCでしたが難しいとは思いませんでした。 ただ、自信が無くなったら中止して直ぐ元に戻すべきです。 3番目のパーティションサイズは「Partition Magic」というソフトが同梱されていますので、自分の好きなサイズに領域を分割できます。 サイズとしてはあまり細かく分けず、120Gなら50G前後を1つのドライブとした方が気にせず保存できると思います。 注意して欲しいことは、環境移行には起動可能なCD-RW/DVD-RWドライブ、及びバックアップする容量分のメディアが別途必要です。またお使いのPC本体がCD-RW/DVD-RWドライブからの起動をサポートしている必要があります。 以上、返答が遅れましたが、ご自身での交換作業をお勧めする訳ではありませんことをご理解ください。 ※交換作業を依頼すると、環境移行やOSのリカバリにも対応していると記載があります。金額など、以下を参考に検討してみてください。

参考URL:
http://www.iodata.jp/support/service/hdd/index.htm
ranpu200
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 一度自分のPCを開けてHDDの位置を確認しようとしたのですが、物凄く細かい基盤がビッチリで、それは他の家電製の比べても物凄く小さく細かく、ちょっと不安になり途中でやめました。 HDD交換時は業者に任せようと思います。 丁寧で分かりやすい回答に感謝致します。

関連するQ&A

  • ノートパソコンの内蔵HDの自主交換

    デルのノート(Vista)をもらいました。保証切れ。量販店で大容量のハードディスクを購入して、自分で交換したいのですが、未フォーマットのHDをどうやって、取り換え後にフォーマットやドライバー・OSのインストールをするのか?教えていただけますか。リカバリーCD-ROMはあります。HDのフォーマット済みは、売っていないみたいです。]

  • ノートパソコンHD交換後について・・・

    ノートパソコンのHDを交換した後に、やる事はありますか? リカバリーCDやウィンドウズをインストールしないとパソコンは立ち上がりませんか?初心者でよくわからないのでアドバイスを下さい。 よろしくお願いします

  • CDドライブのないノートパソコンのHD交換

    小さなモバイルノートではCDドライブが付いておらず、HD内にリカバリ領域をとって、そこからWinを再インストールする仕様になっているものが多いのですが、そういうノートパソコンで、ハードディスクがクラッシュしたり、あるいは容量を増やしたいなど、自分でハードディスクを換装したい場合、その後どうやってWinをインストールしたらよいでしょう?可能なんでしょうか?

  • HDの交換について

    今もっているパソコンが4年目に入るのと、容量がいっぱいになってきているためHDの交換を考えています。また、交換の際にはより大容量のHDにしようと考えているのですが、電気店の店員に尋ねたところパソコンによってHDの認識容量が決まっていると聞きました。この認識容量を調べる手段または手持ちのパソコンで可能かどうか教えてください。今持っているパソコンはNECのVL500DDで、OSはXPのSP3です。変えようと思っているHDWD6400AAKS(640G)かHDP725050GLA360(500G)にしようと考えています。よろしくお願いします。

  • HD交換

    現在、vaioのPCG-NV55E/Bというノートパソコンを使用しています。 HDの調子が良くないので、新たに買ってきて交換しようと思っています。 以下のような疑問を持っています。 (1)HDを交換した場合、リカバリーディスクでOSをインストールできるのか? (2)現在のHDはおそらく回転数が4200rpmだと思うのですが、5400rpmでも対応してくるのだろうか? (3)HDの相性など考える必要があるのか?(どこのメーカのHDがいいのか?) デスクトップのHDの交換などは何回かやったことがあるのですが、ノートパソコンのHDの交換は初めてなので、少し心配になって質問させていただきました。 回答お願いします。

  • ハードディスクの交換サービス (ノートパソコン)

    ノートパソコンのハードディスクが壊れてハードディスクの交換が必要のようです。ついでに容量もアップしたいと思っています。 どういう選択肢があるのか分かりませんが、メーカー修理 (既に保証期間切れ) か電気屋さんか交換サービス(?)か、どうしたら安くつきますか?

  • ノートパソコンの内臓HDDを交換したい

    こんにちは。ノートパソコンの内臓HDDを交換したいと考えています。 機種はNEC製のLaVie G タイプL GL50W2/14 PC-GL50W21G4 です。以下がスペックになります。 http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0608/lavie/lglb/spec/index03.html HDDの型番を調べるためにHDDの蓋を外し、同じ型番の容量違いに交換したいと思っています。(40G→80G) 検索した所、現在のHDDの80G版が見つかったので良かったのですが、 容量が変更されても、リカバリーディスクは使えるのでしょうか。 リカバリー領域が内臓なので、先ほど内臓ソフトを使ってCD-ROM9枚を焼きました。 これを順に入れていけば、HDDの容量が元と違っても大丈夫なのでしょうか? 詳しい方教えていただけると幸いです。 乱文お許しください。

  • ノートパソコンのHDD交換

    Lenovo 3000 C200というノートパソコンを使っています。 現在のHDD容量が80GBでもういっぱいなんですが、HDDを交換する場合新しいHDDをパソコンに取り付けて、リカバリディスクで起動させれば交換はできるんでしょうか? それとパソコンによってはHDDの容量の壁というのがあるみたいなんですが、容量の壁が私のパソコンにあるかどうか確認するためにはどうしたらいいんでしょうか?

  • ダイナブックのHD交換について

    東芝ダイナブックAX53Cを使っています。3つほど質問がさせてください。 1:現在80Gと容量が少ないのでHDを交換したいと思っています。現在ついているのは「TOSHIBA MK8037GSX ATA Device」というのがついています。購入する時に適合する、しないはどこを見て判断すれば良いのでしょうか?あと、お勧めのメーカーや商品があれば教えてください。静かなHDを望んでいます。 2:このPCはどのくらいの容量のHDまで搭載出来るのでしょうか?どこを見たら分かるのでしょうか? 3:HDを交換した後、初めに作ったリカバリディスクを使えば購入後の状態のようになるのでしょうか?OSが入った状態。あと、パーテーションは純正でDが10Gで残り70GがCでしたが160GのHDに交換したとしてリカバリしたらDが10Gで残り150GがCと割り振られるのでしょうか? みなさま、よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのハードディスク交換

    購入してから4年目になる富士通のノートパソコン、FMV-BIBLO NB9/95についてです。 最近、外付けHDDへのファイルの転送ができたりできなかったりします。起動も購入時よりだいぶんのろくなってきています。 そこでHDDの交換をしようと思うのですが、あまり予算がないため富士通に依頼せずにネットで広告を出している業者に頼むか、自分で交換しようと思います。 そこでふと思ったのですが、OSはどうなってしまうのでしょうか? 私のパソコンは、アプリの類はCDでインストールできるようになっているのですが、OSは明確に「windows xp」などとわかるようなCDはありません。しかし、リカバリCD-ROMというものがアプリのCDとは別についています。 このリカバリCD-ROMにOSがはいっているのなら安心して社外のHDDに交換できるのですが、もし入っていない場合は新たにOSを買わなければいけないことになります。 OSは高いのでそれは避けたいのですが。 ちなみに、説明書を見たところ、リカバリの方法は電源を入れてすぐ富士通マークの画面でF12を押してリカバリCD-ROMを選択して始まる流れになっています。