• 締切済み

書留や配達記録の受領証を記入するのは、郵便局それとも客?

miosuke33の回答

  • miosuke33
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.5

客側じゃないでしょうか? 私は在宅で仕事をしてる為、会社に書留をよく送りますが、局員の方に書いて戴いた事は ありません。 間違われても困るし、出す人間が記入する方が正確な気がしますが・・・。初めて書留を 出そうとした時、記入する受領証の事も知らずに窓口で荷物を差し出したら、「これに 記入してくださいね」と手渡されたので、自分で書くのが普通だと思ってました。質問者様 の行かれる郵便局は、親切なのでは^^

関連するQ&A

  • 配達記録用紙の記入について

    配達記録郵便で発送する場合配達記録用紙に記入しますが、近くの小さい郵便局だと発送物に書いてある宛先とこちらの住所を見て用紙に郵便局員の人が記入してくれるのですが、市の大きい郵便局の場合、たのんでも書いてもらえません。どこでもそうなのでしょうか?

  • 書留、簡易書留、配達記録、速達について

    土、日、祝日に書留、簡易書留、配達記録、速達を出したいとき、近所の特定郵便局がしまっていた場合、大きな郵便局に電話なりをして、書留などを取りに来てもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 郵便局代金引換小包の受領証と原符

    郵便局の代金引換小包のラベルについてラベルの中には配達局控えと受領証というものと葉書が入っていますが、引受局はそういう控えを持っていないのでしょうか、またそれ以外にもお客様控えとかあるのでしょうか。  また局控えは郵便課が持っている、保管していると聞きましたが、集配課が配達に行って受領証はお客様に商品と共に渡すのでしょうか、渡した場合、郵便局員はお金だけを持ち帰るのでしょうか。  それとも受領証に印鑑を押してもらって現金と共に持ち帰ってくるのでしょうか。するとお客様が現金を支払った領収証はどれなんでしょうか。  それぞれ書留小包と着払い小包とともに教えて下さい。

  • 郵便局の配達記録について

    出品商品を定形外や冊子小包で送る場合、配達事故等補償がある書留や配達記録を付ける場合がありますよね? その場合、郵便局で「冊子小包で配達記録を付けてください」や「書留で」と申告するのですか? 書留は賠償があるけど、配達記録は賠償はないのですよね。

  • 配達記録の、追跡が出来ない!

    昨日、配達記録で封書を発送したのですが 貰った受領書に書かれている「引受番号」で 書留追跡をした所、 「データが登録されていません。番号を確認の上 出された郵便局に問い合わせ下さい。    」 という、エラーメッセージが出ました。 ■配達記録■発送では、郵便追跡が出来ないのでしょうか? それとも、局員が番号を書き間違えた!? という事もありえるのでしょうか・・。 普通に届くとは思うのですが、とても不安です。 推測でも良いので、考えられる原因を教えて下さい。 (受領書に書かれた番号は、正確に入力しています)

  • 配達記録について

    もう一つ似たような質問をしておりますが、少し違うかと思って分けました。ご容赦ください。 郵便局の配達記録のことなのですが、「郵便物の引受けと配達のみを記録します」と説明があります。 保証はないのですよね? 差出人・受取人のどちらか、あるいは両方が嘘をついても、分かりますね。 でも、それだけですよね… 配達記録にすると、確かに差し出したのに相手に届かなければ、 途中で郵便事故に合ったと分かりますよね。 それって、郵便局の責任ですよね。 (宛名が間違っていたりしたら別ですけど) なのに保証が無いっておかしくないですか? 「確かに手紙は受け取ったけど、途中でなくしちゃった。でも、責任はとらないよ」って… もう一つの質問と同じになってしまいますが、せっかく配達記録をつけても 途中で捨ててしまわれたら全く意味がないですよね。 事故が局員の責任だと分かったら、保証してもいいような気がするのですけど。 まあ、それだと書留と同じになってしまうのですが… 結局は…郵便局員のモラルを信じよう、ってことになるのでしょうか?

  • 郵便で大量に配達記録を出す時。

    郵便局で配達記録郵便を300通ほど出すのですが、「配達記録郵便局受領書」(2枚の複写になっているもの)を書かなくてはいけないのでしょうか? 300人分書くのだけでも一苦労なのですが、やっぱりどんな場合でも記入する必要があるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 配達記録郵便が届かなければ保証はありますか?

    郵便局員さんが手渡しで配達する配達記録郵便ですが、輸送の途中で紛失されてしまった場合保証はあるのでしょうか? 「保証が必要でしたら簡易書留か書留にして下さい」と言われますが、実際に配達記録でもなくなったら「なくなったことがわかって良かったですねぇ」と笑って許されるわけが無いと思います。 例えば、配達記録で5000円分のギフトカードを送ったが、途中で紛失された場合どうなるのか教えて下さい。

  • 書留・配達記録郵便

    寝る前に考えてたら気になったので質問です。 書留郵便の保障は10万ぐらいらしいのですが、なにを根拠に保障するんでしょうか?現金書留なら分かりやすいですけど、一般の郵便の中身をわざわざ職員は確かめませんし、極端な話、紙や石ころ送っても、届かなかった場合に実は小切手が入ってたとかロレックス入れといたとかで10万請求できてしまうんでしょうか? あと配達記録郵便は保障がないみたいなんですが、例えば配達員がうぜーとか言って配達中にドブに捨てたとします。送り主は窓口で手続きしますから、送った記録は残ってます。当然受取人が受け取った記録は残ってません。保障はないのですいませんで済まされるんでしょうか? 書留もそうですけど、例えば身分証明書を送って、配達員が捨てて誰かがそれを拾って悪用して実害被っても、身分証みたいな大事なもん送ったお前が悪いって言われてしまうんでしょうか? ただの妄想なんで、ほんとに暇な方お願いしますm(__)mペコペコ

  • 郵便に配達記録と一般書留が同時につけられるのはなぜ?

    郵便の公式ホームページで郵便料金計算を行う際、郵便物に一般書留を付けて、さらに配達記録にするかどうかチェックをする欄があります。 一般書留に配達記録をつけて計算すると、きちんと2つとも加算された料金が出ます。 書留には配達記録と同じような記録サービスがあるはずですが、なぜさらに配達記録をつける必要があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう