• 締切済み

主人の実家のマナーが受け入れられない(長文です。すいません)

結婚して1年目です。 主人の実家の義父が職人気質みたいに気難しく、自分のマナーを守らないと激しく怒鳴ります。 何回かお邪魔してますが、一言も口を聴いてもらえたことがありません。 (挨拶も返ってこないのでマナー以前の問題と思いますが) その家のマナーですが、一番初めに、向こうの実家に行った時にも、義母が「これお父さんが作った切干大根なんだけど美味しいから食べてみて!」と、まるで試食販売の説明のように持ち上げて、タッパーのフタを開けて出しました。 本人は全く他人事の調子で、渋い顔してるので、少しでも喜ばそうと「わぁ!大好きなんです」と、自分の箸しか渡されてなかったので、直箸で取ろうとしたら、「取り箸使え!!」と怒鳴られました。 私の実家では気にせず直箸で取っていたのでヤッちゃった。。と思いました。 もちろん仕事の仲間の人と食べる時は余分に取り箸を貰いますが。。 あわてて義母が「アラアラ!入れ物の箸が取り箸だから」と箸立ての方を指差しました。 私も恥をかいた感じで、育ちが悪いと思われたんじゃないか・・とか気にしつつ謝りました。 そして、別の日、向こうの両親と義姉夫婦と私(主人は仕事で来れず)の時鍋料理を食べに行きました。 口うるさい義父との食事でブルーでしたが、家族全員も怖がってるみたいなフインキですので。。 そして大皿の揚げ物のオードブルがドーンと最初に出たので、 私と真向かいに座ってる義姉の旦那さんも同じタイミングで「頂きます!」 と、今度は気をつけて割り箸を裏返しにして、こっちはカラアゲ向こうは焼き鳥と取りました。 そしたら、「同じタイミングで取るんじゃない!そういう時は譲り合うもんだ!葬式と一緒だ!」とガツンと言われました。 別に同じものを掴んだわけでもなく、50センチくらいの大皿なのに・・ と思いましたが、二人とも初っ端から怒鳴られショボンとしてしまいました。 その後も、鍋を突っつくのに、お玉はあるけども、具は箸を裏返しにしたり(全員)お漬物とかも裏返しで、なんだか家族で鍋と突っつくのに息苦しさを覚えました。 焼き鳥のつくねを外すのに裏返し。母から姉に渡すのにも裏返し。徹底的でした。 最後もお店の方が「うどんをお入れしましょうか?」と聞いてきたので 義母が「お願いします」と煮込んで食べようとしたら、 「野菜をひとつ残らず取ってからうどんを入れるもんなんだ!!バカめ!」とか義母に怒鳴っていました。 義母も叱られて「お店の方が仰ったから」と言っていましたが、怒鳴るなら最初から言えばいいのに・・と思いました。 それから義母が「お父さんもウドンを取りましょうか」とまた自分の割り箸を裏返しにして取ろうとしてましたが、 持ち手の反対側は太いので、汁を吸ったうどんがツルツル滑って取っては落とし、取っては落としでピシャピシャと汁がはねまくり。 義母は焦りまくって、鍋の前の私と姉の夫の服はシミだらけ・・・ おまけに割り箸は両方とも使って染込んで垂れてビショビショで手はベタベタ。。 よっぽど、割り箸を余分に何本か貰おうかと思いましたが、 まだこの家族に入って食事したのは3回目くらいだし、 義姉夫婦は結婚して10年でずっとこの義父と付き合って何も 言わないって事は、箸は余計には貰わないとかあるのかな?と 黙ってました。 気を利かせたつもりでデシャバッて怒鳴られてもまたイヤですし・・・ 帰宅して主人に「なんか身内で鍋をギクシャクして食べるのって変だよね。。」と文句を言いましたが、 そう言う主人も父親の影響なので、夫婦二人なのに必ず取り箸と取り皿をくれといいます。 餃子でも取り箸と取り皿で、一度餃子を自分のお皿に乗せないとイヤみたいです・・ しょうゆのお皿はまた別に出します。 麻婆豆腐とかも同じです。 取り皿に取った時点でどんどん冷めてます。。 熱々の麻婆をご飯に乗せて。。ってのはないみたいです(猫舌ではない) 納豆も容器から出したり、プリンも必ずお皿に出します。 野菜炒めに取り箸、煮物にも取り箸&スプーンってすごく置きづらい(転がったり)ので、最近では煮物も野菜炒めも、小鉢や一人一人のお皿に出してますが(それだと納得するみたいです) でも料理屋じゃあるまいし、キンピラ、煮物、って夫婦二人なのに何だか洗い物も倍に出てどうも馴染めないです。 とくに中華やお刺身なんて一人一人分けるとショボイ感じに見えてしまいます。 分けるとどうしても私が量が少なかったりして、そして向こうが残したりでうまくいきません。 特に納豆は容器のまま食べてくれと一度言い合いした事もあります。 ちなみに外で会社の人と焼肉とか食べる時は嫌々ながらも直箸で焼いて食べたりするので何か納得いかないです みなさんはどう思いますか??

みんなの回答

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.7

ご主人の家庭が別に変だとは思いません。 私も、菜箸・小皿は当たり前ですから。 逆に、ヴェロヴェロなめた箸を 鍋につっこんでぐ~るぐ~るなんてのは 許せないタチです。 それを堅苦しいと思う人もいれば、 鍋をみんながつつき回すのは 生理的に受け付けないという人もいます。 小皿に取り分けて出すのも、うちでは普通です。 というより、そうしないと あったらあっただけ食べてしまうからですが…。

Greem-blue
質問者

お礼

なんて言うんでしょう・・ ベロベロ舐めた箸を・・と文章にするととっても気持ち悪くて 私も考えてしまいますが、かと言って、かたくなに 取れないうどんを、箸の細い方を持ち、今まで口にしてた部分を 持って人に汁を跳ねても。。とそこまでしなくても・・ と思います。 逆にスッパリと「取れないから箸入れていい!?」と誰かが言えばいいのですが、舅に怒鳴られるのがイヤなのか、言いません。 最近小皿に取り分けるのが自分でも少し当たり前にはなってきましたが。。 ってか、その方が合理的でした。主人に出す場合のみ。 大きなドンブリにキンピラどっさりだと、箸は転がり、皿は出さなくてはならないので。。 まぁ、実家では直箸ですけど。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私もGreem-blueさんと同じ考えです。 読んで、家族なのに大変だ~と思いました。 私も最初、夫の実家に行った時は意識はしていましたが、でもみんな家族だし、自分のはしでおなべつついていたので安心しました。 手で野菜を入れることだってあるし、全く気にならないです。 サザエさん的なあったかい家ですよ。 外で、他人と食事する時のマナーより、家族での食卓マナーがルーズになっても当然だと思っていました。 でもGreem-blueさんのお義父様は違うのでしょうね。 古い考えなのでしょう。。 だからと言って、彼の考えを変えようとすると、将来お子様ができたときに、やはり彼の実家で祖父になったお義父様に厳しく言われてしまうかもしれません。そのことでまたGreem-blueさんも言われるかもしれない… ので彼と結婚した以上はきちんとしないとだめでしょうね。。 付き合ってる段階で気づきませんでしたか?結婚前なら直すことができたかもしれないけど結婚してしまうと難しいですね。 ちなみに、納豆のパックはうちの母は嫌がります。発泡スチロールが混ざっちゃいそうだから…という理由です。 でもお店でもそのまま出るところあるし全然いいと思います。 プリンだって、そのまま食べます。たまーにプッチンしたい時だけです。 Greem-blueさんの旦那様は片付け、手伝ってくれますか? お皿の数が増えると片づけが大変だ…ということを少しわかってもらいたいですね。 私の家は朝はプレート皿を使っちゃいます。1枚で済むので洗いものが楽ちんです。

Greem-blue
質問者

お礼

こんにちわ。 そうですよね!手でお野菜をザクザク入れますよね? 向こうの実家は小料理屋みたいに見えない気取りさがあるって言うか・・ お豆腐にも木の芽とか乗っかっちゃったりして・・ うちの実家ではありえないです。 マナーって言うのはよっぽどの事でない限り人に怒鳴るものではないと思います。 現にマナーや気遣いで向こうの実家で何を食べたのか最初は忘れてしまいました。 何回かご一緒してますが、美味しいと感じた事はありませn。 主人は夜の12時くらいに帰宅して食べるので、とても手伝ってくれる余裕はないです。 でも毎晩家で食べます。 メイン料理はなるべく帰宅する寸前に作るので、お風呂上りの11時過ぎにお魚を焼いたりする事も多いです。 私は子供もいなく専業なので、少しでも主人に睡眠を取って欲しいとも思いますが、でも先にさっさと寝られると寂しいです。 新婚なのでまだまだ一緒にお布団に滑り込みたい。でも洗い物が多い。 先に寝てしまう。。 少しでも主人に、見かけやマナーよりも、遅いから簡単でいいよ。との言葉も欲しいトコです。 一応、副菜は小鉢に持って、と帰宅する前に美しく盛り付けたりしてますが、 夜の11時半くらいに何やってんだろう?との思いもあります。 朝も6時に起きてお弁当を作るので子供が出来たらそんな事はしてられないのでは?との思いもあったり・・ プレート私も買いました! あれは便利ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37394
noname#37394
回答No.5

お義父さんの理不尽な暴言や態度は 家庭内モラルハラスメントに近いと思います。 マナー云々を逸脱しています。 しかしながら旦那さんの実家については 質問者さんにはどうしようもないことなので 今から極力旦那さんの実家とは距離を置くことが可能なように 頭脳的作戦を練りながら暮らしましょう。 旦那さんの実家から距離を置くためには、質問者さんご夫婦が 旦那さんの実家からも、質問者さんご自身の実家からも 経済的・精神的にきちんと自立することが大切だと思います。 自立することで、ありがた迷惑な干渉を受けないように 防護することが可能になります。 つまり質問者さんご夫婦は独立した一戸の世帯として 自分達の生活ルールを少しずつ確立していくのです。 そのためには、例えば洗い物が増えて困る事実に対しては 旦那さんに「あなたの習慣が受け入れられないから変えて欲しい」 と感情論から申し出るのではなく、 洗い物が多いということは洗剤使用量や費やされる時間が 非常に不経済であること等、感情以外の論理をまず展開して 旦那さんに今のままで本当に二人(質問者さんと旦那さん) にとって良い暮らし方が構築できるのかを 真剣に考えてもらうようにし向けましょう。 その後で、家事の負担が少しでも減るように協力してくれたら すごく助かる、という気持ちをわかってもらえるように うまく話しを進展させましょう。 まだご結婚されて1年ですから 今のうちがチャンスです。 今の悶々とした状態を3~4年続けた後で 習慣を変えて欲しいと申し出ても 旦那さんから「今更なんで?」と言われてしまう可能性もあります。 新婚時代には誰にでも色々な問題が浮上するものです。 あんまり思い詰めずにがんばれ!(^^)!

Greem-blue
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方のちょっと厳しい意見にめげていました。 まぁ私も大雑把な両親に育てられてマナーにかけてる事もありますが、 主人は夜の12時くらいに帰宅して食べるので、お肉やお魚とかは焼き立てを食べてもらいます。 帰宅してすぐに食べてもらいたい。 睡眠時間を少しでも長くと思うのですが、こちらが夜1時頃に洗い物してる間にやはり疲れて先に寝てしまいます。 新婚なのでまだまだ一緒にお布団に滑り込みたい。でも洗い物が多い。 そして、手はまだ魚臭い。 少しでも主人に、見かけやマナーよりも、遅いから簡単でいいよ。との言葉も欲しいトコなんですが、やはり厳格な父親から育った事もあり、箸がない、皿がない。と言います。 一応、副菜は小鉢に持って、と帰宅する前に美しく盛り付けたりしてますが、 夜の11時半くらいに何やってんだろう?との思いもあります。 子供が出来たらそんな事はしてられないのでは?との思いもあったり・・ でもちゃんと話してみます。ありがとうございます。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67354
noname#67354
回答No.4

正直言って…いやー、どっちというと質問者さまはマナー知らず? >自分の箸しか渡されてなかったので、直箸で取ろうとした 取り箸がないか尋ねて取り箸を使いませんか? 取り箸がわからなかったら自分の箸を上下逆にして、使いませんか? >同じタイミングで取るんじゃない!そういう時は譲り合うもんだ! 義父さんのいうとおりですよね。お行儀が悪いと言われても仕方ありません。 >熱々の麻婆をご飯に乗せて。。ってのはないみたいです 普通はマーボ豆腐、個人の盛り皿に入れますよね? 好きな人はそれをマーボ丼にしてご飯に乗せて食べたりはしますが、お鍋のまま出して直接じぶんのご飯などに乗せ…ないですよね? 大皿に盛って、直接そこから食べたりはもちろんしませんよね。 >納豆も容器から出したり、プリンも必ずお皿に出します。 当たり前でしょー?! 納豆をあの容器のままで食べますか!?びっくりです。 面倒でも器に出さないと混ぜられないじゃないですか。 プリンだって同じ。あの容器からは出して、別の器に入れません?新婚ならなおさら、雰囲気ゼロでは? ちゃんと2人分、それぞれの器に盛って出したらきれいです。 マナーももちろん、この方が正しいですよね。 よくテーブルセッティングの写真で見るように、一人前ずつ器に盛ってきれいに並べたら、キレイですよ。 見た目カッコつける...ではなく、普通そうしませんか。 私の家だけではないはずです。 お舅さんは昔風の人でそういう喋り方をする方かもしれませんね。 でもマナーは、正しいと思いますが。 焼肉は直箸といってもああいうものなので、やむをえないと思います。

Greem-blue
質問者

お礼

>普通はマーボ豆腐、個人の盛り皿に入れますよね? お皿を2つって事ですか? >お鍋のまま出して直接じぶんのご飯などに乗せ…ないですよね? 鍋ごとはだしませんよ。 普通の中華料理を頼む場合も大皿で出てきますよね? やはり中華は熱々のままって感じでわざわざ小分けにしません。 >大皿に盛って、直接そこから食べたりはもちろんしませんよね 飲茶とか回転テーブルとか色々出てくるなら話は違いますが、 料理だってそんなエビチリに麻婆に・・と何種類も出てくる わけではないので。。。 CMとかだと、大皿からレンゲで取ってご飯に乗っけてるので その方が熱いまま食べれるんではないかと。 冬になると取り皿も冷えてますし、熱いのをそのまま食べて欲しいと いう願いからなのですが。。 >>納豆も容器から出したり、プリンも必ずお皿に出します。 >当たり前でしょー?! >納豆をあの容器のままで食べますか!?びっくりです。 そこまで当たり前って言われるほどでは・・ それは価値観の違いかもしれません。 現に納豆のフタは切れ目の点線がついてるので、そのまま食べやすいようにとの配慮ではないでしょうか? まぁ時間がある夕食ならいいですが、夕食は毎晩12時を過ぎて、魚焼くとかは焼き立てを食べさせてあげたいので寸前に焼きます。 なので洗い物の1時頃には疲れてしまいます。 でもプリンまでは子供ではないので、プッチンプリン風にひっくり返したりはしません。 夜遅いので少しでも洗い物を少なくしてあげよう。と思う主人の小さな心使いか、自分のこだわりの見かけやマナーを優先したいと思うのが納得いかないのです。 って文章ヘンですね。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ha78na
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.3

郷に入っては郷に従えです。ご主人のご両親と同居しているわけではないですし、我慢すべきでしょう。反対にご主人も質問者様のご実家にいかれた時には、文句を言っていなかったとしても我慢していることがあると思います。ふたりの結婚生活においてはお互いに譲りあっていく他ないでしょう。ちなみに納豆を容器のまま食べる習慣は我が家もありませんよ。ご自分の生活習慣が常識と思わないように。

Greem-blue
質問者

お礼

そうですね。 うちの両親は昔の人で両方とも兄弟が多かったので、そんな一人一人小皿や小鉢に出す習慣はなかったので、私もそう思ったのかもしれません。 納豆は人それぞれなのは分かっていますが、帰りが遅くて毎晩12時くらいに食事になるので1時くらいに洗う時間になってしまうので、少しでも洗い物を減らしたいと言う気持ちに対して、我慢できるのに協力する気がない。みたいな感じなので、外では出来るのに・・と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

どこの家庭にも流儀があります。それをいちいち批判していても解決にはなりません。「郷に入りては、郷にしたがえ」ということわざがあります。マナーを覚えるのが先決です。最初は何でも聞いてみることです。そのうち慣れるものです。

Greem-blue
質問者

お礼

そうですね。ただ未だに義母も怒られてるくらいなので なんだか可哀想と言うか、マナー以前にケチをつけて 物知りぶってるような感じがして嫌悪感を抱いてしまいます。 ちなみに、聞いても質問しても何一つ答えないです。 私も歩み寄ろうと質問とか、お酒が好きなので「何がすきなんですか?」と明るく聞きますが、シーン・・と返答ナシです。 あわてて義母や主人が変わりに答える感じです。 慣れるとよいのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.1

交際時からご主人に関しては分かっていたことですよね? 結婚を決めたら嫌になってきたのでしょうか? デートに行った時にされたらなんか嫌だな~と感じると思うのですが。 でも、結婚しちゃった以上はご主人に合わせてあげるしかないですよね。 会社の方とのお食事は確かに嫌なんだろうけど言えないのでしょう。 まだそこら辺をわきまえてる分いいのでは? お義父様に関しては、それがお義父さんの家では当たり前だったのでしょうから合わせるしかないのでは。 ただ、漬物をとる際はお箸を返すのが礼儀ですよね。 そういう方と割り切ってお付き合いをするしかないと思います。 私は逆に主人とは平気だけど、義父の使った箸で渡されるのは駄目なので、 質問者さんの環境がちょっぴり羨ましくもあります。 嫁だから「取り箸使って下さい」なんて言えませんしね~・・・ 主人が気付いたらすぐに取り換えてくれるんですが、そうじゃない時は・・・辛いですよ。 相手に合わせることの方が楽だと思いますし、 ご飯に行ったら余分にお箸を貰うのは差し支えないのではないでしょうか?

Greem-blue
質問者

お礼

交際の時は分かりませんでした。 ただ週一休めるか休めないかの休みで毎晩夜12時近くに 食事しますので、すごく億劫になってきたのは事実です。 義父に関しての不信感や嫌悪感(挨拶をしないだとか、 会話をいまだにした事ないとか)が余計に主人に反映して 主人のクセ=義父になって考えてイヤになってるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人と仲良くできるには・・・

    去年秋ぐらいから、同居の義母がいろいろ私に対して嫌味を言ったり、嫌がらせをするようになりました。 義母自身が手術をした後で自宅療養をしていたのですが、体が思うようにならなくてイライラしていたんだと思います。また私も義母に子供を預けて仕事をしていたのですが、(短時間のパートですが)ちゃんとありがとうの言葉は伝えていましたし、お金を払おうと思いましたが「老後頼むわ」の一言で片付けられて受け取られませんでした。でもその言葉がすごく私にのしかかり、憂鬱にもなってました。 義母は言い方がきつく、言い返すと「悪気がない」で終ります。もう何もいえません。主人にも10年間相談し続けましたが「気にするな」で嫌な顔をされます。 しかし、去年の12月、食べ物で差別をしたりされました。 私は実家がないので私一人出て行く、または家族四人で暮らすなどの別居を考えました。主人とここまで大喧嘩したのは初めてです。離婚まででてきました。数日後、主人とはなんとか話が出来る状態になりましたが、義父母とは挨拶のみです。 昨日も子供たちは義父母と義母の親戚の家に行きました。その間、主人と近所の神社へ初詣に行きました。前みたいに冗談などを言って笑っていたのですが、義母から「お昼、一緒にたべない?」と電話がかかり、私が「喧嘩したくないから遠慮しとくわ」と断わると主人はその瞬間から無口になり、今朝にいたるまで何も話をしようとしません。 義母が原因で今までにないほどの大喧嘩をしたので、もうかかわりたくないのです。向こうが折れてきて「わかりました」と私が寄っていくと、しばらくして必ず痛い目にあってきたんです。そんな繰り返しで10年になります。もううんざりです。 経済的な事情で今すぐには引越しができませんが、義父母と私は家庭内別居のような関係が、いらぬ気を使わず、嫌な思いもせずずっといいと思うのですが、主人が全く無表情です。でも義母と仲良くする気にはなれません。他県にすむ義兄家族は29日に義姉と子供が数時間来ただけで、義兄(主人の兄)は来ませんでした。3年ほどお正月とお盆に義姉と子供が数時間来るだけです。義姉はあとは自分の実家でノンビリです。 こんな義姉と義兄をみているせいか、「じゃ、私も最低限の付き合いでいいや」と思ってしまうんです。 どうしたら、主人とは仲良くできるでしょうか?私が義母と挨拶のみの付き合いである以上、無理でしょうか。

  • 嫁のありかたについて質問です。(長文になります)

    私は福岡に住んでいる28歳の専業主婦です。主人は31歳、2月で3歳になる娘と、ただいま妊娠32週に入ったところです。 主人の母(62歳)と同居をして9年目になります。義父は3年前に他界しました。住まいは義父が残してくれた一軒家になります。 義母はスーパーでロングパートをしているので、大晦日まで朝の8時半~夕方5時まで働いているため、おせちの用意や、掃除(とは言っても、腰が痛いのでいつもの掃除に毛が生えた程度しかしていませんが)はすべて私がしました。 毎年、元日には主人の姉夫婦が年始の挨拶にきて1泊していきます。 私は、嫁がゆっくりできるのは、実家に帰ったときだけだと思っているので、料理は得意だし、もてなすつもりで台所には一切、義姉は立たせません。 しかし、後片付けだけはいつも義姉が「やるからいいよ」と言ってくれ、そこは甘えてしてもらっています。 義姉には14歳の娘と21歳の息子がいるのですが、21歳の息子が今年の夏に子供ができ、20歳のお嫁さんと5ヶ月の息子がいます。 その息子夫婦はうちから2時間半ほど離れたところに住んでおり、盆、正月、GWの大型連休のときしか帰ってこれません。たまにしか会えない孫に義姉も会えてうれしいと思います。 ここで本題なのですが、その義姉の息子の嫁について皆様の意見を聞きたいと思います。 うちに年始の挨拶に来たのが夕方6時ごろでした。その時点で義姉夫婦もその息子夫婦もうちに泊まるのは確定しています。 その日(1月2日)は義母、義姉夫婦とともにショッピングモールに買い物に行っていて、その最中に息子夫婦から今から帰ると連絡があったため、あわてて家に帰り(到着時間5時半すぎでした)それから一人でおせちを重箱に詰めなおしたり、炊き込みご飯の用意をしたりとあわただしく動いてるときに、息子夫婦がやってきました。 すると、息子夫婦はまっさきにソファに座り、義姉がお皿や箸の用意をし、私が作り終えたおつまみを配膳するのも義姉ばかりで、息子の嫁は手伝うそぶりもなく、「手伝います」の一言もないまま飲み食いし始めました。 その光景を見て、私は違和感を感じましたが皆様の意見はどうですか? 義姉にとってはうちは実家になります。ゆっくりしていい場所だと思いますが、義姉の息子からすれば、ばあちゃんちなので、お嫁さんからすれば旦那の実家と変わらない場所だと思うのですが・・・。 私なら良いところを見せて点数上げたいという気持ちもあれば、この状況下で座ってなどいられない!という気持ちでお手伝いすると思います。 後日、話の流れで義母と主人の前で、お嫁さんが「手伝います」の一言もなかったね。と話したところ、主人は「20歳ぐらいの子じゃそんなもんだろ。しょうがない」と言い、義母は「赤ちゃんが小さいし、滅多に来ないから、私はそんな風に(私のようにあの子は手伝わなかった)は思わない。ゆっくりさせてやりたい」と言われました。 私はただ「手伝います」の一言あっても良いのにと思うだけで、そう言われれば「遠くから来てるんだし、座ってていいよ」と言ってたと思います。 ちなみに5ヶ月の赤ちゃんは、義母がずっとだっこしてうれしそうに見ていました。 これは私の考えが意地が悪いんでしょうか? お暇なときでいいのでご意見お聞かせください。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 主人の実家の修繕費について

    主人の両親は既に他界しております。 実家は主人が義母の為に小さい家を10年前頃に建てたものです。 昨年2月より、義姉が長年働いていた会社を辞めたのを期に、実家に住むようになりました。 実家の税金等は私たち弟夫婦で支払いをしております。 義姉からは、住んでいる自分の光熱費を支払っていただいてます。 そのような状況の中、今回の大地震で 瓦屋根の一部損壊や室内のヒビの修繕に20万ほどかかりそうです。 義姉が業者に頼んだ見積もり書を持ってくるとのことですが こちらも裕福に生活してるわけではないので、 できれば義姉に支払っていただきたいのですが・・。 この場合、支払いは誰がするのがよいのでしょうか? 皆様の回答を元に 考えてみたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 嫁のありかたについて質問です。(長文になります)

    私は福岡に住んでいる28歳の専業主婦です。主人は31歳、2月で3歳になる娘と、ただいま妊娠32週に入ったところです。 主人の母(62歳)と同居をして9年目になります。義父は3年前に他界しました。住まいは義父が残してくれた一軒家になります。 義母はスーパーでロングパートをしているので、大晦日まで朝の8時半~夕方5時まで働いているため、おせちの用意や、掃除(とは言っても、腰が痛いのでいつもの掃除に毛が生えた程度しかしていませんが)はすべて私がしました。 毎年、元日には主人の姉夫婦が年始の挨拶にきて1泊していきます。 私は、嫁がゆっくりできるのは、実家に帰ったときだけだと思っているので、料理は得意だし、もてなすつもりで台所には一切、義姉は立たせません。 しかし、後片付けだけはいつも義姉が「やるからいいよ」と言ってくれ、そこは甘えてしてもらっています。 義姉には14歳の娘と21歳の息子がいるのですが、21歳の息子が今年の夏に子供ができ、20歳のお嫁さんと5ヶ月の息子がいます。 その息子夫婦はうちから2時間半ほど離れたところに住んでおり、盆、正月、GWの大型連休のときしか帰ってこれません。たまにしか会えない孫に義姉も会えてうれしいと思います。 ここで本題なのですが、その義姉の息子の嫁について皆様の意見を聞きたいと思います。 うちに年始の挨拶に来たのが夕方6時ごろでした。その時点で義姉夫婦もその息子夫婦もうちに泊まるのは確定しています。 その日(1月2日)は義母、義姉夫婦とともにショッピングモールに買い物に行っていて、その最中に息子夫婦から今から帰ると連絡があったため、あわてて家に帰り(到着時間5時半すぎでした)それから一人でおせちを重箱に詰めなおしたり、炊き込みご飯の用意をしたりとあわただしく動いてるときに、息子夫婦がやってきました。 すると、息子夫婦はまっさきにソファに座り、義姉がお皿や箸の用意をし、私が作り終えたおつまみを配膳するのも義姉ばかりで、息子の嫁は手伝うそぶりもなく、「手伝います」の一言もないまま飲み食いし始めました。 その光景を見て、私は違和感を感じましたが皆様の意見はどうですか? 義姉にとってはうちは実家になります。ゆっくりしていい場所だと思いますが、義姉の息子からすれば、ばあちゃんちなので、お嫁さんからすれば旦那の実家と変わらない場所だと思うのですが・・・。 私なら良いところを見せて点数上げたいという気持ちもあれば、この状況下で座ってなどいられない!という気持ちでお手伝いすると思います。 後日、話の流れで義母と主人の前で、お嫁さんが「手伝います」の一言もなかったね。と話したところ、主人は「20歳ぐらいの子じゃそんなもんだろ。しょうがない」と言い、義母は「赤ちゃんが小さいし、滅多に来ないから、私はそんな風に(私のようにあの子は手伝わなかった)は思わない。ゆっくりさせてやりたい」と言われました。 私はただ「手伝います」の一言あっても良いのにと思うだけで、そう言われれば「遠くから来てるんだし、座ってていいよ」と言ってたと思います。 これは私の考えが意地が悪いんでしょうか? お暇なときでいいのでご意見お聞かせください。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 関わりたくない(義実家)

    長男である主人と0歳息子との3人暮らしをしている主婦です。 義実家について行けず長男の嫁ながら関わりたくありません。 主人には姉が二人いてそれぞれ結婚し県外にいました。 片方の旦那は長男で子供がいます。 片方の旦那は次男で子供はいません。 それぞれ夫婦(と子供)だけで暮らしています。 姉夫婦同士、家が近く仲が良く、毎月の半分を義母も泊まりに行ってました。 (子供の面倒を一人で見れない!とか片方の姉は鬱で一人じゃ不安!とかいう理由で。) 最近主人が義父から事業を引き継ぎました。 就活中の姉旦那や地元に帰りたいと騒ぐ姉、色々な要因が合致し姉旦那達が主人の下で働くことになりました。 両方の姉夫婦一家が引っ越してきます。 姉達は義家族のしがらみから逃れ新居に義母を呼び姉夫婦同士楽しそうにしてます。 義兄実家は反対したそうですが義兄がこちらにどっぷりです。 一方私は。。 義父の命令で今まで散々でした。 ○○支店に何十年単位で行ってくれと言われ私は仕事を辞め車も持っていけない場所のため売った。 と思ったら一年もしないうちに○○支店を引き払い元の場所に帰れ、と。 そして戻った先の家も義父が勝手に選びここに住め、と。 古くて寒くて子育てが出来ないからと引っ越そうものなら「このエリア外はダメだ」と。 被災地のため物件に乏しく一年かけてやっと住みやすい部屋を見つけられたところです。 義母は主人の前では私を褒めますが私と二人の時は嫌味や無理ばかりします。 義姉がしないこと(離乳食手作りとか)を私がするのが面白くない様子で、 それにチクチク言うのは構わないが主人の前では180℃変わるのが許せません。 息子の通院についてきて看護婦さんや患者さんに注意されるような非常識を繰り返し、 「私一人でつれて来れますから」とやんわり断るとダメダメ!とパニック。 両家両親のうち一番息子に会えているのに一回逃すだけで騒ぎます。 主人が全く休みがなく私も車がないのでたまに出来た休みは息子を会わせに行ってます。 もちろん義家族優先にしています。写真も定期的に送っています。 娘の孫(義姉の子供)を近くに置いておきながら私に「○○家の孫!」とうるさいです。 義姉の子供だって旦那が長男だからそちらの内孫、跡取りなのに、、 義姉達がルンルンで義母とタックを組み好き勝手してる姿に嫌気がさします。 今までは私も頑張って仲良くなろうと努力しましたが(義姉宅や義家に一人で遊びに行ったり) 主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。 これから行事があるたびに全員集合するはずです。 主人は行きたくなければ行かなくていい、家は家なんだからと言ってくれます。 長男の嫁であってもそんな態度でいていいのでしょうか。 義姉達がそうしてるのだからいいだろうという思いと、非常識な人間になりたくないという葛藤があります。 みなさんならどうしますか? 私だったら。。という案や今後の付き合いについて第三者の意見が聞きたいです。 長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。

  • 主人の実家へ 調理器具を持参?

    私の主人は次男で 年末とお盆に5日くらいずつ帰省します。 主人の実家は 義母一人で 田舎に暮らしています。 長男夫婦は 実家から15分位のところに住んでいますが  私たち夫婦は 長男の嫁から嫌われており 私たちが 帰省している時は 実家には来ません。 義母の話では 普段はよく来て 食事に行ったり温泉に連れて行ってくれるそうです。 私は 外食が嫌いなので 実家に居る間 私が料理すべてします。 けれど 義母の家には グラタン皿もないし フードプロセッサーもないので 持参します。 その事を 友人に話したら 「少しいき過ぎではない? 長男のお嫁さんが知ったら いい気しないんじゃない?」 と 言われて 考えこんでしまいました。 私は 世話好きです。 以前 法事や 家族旅行などの時は 主人の兄(義兄)の手伝いを一生懸命しました。  結局その事が 義姉に 関係を疑われる事になり 現在の絶縁状態になっています。 私の行動は いき過ぎているのでしょうか?

  • 主人の実家での手伝い(義姉が同居している場合)皆さんならどうする?

    ご主人の実家へ帰った際(日帰りだと仮定します)、義母だけなら「いいから座ってて」と言われてもある程度「やります」と言えると思うのですが、お義姉さん(独身)が一緒に住んでいる場合、お義母さんとお義姉さんで洗い物を始めた場合皆さんならどうされますか? 状況としては、流しのすぐ横にテーブルがあって食事をしていて(コタツ)自分が立つとテレビを横切るしか方法はなく、そうすると横になってテレビを見ている主人とお義父さんの邪魔になりそうな感じです。 私は結局「すみません、有難うございました」とお礼を述べて、お義父さんと喋っている状態でした。母に話すと「嫁は動くのよ~!」と一喝されたのですが、なんとな~くあまり触って欲しくない雰囲気が伝わってくるので。でも、それも嫁というかお客さん扱いだな~と寂しいんですけどね。 皆さんが同じ状況にたった時、どうされるのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 義母の食事のマナー

    義母はとてもよい人なんですが、食事中のマナーが気になります。 肘をついて食べる。ねぶり箸。口に食べ物が入っていても話すので食べ物が飛ぶ。箸置きを使わず、箸は皿の上に置く。などです。 食事を楽しみたいので、注意する気は全くありません。 でも、口の中の食べ物が飛ぶのと肘をつくのはどうにかして欲しいです。主人も食べ物が飛ぶのは、義母に注意していますが、義母は「そぉ~?」ってかわすだけです。 どうしたら、わかってもらえるでしょうか?

  • 主人の実家での行事

    毎年、主人の実家に義姉さん家族(長男大学生、長女中学生)4人と、私達家族3人(長女小1)がお正月に集まります。その時行われる事について意見をお聞きしたいと思います。義姉さんがその年の干支の形に切った色画用紙(15cm四方位)を人数分(9人分)用意して、その画用紙にそれぞれ1年間の目標(?)みたいなものを書いて皆の前で発表し、同時に去年の目標の反省(?)みたいな事を言わないといけません。義父、義母達は楽しそうですが、私ははっきりいっていやです。恥ずかしいとゆうか、楽しくないし…その行事(?)以外は皆でお正月の乾杯をしてゲームをしたり、テレビを見たりして夜まで過ごします。義父達とは家が近いのでしょっちゅう会っています。覚えている限り少なくともうちの娘が生まれた時からずっと続いています。またもうすぐお正月なのでそれをやるかと思うと正直嫌な気持ちです。どう思いますか?

  • 義実家と親戚との関係やあれこれについてお尋ねします。

    ちょっとお尋ねいたします。 昨年結婚しました。私自身あまり親戚づきあいしない家庭で育ったため 主人の育った環境と義母から言われるようなやりとりが?な為、教えていただきたく思います。 説明しますと私達は結婚後主人名義のマンションに住みました。ちなみにそのマンションは結婚前から主人と姉達(義姉)だけで暮らしていました。主人達の実家は徒歩10分圏内。その後義姉達は別フロアに住んでいます。なので毎日義母が義姉の世話してるみたいです。 主人はご両親(義父母)から名義を貸してと言われた為結婚したら姉達に出ていってもらうようにと約束して貸したそうです。頭金は義父母が少し出してるようです。結婚後私達はそちらに二人で暮らし始め税金からローンまで当たり前ですが私達で払っています。 主人のご両親(義父母)は義父の実兄夫婦と一緒に店を経営しており、場所も義実家の目の前でお店は義父の実兄夫婦の住居となっております。その店の近くには義父の実兄夫婦の子供(つまり主人の従兄)家族が住んでいるため、しょっちゅうお店にいらっしゃいます。 主人の従兄には大学生・高校生の女の子がいらっしゃいます。 結婚後、ちょくちょく私達夫婦はお店に顔を出したりしてました。 なのでその義父の兄夫婦とその子供一家とたまに顔を合わせる程度です。 主人はそこで育ってるため普通に話したりしてますが、私にとっては正直居ても話すことなどありません。 母の日や父の日にはなぜか義父母だけでなく、お店にいてる義父の兄や嫁にも一応贈ろうと主人に言われ?と思いながら贈りました。 これって普通なのでしょうか? またその従兄の子供が高校入学した時も、わざわざ義母が自宅に来て高校入学したからお祝いを用意しろと言われiPodをあげました。 お年玉も去年確かあげたかと思います。 でもよく考えたら主人の姉の子供とかならわかるのですが、(姉達は独身です)従兄の子供とかにもあげる必要はありますか?来年成人式やったと思いますが、そのお祝いやお年玉もあげないといけないのかなぁと今から考えています。ちなみに年内には私達夫婦に第一子が誕生しますので金銭的も含め今後の関係をどうすれば良いのか分かりません。 また結婚当初、挨拶してきてとなぜか義母の兄妹達が住んでる他県まで行かされました。義父の出身県ではありません。そこで予想もしていないお祝儀が用意されていたり、また金額とリストを提出させられました。正直主人もそれほど関わってない人達で私達は全て義母にあげて勝手にお返しをしてほしかったのですが。。。義母にお返しをしてもらいましたが半額頂戴と言われ渡したのですが、6割分お返しに費やしたわぁと後から言われ正直むかつきました。なので今後この義母の身内関連は断りたいと思いますが不可能なのでしょうか?主人も呆れてましたし。 余談ですが、自宅の合鍵を義父母は持ってます。一度無断で入っているところに遭遇しました。主人に文句言って返してもらうように話したところ返せないと言われたそうです。これも普通ですか?もちろん私は引越しできるならしたいです。主人は勝手に頼んでないこともするな!と義母と喧嘩してくれたようでそしたら義母は逆に全然私達が店にきたり歩み寄ってこないからでしょ!とか言ったようです。ちなみに主人の実家には一度も呼ばれたことはありません。お店ばっかりです。私は適度な距離を保ちたいのです。性格上あまり頼りたくないし私達は自立していると思います。義母が子離れしてないようです。現在里帰り中ですが、産後自宅に戻った時に初孫で近所というこの条件でアポなし訪問があると思うとブルーにもなっています。ちなみに私の実家は自宅から車で30分の距離です。里帰りした時も病院が近いのと実母の方が何かと頼みやすいからです。主人も私も里帰り中義母にお願いすることは何一つ無いため特に挨拶しませんでした。アポなし訪問され主人に何で居ないの?と連絡が来たそうです。それについては一言言えばよかったかなと主人と反省はしましたが、里帰りするって何で?って身体が悪いから?と最近のお産事情を知らない為にすごく突っ込まれました。義母はその後私が自宅に居ないと知ってて合鍵で主人の為だと思って食材を置きにきました。私はそれを予想していて何度も主人にそういうことはしないように先に義母に伝えておいてよ!と念押ししていたにも関わらず・・・。たまたま私がやり残したこともあって実母に付き添ってもらって自宅に戻っていたときに義母が合鍵で入ってき遭遇したのです。。。言葉でませんでした。この先が不安です。 なんか愚痴っぽく的を得ない文章で申し訳ございません・・・。 どういう関係を築くべきなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macパソコンから突然印刷ができなくなりました。ルーターのAOSSボタンを押してしまったために問題が発生した可能性があります。接続エラーが発生し、プリンターのwi-fi設定を手動で行おうとしましたが、設定できませんでした。
  • パソコンはwi-fi「-A」で接続しており、ルーターの設定がリセットされたことが原因かもしれません。しかし、wi-fi「-G」に接続してもプリンターに繋がらず、いつも通り印刷できません。
  • お使いの環境はMacOSで無線LAN接続です。Wi-FiルーターはBUFFALOです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はフレッツひかりです。ルーターの設定を変更して再接続する必要があるかもしれません。
回答を見る