• ベストアンサー

保育園でのことです。なるべく多くの意見を聞かせてください!!!!

jakotennの回答

  • jakotenn
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.8

うちの園でも車上荒らしが多く発生しています。 子供を迎えに行くわずかな間だから、エンジンつけっぱなしでもいいか って考えちゃう人多いみたいですね たとえ5分でもプロには犯行を行うには十分な時間です。 園でも正直に何でも保護者に告知してますよ。 >車の鍵は必ず閉めて、貴重品は必ず手元にお持ち下さい というのは、一般常識でしょうが、保護者の方でも 『まさか、ここの園でそんなことはおこらないだろう』と甘く見ている人もいるのではないでしょうか? 実際、被害者がいると分かったらより注意度が増し、被害者が減ると思うのですが。 被害者うんぬんの心情を配慮するよりも、新たな被害者を増やさないように事実を告知する方が重要なんじゃ・・・? 盗難の被害があると知ったら保護者の方もお互い注意して周囲を見てくれることもあるんじゃないでしょうか?

hana20hana
質問者

補足

ご回答、有難う御座いました!! 私も「被害者うんぬんの心情を配慮」なんて、明らかに他の理由を隠す為の言い訳にしか聞こえませんでした!!たったひとこと、その被害者の方に確認すればいいこと。別に園側に見張ってくれ、なんて要求はしません。まさに「保護者の方もお互い注意して周囲を見てくれる」ように意識しあえると思いました!!リアルに受け止められなければ、どうもそういう事件って人事な気がしちゃいますもんね。ちょっと、話してみます!!

関連するQ&A

  • 保育園トラブル

    私の住む地域は田舎で保育園を小学校と同じ学区で通うのが通例になってます 市内に一つしか幼稚園がないので専業主婦でも保育園に入れるのが当たり前なのです そんな保育園で保護者会役員をやっているのですが・・・ 園長とそりが合わず鬱になってきました 保育園を変えることもできなくて本当にこまっています 先日の揉め事は・・・ 保護者会で園行事の写真を撮影して販売していたのですが 急に園側から「あんまり園に来ないで欲しい」 と、言われてしまいました 保護者は普段園での生活を見ることは無いので写真は楽しみの一つなのですが・・・ 役員で話し合い写真の販売を中止することになったのです また、卒園アルバムも製作中だったのですが・・・ 園長からは「今ある写真で十分作れるんじゃないの」言われてしまい・・・ 園側がなぜ「来て欲しくない」というのか、理由もあいまいで なにか見せたくないものでもあるのか?とかんぐってしまいます 今後、写真販売を中止する事で保護者から不満の声が出ると思いますが どう説明していいかわかりません 卒園アルバムと撮影済みの写真の販売が残っているのですが 憂鬱で仕方ありません・・・ あと3ヶ月我慢して卒園した方がいいのでしょうか?

  • 保育園の迷惑駐車トラブル

    保育園でルールを守らない車があり困っています。 どんな対処方法が有効でしょうか? 子供が通う園には10台弱ですが、駐車場があります。 園自体は人数の多い園なので送迎が重なったりすると満車に なっている時も多くはありませんがあります。 駐車場が空いている時も常に入口付近に駐車する車があり ます。そこに駐車されると園児の横断に支障が出てしまい 危険がある場所に止めます。 信号もないので通る車は少ないですが、スピードが出がちな 場所です。路上駐車の陰になってしまい子供の背丈では通行 する車からは見えなくなってしまっています。もちろん手を つないだり飛び出さないようにはしているのですが、子供の ことなので100%守ることは出来ません。 路上駐車禁止区域ではないのですが、園のルールで危険なの で路上駐車はやめましょうということになっています。 何度か「お願い」として駐車場が空いている時は駐車場に 入れて頂けませんか?とお話してはいるのですが、堂々と 「今回しか止めていない」とか「駐車場が満車ならここに 止めるぞ!」とか言われてしまって...。「忙しいんだ!」 とも言われたのですが、保育園なのでほぼ全員が仕事を持 つ保護者です。みんな同じ立場なハズなのに。 路上駐車禁止区域ではないのできついことも言えないし、 警察に取り締まって頂くことも出来ません。 自分として出来ることは、警察に路上駐車禁止区域ではなく してくれとお願いもあるのですが、なかなか即と言う訳には いかず難しいです。 保護者会からも注意していますが、同じような態度を取られ てしまいます。園に相談しても園からは強くはいえませんと 言うことで月一度発行されるお知らせに迷惑駐車は止めましょ うと載せるくらい...。 周りに変な目で見られても注意をされても迷惑駐車を続ける人 の心理ってどんなものなんでしょうか? 言い続ければやっぱりバツの悪い思いをしてやめてくれるの でしょうか?40代の保護者だと思うのですが、同じ園の保護 者に注意されて恥ずかしい思いは感じていないのかしら。 どのように言えば(すれば)効果的でしょうか? トラブルにはなりたくない。でも路上駐車は止めてもらいたい。 みなさんならどうされますか?アドバイスをお願いします。

  • 保育園で働いています

    同じ保育園で働いている同期と駅までの帰り道に、園で起こった理不尽な出来事(違うクラスの保護者の対応が酷かったため)を話していました。途中同期が興奮しすぎてかなり大きな声になっていたと思います。その時にすぐ後ろから丁度園の保護者くらいの年齢の方の自転車が来ていて、ゆっくり横に曲がったのですが、もしうちの保育園の保護者だったらと思うとどうしようもなく焦ってしまいます。パッと見た感じは知らない保護者だったのですが。 話し声などは聞こえますでしょうか? 割と静かな道路です。こちらは3人ほどでわいわいといろいろ話していました。怖くてそわそわしてしまいます。

  • 保育園の対応で教えてほしいことがあります。

    現在、2歳の子供を保育園に預けている母親です。 今回、教えてほしいことがり 質問することにしました。 通っている保育園には、駐車場があります。 園に隣接していて、その駐車場から園に直接入る扉があります。 でも、保護者はそこを通ることはできません。 一旦、駐車場を出て 道路をとおり、ぐるっと回り道をして 園の正門からしか入ることができません。 以前、その扉から入ってはいけないことを知らなかった時期の話ですが。 私の母、つまり祖母がうちの子供二人(こちらの園には 私の子供が二人通っています) を連れて朝、扉を通ったときのことです。 その日は雨の月曜日で、 荷物も多く、まだ歩くこともできない子供を抱えて 必死で歩いていたら、 こちらからは通ってはいけませんーといわれたそうです。 あともうすぐで園に着くというところまで来ていたのに、 戻るように言われたそうです、あっさりと・・・。 園の方針として、その扉は、不審者でも入っても困るーという 何か理由があるのかと その時は、仕方ないなと思いました。 ただ、先日、その園で働いてる方が扉を通っているのをみました。 それから気にしていると、 園長をはじめ、保育士さんが 朝の登園で通ることは認められているようです。 しかも、同じように子供をあずけている保育士さんもいらっしゃるのですが、 その方も 子供を抱っこして その扉を通っていました。 もしも、不審者が・・・という理由なら 扉は施錠しておけばいいと思うのです。 そして、施錠する必要がないのなら 保育士さんが利用可能なら 保護者もそこからいけるようにしてもらえたら 朝の負担がだいぶ減ります。 時間で言えば、10分は違うと思います。 今では、きちんと歩くようになったわが子も 道路に飛び出して危ないですし、危険がいっぱいです。 このような場合、 園がその扉を使わないように 保護者に言う理由は何だと思いますか? 直接聞こうかと思うのですが、 聞いてもし、納得できる理由じゃなかった場合、 「じゃあ、どうして、保育士の方はいいのですか?」と言って 気まずくなりそうで 悩んでいます。。。 経験者の方で何か 思うようなことがあれば 教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • お友達に噛みついた→保育園はどうする?

    保育園通園中の2歳の娘の母です。 先日、保育園に迎えに行ったら「伝えるのが遅くなり申し訳ないが、三週間前に 娘がお友達の顔に噛みつき、親御さんが跡が残ると心配されている」 と先生に言われました。 以前、「保育園で起きたことは保育園の責任なので、噛みつきやたたくなどのトラブルがあった場合、 親同士のトラブルを避けるため、相手の名前は伝えません。 (被害者には、噛まれました。と伝えるが、加害者には噛み付いた事実も伝えない。)」 と言われました。 今回、娘が加害者側になり、以前聞いていた方針と違って、親御さんが傷跡が 残ると心配されているから、お詫びの手紙を書くなりしてほしいと言われました。 私としては、加害者の名前を相手に伝えられた以上、直接謝りたかったので 先方の親御さんにその場で電話してもらいお詫びしました。 娘がお友達を傷つけてしまい、とても悲しく、申し訳なく、謝るのが精一杯でした。 娘も噛まれたことは何度もありますが、私はお互いさまだからとそんなに気になりませんでした。 加害者の立場になることがこんなに辛いとは・・・ 傷跡が残って親御さんが納得されなければ、加害者が謝罪。 傷跡が残らなければお友達を傷つけたことさえも親は知らない。 というのは、どうもおかしいと思い、家庭できちんと対応するためにも、 お友達を傷つけたらその事実を保護者に伝えてほしいと先生に言いました。 すると、「分かりました。相手の名前も言いましょうか?」といわれました。 保育園の方針は、もっと一貫性のあるものと思っていたので、驚いています。 わたしとしては、特別な対応をお願いするのではなく、名前を伝える伝えないの判断は 保育園にお任せし(方針にのっとって)、噛まれた・噛んだ事実はそれぞれ当事者の親に 伝えてもらった方がいいのではないかと考えているのですが・・・ 園側と意思の疎通がうまくいってないような気がしてなりません。 私は初めての子育てで、分からないことだらけです。 保育園の先生は保育のプロですから、あくまでも今回の件で私なりに 感じたことを伝え、保育園でも検討してほしい という要望だったのですが・・・ 私はどう対応したら良いでしょうか? 皆さんの保育園ではどのような感じか、お聞かせ願えるとありがたいです。

  • 保育園のお迎えのチェックはどうしてますか?

    保育園・幼稚園の関係者・保護者に質問です。お迎えの人が、普段とは別の人(祖父母・叔母さん等)になる時、どのようにチェックをしていますか。 私の園では、お母さんかお父さんから園に電話があった場合で、その人に名前をフルネームで言ってもらって、子どもが慣れているようであればお渡しし、そうでない場合は、保護者に確認の電話を入れるようにしているのですが、それだけでは不十分かな・・と思っています。(最近、ちょっとした事件があったので・・) 写真入りのカードを作って・・という方法もありますが、保護者にとっては不便すぎるかな・・という気もしますし、今のご時世では仕方ないのかなとも思うのですが。他の保育所(園)ではどのようにしているのか、教えてください。

  • 保育園・親はどこまで見ていいですか?

    うちの子が通う保育園は今年になって園長先生が代わりました。 市立ではなく私立です。 この時期、園のほうで給食後に近くの公営プールに行って月2回、 プール指導をしてくれます。 保育園の給食が早いので会社の昼休みと重なることもあり 余裕のある保護者はプールで見ている保護者もちらほらおられました。 去年までは私もよく顔を出していました。 今年配られたお手紙には 見学は園児が保護者に気が向いてしまい集中力に欠ける、 また、勤務でおいでになれない家庭に配慮し遠慮願いたいとありました。 園の中の様子を見る機会が少ないので 時間が許すなら見学ぐらい・・・と思うのですが 皆さんの園ではいかがですか?。 あれもだめこれもだめといわれる割に子供との時間を大切にと言われる。 時間を作って見に行くのはだめなのかな~と思っています。 園の言い分が普通なのか、見に行きたいと思う私は幼稚園向きなのか・・・ 考えてしまいました。

  • お詫びのマナー(保育園案内板破損のお詫び)

    お世話になります。 先日、私の子供が通っている保育園で行事があり、 その帰り、保護者の車で大混雑している園の駐車場で、 私の不注意により、駐車場に設置している木製の案内板を破損させてしまいました。 案内板は幅40cm×高さ80cmほどの大きさで、 園の職員による手製のものです。 2本ある支柱のうちの1本を折ってしまいました。 まずはすぐさま車を降りて、園の職員方に謝罪をしました。 しかし、その時は保護者の見送りで大変混雑していましたので、 職員の方々は忙しそうで、あまり私の話に耳を傾けられる状態ではありませんでした。 私は20分ほど時間を潰し、保護者全員の見送りが済みんだのを見計らって、 再度保育園に行きました。 すると、驚くべきことに、 破損した看板が元に戻っていました。 そして私が再度向かった時には、園の職員ほぼ全員の方が、 ちょうど玄関で作業をしているところでした。 そこに園長先生もお呼びしていき、 私はそこで謝罪をしました。 タイミング良く、職員の方と園長先生の 目の前で謝罪することができたのは 不幸中の幸いであったように思えます。 「お車は大丈夫でしたか? くれぐれも運転には注意してください。」 とのお言葉をいただきました。 案内板を弁償すると話したところ、 「すぐに復元できたし、そのような必要はないですよ。」とのことでした。 しかし、お詫びに、近日何か菓子折りや、紅茶のTバッグ詰め合わせなど 保育園に持っていきたいと思っているのですが、 マナーとしていかがしょうか…? 私立の保育園なのですが、保護者個人からの贈り物などはNGでしょうか。 園児の迎えの混む時間外、他の保護者の方が極力いないところで渡す予定ですが、 少数に見られる可能性はかなりの確立であると思います。 お詫びの品はかえって保育園にとって面倒なことになってしまうかなと心配でもあります。 どのようにすることが望ましいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 車で近くの保育園と送迎のある遠い保育園 どちら?

    保育園選びで悩んでいます。 育休があける頃、家庭の事情で夫婦とも非常に大変な時期であるため、 できるだけストレスがかからない保育園を選びたいと思っています。 (ただ親に負担がかからないだけでなく、 もちろん子供にとっても良い園を選びたいと思ってもいます。 ただ甲乙つけがたいものもあり判断材料としてお教えください) A保育園 ・車ですぐ ・ただし我が家は機械式立体駐車場(1歳にならない子供を連れての出入りに不安があり) ・私は車の運転が苦手(これから練習します) ・公立保育園  ・入園を予定より早くせまられる B保育園 ・車で15~20分の距離 ・月~金にマンションの出入り口まで送迎車あり ・土曜は送迎ないため、私が送迎する必要あり(車) ・病気等では私が迎えに行くことになる(車) ・無認可保育園(そのためいずれは公立保育園か幼稚園へ転園予定) ・持ち物、洗濯、発熱時の対応(38度までOK)等すべてが公立より柔軟 ・保育内容は公立より劣る印象はありますが、よくわかりません。 上記条件で、 1.朝の送り、迎えはどちらのほうがしんどいと思いますか? (B保育園は土曜の送迎と、発熱時などの迎えは私がしなければいけないこと前提で) 2.上記の条件すべて混みであなたならどちらの保育園を選択しますか? 以上、よろしくお願いいたします。