• ベストアンサー

testとtestingの使い分けアドバイスお願いします

●testとtestingの使い分けという観点でのアドバイスを頂ければ幸です。 ●ある試験装置が完成しました。その性能を確認するため、完成したその試験装置を、精度がもっと高い別の試験装置で試験しなければなりません。 ●試験される装置はtest equipment、試験するする装置をtesting equipmentと表現してよいでしょうか。 ●材料試験などでは、試験される試料(試験片)をtest pieceと表現します。これからの類推で、「試験される装置はtest equipment」とするものです。 ●また、試験機メーカーのカタログからの引用で、「試験するする装置はtesting equipment」とするものです。 ●testとtestingではどのように意味が変るのでしょうか。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

紛らわしさを回避するため、 「試験する装置」→「試験機器」「検査機器」 「Testing Instrument」 「Test Instrument] とする手もあります。 test instrument=試験計器 何れにせよ、「equipment」を双方に(共通に)使用するのは紛らわしさ・混乱を招来する危険がありますね。

frage
質問者

お礼

「equipment」を重ねて使うのがよくないことは承知していますが、testとtestingでなにか区別がでてくることはないのか、と思ったため、このような質問になりました。質問の文章に工夫がたりませんでした。 アドバイス有難うございました。

その他の回答 (3)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

第一のご質問にだけは答えられます。 較正です。英語ではcalibrationといいます。 たとえば圧力計でちゃんと重さをはかった重量(dead weight) で圧力計の本来あるべき性能を測るふんどうのような装置があります。(ASME) それが比較の基準になるわけです。 その圧力計を基準にして、他に使われている圧力計をを較正する。 100psiに対して較正計器がプラス2ならば同種の計器の 読みは真値にたいしてプラス2をするということです・ これを補正といいます。英語ではcompensationです。 ASMEなどの測定基準で定められています。 英語の問題というよりも技術の問題ですので「校正」という概念を 勉強したほうがいいとおもいます。 ということでtested などという一般的な表現ではなく test piece to be calibratedなんていう表現も必要なときが あるかもです。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

第一のご質問にだけは答えられます。 較正です。英語ではcalibrationといいます。 たとえば圧力計でちゃんと重さをはかった重量(dead weight) で圧力計の本来あるべき性能を測るふんどうのような装置があります。(ASME) それが比較の基準になるわけです。 その圧力計を基準にして、他に使われている圧力計をを較正する。 100psiに対して較正計器がプラス2ならば同種の計器の 読みは真値にたいしてプラス2をするということです・ これを補正といいます。英語ではcompensationです。 ASMEなどの測定基準で定められています。 英語の問題というよりも技術の問題ですので「校正」という概念を 勉強したほうがいいとおもいます。

frage
質問者

お礼

質問が舌足らずでした。 校正(較正)は試験行為の内の一つの行動です。試験(test)=校正の意味での質問ではありませんでした。 アドバイス有難うございました。

  • Compo
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.2

参考にして下さい。 ●試験される装置はtest equipment、試験するする装置をtesting equipmentと表現してよいでしょうか。 不味いと思います。 Test equipment:試験装置=試験する装置です。試験されるのも装置なら、sample equipment(s) for testingが分り易いです。 ●材料試験などでは、試験される試料(試験片)をtest pieceと表現します。これからの類推で、「試験される装置はtest equipment」とするものです。 上記にも言いましたが、この場合は、文字通り試験をする装置の意味で使い、試験されるの意味はありません。 実際、試験する装置と試験される装置があるわけですから、試験される装置は同じような、equipmentと使わない方が良いと思いますね。 敢えて使いたいなら、「試験される」と明記すれば、あなたの言う表現でも大丈夫でしょう。 ●また、試験機メーカーのカタログからの引用で、「試験するする装置はtesting equipment」とするものです。 testing の前に、何か他の単語が付けばあり得ます。 例えば、functional testing equipment とか使います。 ●testとtestingではどのように意味が変るのでしょうか。 testing:設計通り旨く機能するか判断するために実験して確かめる行為、 または何かの特性を検査する行為 test:何かを試験する行為、または何かを探し出すために行う一般的な行為

frage
質問者

お礼

test ~ と、testing ~ で、「被試験装置」と「試験する機器」を区別するのは、無理があるようですね。「test piece」は、「被試験片」の意味で一般的に使われております(JIS用語)が、「test equipment」のような応用動作(?)は誤りだと理解します。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • テストピース持参の海外出張

    試験用のテストピースをハンドキャリーして米出張します。数社、装置メーカーを訪問し、持参したテストピースを使って試験をするものです。テストピースというのは具体的には半導体ウエハの欠片になります。数10ピース持って行きます。その際、出入国時や米国内移動時の荷物検査で引っかからないのか心配しています。米国内でもフライト移動があります。テストピースは全て日本に持ち帰ります。 商用ではないことを記したInvoiceを持って行き、問われた際にそれを見せるつもりでいるのですが、そんな程度で大丈夫でしょうか。受託荷物のスーツケースに入れて移動する予定です。 何か知見お持ちの方いましたら、アドバイスお願いします。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • いつもの半分しか、普段の~しかの英語

    こんにちは shorterです 表題のような表現方法を教えて下さい。 1. 今日はいつもの半分しかできなかったよ。(やれなかったよ) ※日本語では試験の後や試合の後にこの言葉を言う場合、 わざわざ「テストが」「テニスのプレイが」と言わなくても 文章が成り立ちますが、英語で具体的な動詞が必要であれば playを使って例文をお願いします。また、「いつもの半分しか」 が知りたいポイントなので「いつも通りに出来なかった」などでは ない文章をお願いします。 ※あ、やっぱり「いつも通りに出来なかった」も別に教えて頂けたら 両方覚えられて嬉しいです! 2. 装置の故障で出力が通常の70%しか出ない。 ※「装置」の単語については数種類ありまして、 只今、使い分けを鋭意研究中です。お好きなのを使って 例文をお願いいたします。

  • 手段を表すin, with, onの使い分け

    よろしくお願いします。 手段を表すin with, onの使い分けについて、教えて下さい。 アドバンスト・フェイバリット英和辞典をみると、in, with, onについて、次のような用例が載っていました。 [1]in 1. speak in English 2. pay in cash 3. Sign your namr in pen[ink]. 4. in a loud voice [2]with 1. sharpen a pencil with a knife 2. Our daughter writes with her left hand. 3. You can make millions of dollars with one good idea. 4. He bought a motorcycle with the money he earned. 5. with light, bright brushstrokes(明るく、鮮やかな筆づかいで)…この用法のみ、高校英語教科書POLESTARII(数研出版)からの引用です [3]on 1. on foot 2. play a tune on the guitar[piano] 3. write a report on a PC 4. buy a car on credit 5. on TV 6. I'll tell you about it on the phone. 7. He cut his finger on a piece of glass. このように、in, with, onは、それぞれ、手段を表すにも関わらず、使い分けがなされているように思います。 例えば、[2]の5. について、以下のことが言えると思います。  ・with light, bright brushstrokes→自然な表現  ・in light, bright brushstrokes→不自然な表現 しかし、上記の文について、手段としてのbrushstrokesを説明するにあたって、withを使ったら自然なのに、inを使ったら不自然であるということに関して、その理由が説明ができません。 このように、in, with, onの使い分けについて、よく理解できるように、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JB7とB7について

    初めまして、御世話になります。 主題の件につきまして、色々とインターネットで検索していますが、分からないのでご質問させていただきます。 私は中小企業の品質保証部の新米であります。 その中で、下請けボルトメーカーとのやりとりに困っていますので、色々ご教授いただけましたら幸いであります。 先日、あるオーダーにてASTM材の「B7」のボルトをメーカーへ注文しました。 そして納入されたボルトには「JB7」と刻印がされていました。 これでは、受け入れできませんので返品し再納入にて受け入れました。 そして、ミス原因と再発防止策をメーカーへ提出するようにいい、提出してもらいました。 そして、ミス原因が 「製造したボルトはミルシート上、B7とJB7の両方の素材範囲と機械的性質を満たしていることから、いつものJB7と刻印してしまいました。」 とのお返事でした。 その内容を上司へ報告すると、 「ASTMとJISではテストピースの取りかたや位置、試験方法も違う可能性があるのではないか?」 と、指摘を受けました。 ボルトメーカーに確認すると、「JISを満たしているテストをして、ミルシートがASTMに適合しているから問題無い」とのお返事でした。 (ASTMに適合しているとは言ってませんでした。) 本来であれば、ボルトメーカーが説明しなければならないのですが、取り引き等の問題もあり、こちらからメーカーへ強くは言えません。 せめて、JISとASTMのテストピースの取りかたや試験が違っていれば、理由をつけて改善を促せれるのですが、私は英語が弱く、ASTMを読んでも解釈がよく分かりません。 *また、JISとASTMでは製造工程も違うかと思われますが、まずは試験方法の相違を調べたく思っています。 どうか、御存じの方はお知恵を貸していただきたくお願い申し上げます。 JIS(一部抜粋)(G4108-2009) 試験片の取り方 JIS G0404 のA類によって採取する。 試験片 引っ張り試験はJIS Z 2201の10号試験片とする。 シャルピー衝撃試験片はJIS Z 2242のVノッチ試験片とする。 ASTM(一部抜粋)(A370-08a-2004) Charpy Impact Testing A Charpy V-notch impact test is a dynamic test in which a notched specimen is struck and broken by a single blow in a specially designed testing machine. 私の見るところが合っているかも少し不安ですが、上記範囲程度で相違があればご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 統計(品質管理)

    下記は、ある装置のJISに規定された試験条件です。 -------------------------------- ・標準試料を3回繰り返し測定する。(測定値s1,s2,s3) ・3回の測定値の平均値Aと各測定値(s1~s3)の偏差のうち、最大のものをdとする。 ・|d/A|<0.02であること -------------------------------- 測定値のばらつきは正規分布に従うと仮定して、この試験に高い確率(例えば95%以上)で合格するためには、測定値のばらつきのCV値(標準偏差/平均値)が何%ならいいのでしょう? たった3回だと不良品でも偶然測定値が揃って合格するおそれがあると思うのですが、それはともかくとして、何度テストしても合格する品質とはどれだけなのかを考えています。

  • プラズマ洗浄におけるヒューマンエラーについて

    はじめまして プラズマ洗浄装置(出力700W@15分)を使う上で、「スタートボタンを押し忘れる」というヒューマンエラーが頻発しております。 オペレータの作業を見ていますと。 ?スタートボタンを押した後、すぐに装置から離れる。 ?見た目が変わらないので、洗浄したか分からない。 ことが分かりました。 ?については 作業途中の状態(到達真空度、Rf値)を記録するチェックシートを設けて、スタートボタンの押し忘れを防止するような策を設けていますが、オペレータは事後に記入してしまうので、運用が伴わないません。 ?については、プラズマエッチングによって色や形が変わるような テストピースを一緒に入れることはできないかと思っていますが、都合のよい材料が見つかっておりません。 そこで、下記の観点でアドバイスをいただければと思います。 ?事後チェックができないような仕組みや作業者教育方法 ?プラズマ洗浄が目視で分かるような手段 よろしくお願いいたします。

  • OPアンプを使った自作センサーアンプの耐久性について

     知り合いの会社で、ある物理量を0~5Vまでの直流電圧に変換するセンサーと、それに直結したペンレコーダでログをとる装置を組んで使っていたのですが、センサー装置が現場の事故で破壊され修理できない状態になりました。そのセンサー装置はかなり古く、現行の代替機は0~1Vのものしかありません。レコーダの方は無事だったのですが、装置全体としては機能を失いました。  相談を持ちかけられた私は、PCとADコンバータで同機能のものをつくる提案しましたが、口が滑って、試験的にうちにある部品でペンレコーダをうまく駆動できるものができる、と答えたところ、本当に作る羽目になりました。  部品箱にあった汎用オペアンプなどで、センサーアンプをでっちあげたのですが、その成果に大喜びした社長氏は、それを返すどころか、装置に組み込んで現場で使い始めてしまいました。  その前に1日がかりでテストしたところ、動作は安定していて、直線性も保たれているようだし、出力電圧を微調整できるようにはしておきましたが、長期間つかえるのか自信がもてません。材料代の3千円ほどはもらいましたが、それ以上の報酬は断りました。  私がサポートできるあいだはどうでもなると思いますが、いつまでも失業しているわけではないだろうし、アンプに耐久性が期待できるものか不明です。  測定値は最初との相対的変化の計測でよく、計量法の適用を受けるものではありません。ペンレコーダーの用紙の方にうってあるグリッドで精度は表現されます(ヲイヲイ)。電流は大きくても数十ミリアンペア程度でしょう。  このアンプの耐久性はどの程度期待できるでしょうか。また、このような場合、もっとも信頼のおける装置で安価なものは何でしょうか。  もしおわかりの方いらっしゃいましたら、お暇なときで結構です、よろしくご教授下さい。

  • 1人称の「僕」と「俺」の使いわけのことでアドバイスをいただきたいです。

    1人称の「僕」と「俺」の使いわけのことでアドバイスをいただきたいです。 僕は今、大学1年生です。 最近将来の自分をイメージする機会が増えてきて、この悩みを解決したくなりました。 この悩みは大した悩みでは無いんですが、周りの人に相談できなくてこの場で質問しようと思いました。 僕は主に家族といる時や目上の人と話す時などには「僕」を使っています。 そして、家族といない時(主に学校など)では「俺」を使っています。(中学生から) 家でも自分のことを「俺」って言いたいんですが使わず(使えず)に大学生にまでなってしまいました。 僕は別に家にいる時と学校にいる時でキャラを変えているつもりはありません。 ですが、自分の中で、なんで「俺」を家で使えない(使わない)かを考えてみました。 2つほど原因?が挙がりました。 まず1つめが、 昔(11~13歳くらいの時)に母親に、1人称で「俺」を使ってもいい?って聞いたら、「いいけど家では使わないでね」って言われたような記憶があって、それを気にしている。 2つめが、 僕の父親が「俺」を使っていないから。 これがはっきり言って1番の障害?です。 僕の父親は、家族の前では自分のことを「お父さん」か「自分」と言います。自分のことを「お父さん」と呼んでることには、いくら妹がいるとはいえ、内心やめてほしいと思っています。 妹ももう中学2年だし、いつまで「お父さん」を使う気なんだろうって感じです。 …長くなりましたが、まとめると、家でも「俺」を使いたい、父親が自分のことを「お父さん」と呼ぶのをやめてほしい、 この2点です。 大学生にもなってこんな質問かよ…って内容ですがぜひアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 銀行の使い分けについてアドバイスください

    現在、新生銀行・イーバンク・みずほ銀行に口座を持ってます。 この中で ・給与振込み口座 ・クレジットカードの引き落とし ・定期預金(貯蓄) ・普段使い用 ・財形貯蓄の預け先 などなどの目的で、どのように使い分ければ、時間とお金(手数料)が無駄にならずに済みますか?アドバイスをください。 どこどこの口座を新しく作った方が良い、逆にこの口座はいらない、などのご意見もお待ちしてます。