• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:割り箸vs洗って使うお箸、どちらがコストが低いか?)

洗って使うお箸vs使い捨ての割り箸、どちらがコストが低い?

From_Fukuの回答

  • From_Fuku
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

洗って使うお箸の方が環境にやさしくお得です。 でなければ、my箸をもって使っていた方の努力は・・・・ ゴミとして処分しないだけ巡りめぐってお得でしょう。 ゴミ処理は有料ですよ。見えませんが

pretty_rie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >洗って使うお箸の方が環境にやさしくお得です。 確かに環境にやさしいですね! >ゴミとして処分しないだけ巡りめぐってお得でしょう。 「巡りめぐってお得」この意味を教えて頂けたら嬉しいです。

関連するQ&A

  • 割り箸から箸へ

    昨日、テレビで温暖化のことを特集していて、それ以前から気になっていたのですが、東南アジアや北米などで伐採された森林の半分以上を日本が輸入していると聞きました。このまま日本が国外から木材輸入をすることも絶対に良くないことであるし、割り箸の多使用も駄目だと思います。また、紙も再生紙にするべきだと思います。そして、昨日の寝る前に考えたのですが、飲食店のお絞りは回収して洗濯してまた使うということで、お箸もこうするべきではないでしょうか。そうすれば割り箸はなくなるし、温暖化対策として日本ができることの一つではないでしょうか。具体的には、箸はプラスチック製で、飲食店ではお絞りと同じで回収し洗い、再び使用すればいいと思います。箸はお絞りよりも汚れないので洗浄費用もお絞りよりも経済的だと思います。ただ、これだと人件費がかかります。次に、コンビニの場合、コンビニの前に自販機のようなもので箸が入っているものを設置するといいと思います。その販売機自体は有料とし、20~30円程度とします。使用後、簡単に回収できるようにその販売機の横に回収箱のようなものも一緒に設置しておきます。自販機自体も暖めたり冷やすなどはないので飲み物の自販機よりも電気代は安いです。ただ、この場合も回収での人件費がかかります。話は変わりますが、箸も高級飲食店などの場合いい箸を使用するので、作るのはお金がかかりますが、箸の維持費はあまりかからないと思います。飲食店やコンビニで普通の割り箸がいくらかかるのかは分かりませんが、この箸はレンタル料です。 こういうことを考えたのですが、これは可能なのでしょうか。ただ、自分は上記のことを行うつもりはありませんが、何か温暖化対策に少しでも役立てればと思い考えました。

  • お箸の使い方について質問です。

    お箸の使い方について質問です。 1人1万円ほどの懐石料理の店に行った時、カウンターシェフの方々が料理をつくるのを見ながら食べていたのですが、 その内1人のかたが料理の説明をするとき、長めのお箸に(さい箸?のような、説明用?)持ち替えて、 そのお一つ一つ私の前に出てきた料理を指しながら、これはなんの魚でとか説明してくれました。 丁寧な説明から悪意がないのはわかるのですが、今までのお店の場合手を使って「こちらは何々です」と大概説明して くれていたように思います。 指し箸はだめと教えられたので、ちょっとびっくりしたのと同時にあまりいい気分でなかったのですが、 一緒にいったつれはそのレストランは知名度もあるので、それで今までやってるんだから 別にマナー違反ではないんじゃないかと言いました。 私もマナーや箸の使い方を他人に注意できるほど詳しくもないし自信もないので、こちらで教えて頂きたいのですが、 このように料理を説明する時に料理人のかたが箸を使って料理を一つ一つ指して説明することはマナー違反でしょうか それとも特に目くじらたてるようなことでもないのでしょうか?

  • 照明のコスト

    すみません。これから家を出て暮らすのでいろいろなコストが気になっています。実は、天井照明にハロゲンライトをしようした物を購入したのですが(イケアのシトラポット)下調べが足りず、どうやら替えのライトはまた注文しないといけないらしいことやらがわかりました。(2個で1900円程”20W)ハロゲンライトということなのですが、電球・蛍光灯などに比べ寿命・電気代、、買い替えのさいのコストが一番お得なのはどれでしょうか?このまま使ってしまうより売ってしまうほうがいいのではないかなって悩んでいます

  • メーカー製スピーカーのコスト配分。

    メーカー製のスピーカーは2WAYスピーカー1台を作る際に必要なコストは、スピーカーユニット(ツイーター、ウーファー)、スピーカーキャビネット、ターミナル、ネットワーク、吸音材、ケーブル、サランネット、人件費などが必要ですが、どのようにコスト配分されているのでしょうか?例えば1台定価3万円のスピーカーはどのようにコスト配分されて作られているのでしょうか?また、これに関連してメーカー製スピーカーに使われているスピーカーユニットはかなり安い物が使われているというのを聞いたことがあります。本当でしょうか?

  • 大量生産するとなぜ原価が安くなるか

    これについての回答で  ある品物を作る際に、同じ機械(しかしこの機械は一度に100個作れるとします。)を使用して、同じ能力、時間、人員で5個作るのに、材料費は例えば1個10円とします。これの原価は単純に材料費+人件費+作業時間にかかる電気代とします。  人件費と電気代で約100円としますね。まず5個作る場合は材料費と人件費、電気代で150円ですね。でこの機械で同じ物を50個作った場合、材料費だけが多くかかって、結果600円ですね。と言う事は人件費と電気代同じで多く作れると言うことになりますね。   と、ありました。なぜ人件費と電気代は同じのままなのですか?

  • 【地球温暖化懐疑論】”エコロジー活動”は私達にとって不利益ですか?

    エコロジーに興味を持ち始め、色々と調べている内に 地球温暖化の報道に対する懐疑論が存在している事を知りました。 様々な考察をWebサイト等で読んでみました。 特に印象的だったのは、懐疑論を唱えている人々が一様に 「マスコミに踊らされるな!」と警告している事です。 「環境問題は金になる」「途上国の発展を妨げるためのアメリカの陰謀」という 政治色の強い主張が前提となっている場合が多いです。 確かに、環境問題は数多のビジネスチャンスを生んでいます。 温室効果ガスも仮説に過ぎず、ひょっとしたら間違っているのかもしれません。 しかし、こうした主張にはどこか違和感を感じます。 「温暖化問題についてはまだ不明瞭な点が多い」と指摘するよりも、 啓蒙活動そのものが目的のような印象を受けるからです。 「エコロジー活動に関わることそのものが、  マスコミおよび一部の資本家・強者に搾取されることに等しい」という書き込みもありました。 それでは、エコロジー活動は私達に不利益をもたらすものなのでしょうか? 二酸化炭素を減らすためにコストをかけ、 クリーンなエネルギーを手にすることは、お金のムダ遣いなのでしょうか。 エネルギーや資材を倹約・節約する事で生じる 経済的・環境的デメリットはあるのでしょうか? (非再生紙よりも、再生紙を選ぶこと…  割り箸ではなく、マイ箸を使用すること、エコバッグで買い物をすること等) よろしければ、ご意見をお願いいたします。

  • 発電コストに関する素朴な質問・・・

    先日、東電の発電(売電)と収入についての割合が発表されましたが 大手への売電量が6割で個人への売電量が4割程度でしたっけ? でも収入は大手が1割で個人が9割でしたよね? その説明に・・・ 数年前に「電力自由化」になって大手には他の電気事業者が・・・ それで安くせざるを得ない・・・とか??? 以上の事を普通に考えると・・・ 大手の売る価格は、個人に売る価格の約20分の1って事になりませんか? そうすると、東電と競争しているであろう小中発電事業者は 東電が個人に売る電気料金の20分の1のコストで発電している事になります。 競争しているのだから大体同額になるでしょう・・・ 小発電所が、我が社の電気を買ってください・・・・1kW100円です。 東電が、いやいや我が社の電気を買ってください・・・・1kW5円です。(普通なら90円で・・・とか) なんて値段は付けないと思うのです。 って事は、東電を分解して1発電所ごとを会社組織にすれば 発電コストは今の20分の1になるって事では???

  • プロパンとオール電化の毎月のランニングコスト

    我が家はプロパンを使用しているのですが近所の人が300万もかけてオール電化にしたのですがそんなにお金かけてでもランニングコストって安いのですか? 300万分もランニングコストで元取りできるものなのですか? ちなみに家は今月、電気代が1万、プロパンが18000円かかりました。オール電化の方は毎月いくらかかかってます?

  • 炭素の足跡の計算法について

     ある製品を作って廃棄するまでに使われた炭素(発生したCO2)の 計算方法って相当難しそうなんで、一般論について教えてください。   たとえば、割り箸を、置き箸に変えるとしたき、 それが自然に優しいと主張するためには、当然、近似的には   置き箸を作って、廃却するまでに発生する二酸化炭素量 < 割り箸1個節約した時の二酸化炭素削減量×節約できた割り箸の数    という式が成り立つように、置き箸の生産工程や寿命を 設計しなくてはならないと思います。 最初考えはじめたころは  置き箸の原料がアルミ1種類だったら   アルミの電気分解エネルギー + 加工に使うエネルギー  + 原料と製品の移動距離をだいたい地球半周として、質量あたりの  移動エネルギー くらいでいいかな?とか甘く考えていたんですが、 ボーキサイトを掘る人の通勤にかかるエネルギー ボーキサイト会社の消費エネルギー、 はては、その会社がCMをつくるのに使ったエネルギーや紙が 消費した炭素・・・・ 更には アルミをつくる工場の維持に費やす分・・・ 箸屋の人がアルミ箸をつくるのに使う分・・・・ 運送屋の・・・、販売店の・・・ と考えると、もうわかりません。 当然、割り箸についても、同様の計算が必要です。 このあたりは、何かおしなべて、労働や運送当たりの 消費エネルギーを、係数にくりこんでしまう手法が あるんじゃないか?とおもうんですが・・・ ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 窓用エアコンと壁掛けエアコンのランニングコスト

    事務所に設置してあるエアコンの買い替えを考えているのですが、暖房は灯油ストーブを使うので最新の窓用エアコンにしようかと考えています、でもランニングコスト(電気代)も気になるので、きっちり機種をお話ししないとわかりにくいとは思いますがコロナの窓用エアコン売値4万円と壁掛けエアコン売値5万円クラスとどちらがランニングコストがかからないか教えていただけませんでしょうか。一般常識的な事でも結構です、お願いします。