• ベストアンサー

何度も同じような質問をすみません

akitainの回答

  • akitain
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.2

私は大手HMや工務店などのカタログを片っ端から請求しました。 元々は外観のためにではなかったのですが、数を見ていくうちに 少しずつイメージも固まりました。 今は、気に入った建物を切り抜いてノートに貼ってまとめたりなんかしています。 メーカーによっては、テーマ別のカタログがありますので、 ご希望に添うのがあるんじゃないでしょうか? ちなみに、ご存じかもしれませんがリクルートのハウジングナビだと 色んなメーカーから一括請求でき便利です。 また沢山の会社が登録してますので、自分の知らなかった会社もあり 選択肢(情報)が尚広がるのではないでしょうか。 あと、実際に見に行けないのであれば、新聞の不動産広告なんかも 役に立つと思います。 片流れの屋根のお家があるかはわかりませんが、たまにお洒落な物件 とかが載ってますよ。

参考URL:
http://www.housingnavi.jp/
zundoko777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今後の家の外観づくりの参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 屋根の形状と外観

    お世話になります。 マイホームの間取り図がほぼ完成しました。 延床面積が約43坪の総2階建てです。 敷地は東道路に面しています。 屋根の形状は、東から西に勾配の付いた3.5寸の『片流れ』です。 屋根材は迷いに迷い、コロニアルNEOからガルバニウム鋼板に変更しました。 外壁材はニチハのサイディング12mmを使用します。 屋根が片流れになった事で、シンプルモダン系になりましたが、 私としてはずっと南欧風の外観に憧れ続けていたのですが、 やはり片流れの屋根で南欧風はおかしいでしょうか? (北側斜線制限のからみで、切妻に出来ませんでした) 南欧風の外観が合わなければ、気持ちを切り換えて行こうと思います。 出来上がった立面図を参考に、インターネットで外観シミュレーション をしたいのですが、どうしても私の家に近い外観図が無く困っています。 片流れの屋根で、外観シミュレーションができるサイトがあったら 是非とも教えて下さい。 小さい子供が2人いる為、いろんな住宅を見て目を養う事が難しいです。 今は出来上がった立面図を何部もコピーして、 どんなカラーコーディネートにしようか悩んでいます。 又「こんな色にすると良い」「この色を使うと、こんなイメージになる」 と言ったアドバイスも頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する方法

    寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する簡単な方法を教えてください。 「立面図」は、勾配の分、「高さ」が短くなっていますよね。 切妻屋根なら、隣合わさった立面図の「流れ」を測れば、わかるのですが・・ 知りたい目的は、屋根に何枚ソーラーパネルが載るのか 自分で調べたいからです。

  • 大工さんに質問です。

    大工さんに質問です。 3×10板の12mm合板と9mmベニヤ板を幾らでも使って良いのでこの2枚の板だけでホームレスハウスを作ってくださいと言われたらどういう設計にしますか? まずは片流れにしますよね? それとも切妻にしますか? 寄棟や陸屋根は論外として、片流れか切妻のどちらを屋根形状として採用しますか?その理由もお願いします。 それから柱を板で作らないといけませんがどういうアイデアを出しますか? 家の設計士でも良いです。ホームレスハウスを板だけで安く作りたいです。 基礎はコンクリートブロックで水平出しされている状態とします。 どうやって板が腐らないようにコンクリートブロックの上に床を作っていけば良いですか?

  • 屋根形状について

    こちらのサイトでいろいろ相談させてもらっています。 今週の日曜日が工務店で契約を交わす段取りになっています。 6m南面道路でほぼ総2階の40坪の家です。 屋根の形状は南西側3.75m幅「へ」の字の切妻で 後方東西9.5mは両サイド切妻のつもりでお願いしたのですが 立面図を見ていると東側は切妻になっていますが西側が なぜか「寄棟」になっていて前からみても後ろから見ても とてもアンバランスです。 建物西側1mあけて横は我が家の後ろのお宅の宅延道路、幅3.5mが 隣接しています。 なにか建築規制などであえて寄棟にしたのでしょうか。 営業さんと連絡が取れるのは木曜日となるので そわそわ、我慢できなくてこちらに相談させてもらいました。 また、ナショナルテクノストラクチャーなのですが、 たとえば屋根形状を寄棟部分を切り妻に変更する場合 (変更できた場合)は再度構造計算しなくてはならないのでしょうか。

  • 入母屋造の建築構造

    入母屋造りの建築構造に関して教えて下さい。 入母屋造りの屋根は、上部:切妻造と下部:寄棟造に分けられますが、 上部:切妻造屋根の軒下の外壁部分の名称を教えて下さい。 外観は、三角形で、下部:寄棟造の屋根の真上部分です。 よろしくお願い致します。

  • 外観か小屋裏スペースか?

    また教えて下さい。 新築計画中です。 間取りプランも固まり、最終的な見積もりになりました。 しかしプランの立面図を見ていたら、普通の家に見えてきて 外観はこのままで良いのかと迷ってしまいました。 最初に設計士さんから提案された外観は片流れのスタイリッシュな感じで 若い設計士が設計した外観そのものでしが、自分が小屋裏スペースを多く取って欲しいとか 希望を出した為に切り妻屋根に変わり、最初のころの印象とはかけ離れてしまいました。 今ほど小屋裏スペースが必要かも検討しています。 外観を優先させた方がいいのか、小屋裏スペースを優先させたほうがいいのか迷っています。

  • 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?

    屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 切妻屋根と片流れ屋根の価格差

    新築の方向でHMと打ち合わせしています。 今日詳細見積もりがでたのですが、ちょっと希望額を超えたので少しづつスリム化を計っています。 現在切妻屋根形状で話を進めているのですが、ネットで、片流れ屋根は一番コストが安いということで営業に「片流れ屋根にしたらどのくらい下がります?」と質問したのですが、 「はっきりした金額は即答できませんが建坪が40坪(つまり屋根は20坪相当)ですと、安くなってもせいぜい5万円くらいだと思いますよ。片流れにすると片方の壁が高くなるのでその分コストが嵩みます。」とのことでした。 実際のところ、片流れ屋根というのはそれほどコストダウンに貢献しないものなんでしょうか?

  • ★片流れ屋根 メリット・デメリットを!!

    「建築条件付宅地」にて、かれこれ1ヶ月以上前よりプラン検討中。 今回は屋根の形状・屋根材について、皆様のご助言をお聞かせ頂きたく投稿しました。 ★新築予定地の概要★  *南東向き *土地45坪・建物面積29坪・間口8m *構造   木造二階建て *屋根材  ガルバリウム鋼板の予定 *外壁   金属サイディングの予定 *屋根の形状 寄棟屋根 *屋根勾配  2寸 まだプラン作成途中な為、大よその立面図しかもらえていません。 が、立面図を見る限り、屋根勾配1~2寸だと、かなり緩やかな勾配な為、まるで屋根に押し潰されたような(圧縮されたような)印象さえ感じてしまいます。 そもそも「ガルバリウム鋼板屋根」は担当の住宅会社の「標準プラン」ではない為、それでもなお、私の妥協できない部分という事もあり、多少の出費を払ってでも、やはりガルバリウム屋根だけは譲れない・・・と思っております。 一応、屋根勾配4寸ぐらいまでなら、これ以上のオプション追加費用は発生しないとの説明を受けましたが、私が希望する外観のイメージとしましては、『和風モダン』な外観です。 ※外壁の色・屋根のイメージはこんな感じ。 http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/c9/01/10036322852.jpg 我が家の場合、北側(正確には北西)が裏手になりますので、その裏手に向けた「片流れ屋根」を考えております。 現時点で既にガルバリウム鋼板屋根のオプションに35万円と言われております。少しでもコストを下げるべく「片流れ屋根」ならどうなのか・・と思うのですが、実際にメリット・デメリットを教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 屋根を寄棟にするか切妻にするか

    皆様お知恵をお貸しください。 今注文住宅を見積もりしてもらっているのですが、屋根の形状?で悩んでいます。 人生の先輩である父(家を2軒立ててます)は「屋根は断然寄棟だろう、耐久性がいいから」と言いますが 業者さんは「切妻の方が長い目で見た場合いいと思う(耐久性などで)」とおっしゃいます。 それを父に相談したところ「コストを考えてじゃないだろうか?お前の家だから好きにしていいが私(父)は寄棟にした方がいいと思うよ」との事。 正直屋根まで考えたことがなかったのでほぼ知識が皆無の状態です。 皆様はこの質問についてどうお考えでしょうか?率直なご意見をいただければと存じます、よろしくお願いします。