• ベストアンサー

『請負』での「仕様」の伝達方法は?

タイトルの内容につきまして、いくつか教えてください。 【Q1】請負という雇用(契約?)形態では「指示」ができない、というのは正しい理解でしょうか? 【Q2】例えば希望するデザインの茶碗を特注でつくってもらいたい場合、「契約時に」詳細な仕様を伝えだけで後は出来上がるのを待つ、しかないのでしょうか? 【Q3】作業仕様というものは1回だけで「漏れなく」伝えることはできない、例えば、作業の途中に「問:どうします」「答:では、こうして」という場面が必ずでてくる、と思うのですが、その場合どう行動したらよいのでしょうか? 【Q4】発注側の行為行動が、請負という形態に反しているか反していないかの判断は、どうすれば見極められるのでしょうか? 【Q5】請負に背反する用語はなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mo-mon
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.3

補足です。 【Q2】と【Q3】ですが、契約を各工程のみと細分化し、工程と次工程の間を発注者が管理し工程完成ごとに検査すれば良いです。 発注者が工程途中で意思を伝えるのは厳しいです。なので各工程の細分化と製造数受渡し単位を少なくすれば、リスクは少なくなります。 【Q4】書ききれない位沢山あります。その中の一つでも偽装請負とされる要件に当てはまれば偽装請負です。 簡単な見極めは発注者の敷地内で請負業者が働いている時点で何か当てはまる可能性が高く、請負業者まったく別の敷地で製造、その製造現場に発注居なければ問題ないと思います。 このような請負業務を行う事が職安法や派遣法に触れる事が多く 請負労働者の告発で発注者は一気にダメージを受けると思います。 一時労働局が適正な請負と判断したとしても、その後偽装が始まったり、偽装の見落としがあったり、後で告発されると悪質な偽装請負とされます。 しかし手間隙掛け、偽装請負又は適正な請負をし、本当にコストダウン出来ると思いますか? リスクはかなり大きいですよ。

hhgoohh
質問者

お礼

ありがとうございます。 働いている方がケガをした場合の責任を回避したいけれども、こちらのノウハウを作業に反映させたい、というジレンマを解決できる線があるのかどうかを知りたかった、というのが質問の発端です。 工程の粒度のおはなしは、大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.2

1.労務管理に関して指示ができません。(ex.就業時間、休憩時間、休日等々) 又、作業工程や労働内容を指示することもできません。(ex.これが終わったらこれして、あなたはこの作業を、あなたはこれを運んで、サボるんじゃない等々) 2.仕様変更、仕上がり確認、作業途中での出来栄え評価と要望等は問題ありません。 3.上記の通り 4.上記1.2.を参考にしてください。もう少し具体例を出すと  ・代金は作業の完成物に対して出します。労働時間等で計算しないで下さい。  ・作業に必要な一切の道具等は請負先が負担します。請負元の道具や場所を利用する際は、きちんと別途使用料を請求してください。 5.背反と言われると微妙なのですが現在よく問題となる「偽装請負」でしょうか?この場合実際は労働者派遣であるとして問題になります。  労働基準監督署に問い合わせをすると簡単なパンフレットがもらえると思います(最近よく問題になるのでどこの監督署でもあると思います)。参考にしてみてください。

hhgoohh
質問者

補足

ありがとうございます。 ある程度具体的にイメージできるようになりました。 who what how where when のうち前者4つを含んだ指示を出すとよろしくない、という感じでしょうか?パンフレットをもらってきます。 道具に関する情報はとても参考になりました。道理から言えばおっしゃるとおりですね。 それから、質問5については、うまく質問ができなかったのですが、 「名目上は○○という雇用形態だけど、実体は偽装請負といえる」の○○が知りたかったのです。「派遣」ではないですよね? お時間がございましたら、よろしくお願いいたします。

  • jimbee
  • ベストアンサー率39% (152/388)
回答No.1

【Q1】請負という雇用(契約?)形態では「指示」ができない、というのは正しい理解でしょうか? 『業務委託』という意味でしょうか? であれば、業務内容の指示を出すのが普通です。 【Q2】例えば希望するデザインの茶碗を特注でつくってもらいたい場合、「契約時に」詳細な仕様を伝えだけで後は出来上がるのを待つ、しかないのでしょうか? この場合は『特注』ではないでしょうか? 茶碗であれば最初に『色や柄などのデザイン』を決定し、あとは焼き上がるまで待つしかないでしょう。 焼き物の場合は不確定要素による色の変化などがありますので、容認できない場合には再度の作成をお願いできると思います。(契約書に特記事項が無い場合) 【Q3】作業仕様というものは1回だけで「漏れなく」伝えることはできない、例えば、作業の途中に「問:どうします」「答:では、こうして」という場面が必ずでてくる、と思うのですが、その場合どう行動したらよいのでしょうか? 作業内容にもよると思いますが、『仕様変更』などとして伝えればいいと思います。(契約書の内容によります) 【Q4】発注側の行為行動が、請負という形態に反しているか反していないかの判断は、どうすれば見極められるのでしょうか? 仰っている『請負』の意味が良くわからないのですが、契約書と照らし合わせての判断になるのでは? 【Q5】請負に背反する用語はなんでしょうか? わかりません。 『業務』『作業』などを請け負う場合は、契約書を交わします。 契約書に不備があった場合は、その次点で双方合意の上で『追記』『修正』をします。 曖昧な契約によって発生したトラブルに関しては、双方で話し合って解決するか、最悪、裁判で決着を付ける必要があると思います。

hhgoohh
質問者

お礼

ありがとうございました。 なかなかむつかしいですね。

関連するQ&A

  • 作業請負は委任契約ですか

    注文請書を発行する際に、作業支援の業務で契約形態が作業請負となっています。上司に確認したところ、作業請負は委任扱いなので印紙はいらないと言われました。 作成請負というものが一般でいう請負契約となるとのことですが 請負という言葉がついているのに、委任契約で間違いないのでしょうか。

  • これは偽装請負になるの?

    業務発注者をA社、請負者をB社、B社に派遣で雇われている人をY君として、Y君はB社の事務所で作業をしている場合はA社より直接指示を受けて作業をしても問題ないと言われました。作業内容はA社がB社と交わしている契約の範囲内とします。これは偽装請負にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 請負業務につきまして

    ソフトウェアの受託開発を行っております。 会社形式をとっているのですが、現在は社員はおらず、代表である私が一人で仕事を受けております。 作業は相手先常駐ではなく、自社持ち帰りで行っております。 通常、開発仕様とスケジュールの提示を受け、金額等の条件が折り合えば、発注を頂き、こちらの裁量で作業を進めています。 このような形で長年仕事を受けていたのですが、取引先から突然、管理責任者と作業者が同一であるので問題がある、との知らせを受けました。 確かに厚労省が出している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」には、「請負作業場に作業者が一人しかいない場合で当該作業者が管理責任者を兼任している場合、偽装請負と判断される」とあります。 ・前出のガイドにあるように、偽装請負は形式だけで判断されるものなのでしょうか。 ・私の場合と同様な状況で、一人で仕事を受けて開発や設計をされている方も多いかと思います。そのような方は、この問題をどのようにクリアされているのでしょうか。 ご意見や対応策などをお聞かせ頂ければ助かります。

  • これって偽装請負なのでしょうか?

    ある会社と請負契約を結んでいるのですが、私の会社に一人だけその会社から労働者として常駐しています。 (常駐者は請負会社の正社員) その労働者は、責任者兼作業者で発注書はその常駐者に出しています。 後、作業スペースはラインで区切り看板で請負会社名を掲げています。 これは偽装請負にあたるのでしょうか? また常駐者の質問や日常会話に仕事に関する技術的な話しが含まれるのは許されるのでしょうか? よろしく、ご回答をお願いします。

  • 請負業務における誓約書

    請負業務において、発注側と請負側でいろいろな契約書や覚書などを 締結すると思います。 例えばそういった中の秘密保持契約や、個人情報の取り扱いに関する 契約書などで、発注側が請負側に対して、請負側の従業員個々の誓約書 を提出させる(コピーですが)ことは、法的にはなんら問題は無いので しょうか? 個人的には法人同士の契約であれば、仮になんらかの瑕疵によって 責任が発生した場合でも、会社としての責任が発生するだけで、 発注者が委託先の従業員個々にこのようなものを提出させるのは、 法的に問題があるような気がするのですが。

  • 請負の定義(この場合、排出事業者はだれ?)

    通常請負とは(発注者A)がいて(施工者C)となりますが その間に発注者側の代理として(代理人B)がいる場合なのですが、 代理人と言っても設計監理やCMなどのような 発注者側の監理代理業の場合は契約(お金の流れ)はそれぞれ (発注者A)から(代理人B)と (発注者A)から(施工者C)とで別々の契約ですよね? これがお金の流れは代理人と言っても請負と同じ形態で (施工者C)の金額に(代理人B)が上乗せして(発注者A)に提出し、 CはBから、BはAから代金を貰うような場合は法的に発注者代理といえるのでしょうか? 本題なのですが (代理人B)が発注者となりえる場合は(施工者C)が排出事業者となりえ、収集運搬業の許可はいらないかと思いますが、 (代理人B)が法的には請負業者となってしまう場合は排出事業者が(代理人B)となってしまい(施工者C)は産廃処理に収集運搬業の許可が必要になってくるかと思うのです。

  • 偽装請負?に関する質問です。

    A社がB社とC社に請負契約で業務を発注したが、B社の作業が滞るとC社の作業に影響が出るため、B社の労働者が休んだ場合はC社の労働者がB社の業務も行うような場合、請負事業主が請負労働者の配置等の決定および変更を自ら行うことにならず、偽装請負となるのでしょうか? 若しくは法的には問題ないのでしょうか? A社は、B社の労働者が休んだ場合にC社がそれを補うよう指示をしていない、という前提です。

  • 請負契約について

    製造業の総務人事をしております。今回、派遣社員さんが抵触となり、請負契約を進めようとしています。そこで教えていただきたいのですが、 (1)派遣契約の末を待たずして(抵触日を迎える前に)請負契約に切り替えることは可能なのか。 (2)実質的な労務の管理や作業指示は請負契約上、発注元とされる弊社が行います。更にクーリン  グ期間3ヶ月経過したのちにはまた派遣契約をしようとしています。  (完全に偽装請負ですよね?)この違反によってどんな罰則があるのか、又、私自身の責任は  どのように問われるのか (3)相手の会社とは、以前にも請負契約として「製造委託契約」を交わしておりますが、今回請負契約 をするにあたり、再度同様の契約書を取り交わさなくていいのか  又、他に用意するべき書類等あるか 恥ずかしながら、会社の上層部はこの派遣(請負)会社の担当の方が提案する方法を鵜呑みにし、任せてしまっている状態です。 何か対策を取りたいのですが… お力添えお願い致します。

  • 建設業請負契約の約款について

    発注者と請負者とは、上記工事の施工について、添付の請負代金見積書、工事請負契約約款に基づいて、工事請負契約を結ぶ。 上記は請負契約書の中身ですが、請負契約約款とあります。読んでも中々理解できません。 一般の住宅工事(1000万くらい)で施主さんと契約する場合、この約款もつけなければいけませんか。 それとも大きな工事を請け負っている業者が、下請けさんとの契約で使うものでしょうか。 あまり気にしていなかったのですが、分かりましたら教えてください。