• ベストアンサー

連立方程式について教えてください。【中2です】

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

> ↑この-は何なのでしょうか?なぜ引くのでしょうか?  >  (1)と(2)は足していたのに、なぜいきなり引くのかが (1)(2)ではyの「係数がプラス・マイナス逆」になっているから足したのです((1)では+1とー1。(2)では+2とー2)。 (3)では、xの「係数が同じ」だから引いたのです。 x、yの違いではなく、「係数の符号」が注意点です。 (1)をよくみると、xの係数が同じなので「引いても」解けます。是非やってみてください。 足したり引いたりする目的は、x(またはy)を消すことにあります。 だから、いくら符号が違っても(同じでも)係数の絶対値が異なっていたらx(またはy)は消えません。 異なっている場合は、一方(または両方)に何かを掛けて無理やり係数の絶対値を同じにします。 それが「最後の問題」で「(1)の式だけ×2」している理由です。(2)の式も×2したら、せっかく同じにしたxの係数が異なるものになってしまいます。 この「最後の問題」は、(1)を×3して加えても解けます。お試しあれ。

usausa1224
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。

    中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。 問 30人の生徒に対して、20点満点で数学の小テストをした。その結果、男子X人の平均点は12点、女子y人の平均点は15点で、全体の平均点は14点であった。x、yの値を求めよ。 式を組み立てたら、 全体の人数についての方程式が、 x+y=30―(1) 全体の平均点についての方程式が、 12x+15y=14-(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 一次関数/連立方程式

    中学2年生の数学の「連立方程式とグラフ」という問題の計算がどうしてもわかりません。 途中式と解説こみでご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。 y=-2/5x +3   y=1/3x +2 答えは(x,y)=(15/11,27/11) でした。 なぜ11/15ではなく15/11になるのかがわからないので、2番目の計算もできません。

  • 中2 連立方程式

    8(2x-y)=-5y+3 -x-4=3(x-5y) この連立方程式が解ける方募集中です 途中式もお願いします やり方は分かるので説明は要りません 途中式と答えだけお願いします

  • 中2連立方程式の利用濃度に関する問題について

    中2連立方程式の利用濃度に関する問題について 3%の食塩水と8%の食塩水を混ぜ合わせて、5%の食塩水を300g作りたい。 それぞれ何g混ぜればよいか。 x+y=300-(1) 3/100x+12/100y=5/100×300-(2) という式を作りました。計算をしましたがどちらかの値がーがついたり割り切れなかったりしました。 教えてください。

  • 中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。 問 ある学校の今年度の入学志願者数は、昨年度に比べて男子が10%減り、女子が15%増えたため、全体では4%増しの780人になった。今年度の男子、女子の志願者数を求めよ。 式 x+y=780-(1) -10/100+15/100=4/100×780ー(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • ある連立方程式が全く解けません

    ある連立方程式が解くことが出来ません 誰か教えてくれませんか? 何度やっても答えと合わないのです。途中式を重点的に教えてください。 y=34/100(-5) y-0,18=30/100(110/100-102/100X5) これを連立方程式で解くと 答えが=35 y=10,2 となっています。 大変お手数かけますが、この連立方程式の途中式を教えてください。

  • 中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数がある。この自然数の各位の数の和は8である。また、この数は、一の位の数の8倍より5小さいという。この自然数を求めよ。 この問の式は、 10X+y=8……(1) X=8y-5……(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • これは中2に解けますか?

    次の2つの式の連立方程式は,今の中2の学習指導範囲で解けますか? 3(x-1)-2y=21 4x(y-3)=9 答えは x=5+√106/2,5-√106/2(どちらも106だけ√のなか) yは出していないのですが,の答えに対応して2つ出ると思います. やはり連立の下の式が2次になるので,答えは2つになると思います. この問題が宿題として中2にだされたそうです. 答えはあっていますか?

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><