• ベストアンサー

硫化水素の反応

Zn+ は酸性では硫化水素では沈殿しないが、アルカリ性では沈殿する。 この沈殿を硫化物と考えた時、アルカリ性で沈殿する理由は?? この理由がよくわかりません…。 誰か教えてください!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minotaka
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.2

すいません、大学生の方でしたか・・・。 それではズバリ答えの方にいきます(笑) まずZn2+(亜鉛イオン)と硫化水素(H2S)の反応ですが中性・アルカリ性でZnSの白色沈殿を生じます。 これが沈殿する硫化物です。 つまりZn2+とS2-(硫化物イオン)の反応というわけです。 ではなぜ酸性下では沈殿ができないかというとS2-の存在する量が減ってしまうからです。 これは酸性溶液ということでH+が増えるというところからきています。 H+が増えすぎると、増えすぎたH+はS2-とくっつこうとします。 つまりおおまかに言うと硫化水素は中性・アルカリ性では2H+とS2-として存在し、酸性ではH2Sとして存在していることになります。 そういう訳でS2-が減るため、酸性では沈殿ができません。 以上、わかりづらい文章ですみません。 補足があったらまたどなたかお願いします。

minineko
質問者

お礼

ありがとうございました! 親切な方でよかったです。

その他の回答 (2)

  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.3

すでに回答されていて,重複になりますが。 H2Sが弱酸だというのはご存知でしょうか。弱酸だというのは水溶液中ですべてが電離しているわけではないということです。すなわち,いくらかは電離してS2-とH+になっているけれども,残りの大半はH2Sとして溶解しているということです。 金属イオンが硫化物沈殿を生じるためには,金属イオンがS2-と出会わなくてはならず,H2Sと出会ってもなかなか沈殿にはなりません。 ここで,水溶液の液性が酸性の時を考えると,すでに溶液中にたくさんのH+が存在しているためにH2Sの電離が妨げられて金属イオンとであえるS2-が少ないために沈殿が生じないということになります。 逆に水溶液がアルカリ性であれば,アルカリとの中和の為にH2SのH+が使われるために残ったS2-がたくさんあり,容易に金属イオンと出会えるということです。 ちなみに,銅や銀はイオン化傾向が小さい(水溶液中でイオンとして溶解しているよりも化合物や単体となって析出しやすい)ため,酸性でもわずかなS2-をみつけて,あるいはH+と化合しているS2-を引き剥がして化合するので酸性でも沈殿します。 一方,亜鉛や鉄はそこまでイオン化傾向が小さくない(水溶液中でイオンとして存在していやすい)のでS2-が少なければ素直にイオンとして水溶液中に漂っている,ということになります。 あまり化学的でない表現もありますが,いかがでしょうか。

minineko
質問者

お礼

ありがとうございました! よくわかりました!!

  • minotaka
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.1

高校生の方ですね。 それではヒントを・・・。 硫化物っていうのはわかりますよね? S(硫黄)の化合物ということです。アルカリ性のもとではこれができます。 ここで酸性とアルカリ性で何が違うかを考えましょう。 アルカリ性でなぜ沈殿するか考えるより、 なぜ酸性では沈殿しないか考えるとわかりやすいかもです。 ちょっと考えてみて!

minineko
質問者

補足

スイマセン…大学生です。 高校の時、化学をやっていないのでぜんぜん分かりません。 時間がないので、できればズバリ答えを教えていただきたいのですが…。

関連するQ&A

  • 金属イオンの硫化反応について

    よく無機系統分析や金属イオンの性質などで、酸性下で硫化物が沈殿する金属、中性、アルカリ性下で硫化物が沈殿する金属と分類されたりしています。 中性、アルカリ性の場合は、その液性にしてから硫化水素を吹き込むんですよね? しかし、中性では大抵の金属(特に硫化物が沈殿するもの)は水酸化物の沈殿ができてしまいます。 アルカリ性でも両性元素以外は水酸化物が沈殿します。 それで疑問なのですが、中性で硫化物が沈殿するという表現は意味があるのでしょうか? アルカリ性でも、FeやNiが硫化物の沈殿を作るとなっていたりしますが、これも意味がありますか? 酸性で硫化水素を吹き込んでおいてpHを上げて中性、アルカリ性に持っていくということではないですよね? それとも水酸化物の沈殿が出ている状態で硫化水素を吹き込んだら水酸化物が硫化物に変わるんでしょうか?

  • 希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由

    陽イオンの問題についてです。 実験内容 「Ag+、Cu2+、Zn2+、Fe3+を含んだ溶液から各イオンを別々の沈殿として分離する操作をした。 まず、水溶液に希塩酸を加え、白色沈殿を分離し、ろ液に硫化水素を通じ、黒色沈殿を分離し、ろ液を煮沸してから希硝酸そしてアンモニア水を順に加え、赤褐色の沈殿を分離し、再度ろ液に硫化水素を通すと白色沈殿が得られた。」 煮沸した際、希塩酸ではなくて硫化水素が出て行く理由はなんでしょうか? この問題ってよく出ていると思うのですが、私が持っている問題集に満足な解説が書いてあるのを見たことがありません。おすすめの問題集を教えてください。

  • 塩基性にして硫化水素水を加えると硫化鉄が沈殿することについて。

    金属イオンの反応について勉強しています。 そこで、硫化水素による硫化物の沈殿について疑問があります。液性によって沈殿するかしないかが決まるようですが、これはどういった根拠なのでしょうか??

  • 硫化物の沈殿について

    硫化物の沈殿について 陽イオンに硫化水素を通すと、硫化物が沈殿するかと思います。 そこで酸性下でも沈殿するかどうかは溶解度積で判定しますよね? それは分かるのですが、担当の教官曰く、その後に硫化物が酸に溶けるかどうかも溶解度積が関係してくると言うのです。 ここが全く分かりません。関係していないように思うのですが… もしかしたら自分の聞き間違えかもしれないので、どなたかよろしくお願いします!

  • 溶解度積

    同じ濃度の金属イオンの溶液に同じ量の硫化水素を加えたとき、硫化物の沈殿が、酸性でできるものとアルカリ性でできるものではどちらの溶解度積が大きいか理由をつけて説明して下さい。

  • 硫化物の沈殿について教えて下さい。

    金属イオンのイオン化傾向が大きいもの(Al3+やNa+など)は沈殿せず、Ni2+やMn2+などは中性・塩基性で沈殿をつくりNiSやMnSをつくる。イオン化傾向の小さいもの(Ag+やCu2+など)は液性に関係なく沈殿すると習ったのですが、どうしてイオン化傾向が大きいと沈殿をつくらなくて、小さいと沈殿をつくるのですか? どうやら溶解度積が関係あるらしいのですが、資料集には硫化水素は水溶液中でH2S⇔2H+ + S2- と(⇔は平衡のときの矢印です)電離しているので酸性溶液中では[S2-]が小さい、ということと0.1mol/LのCu2+を含む酸性溶液と同量のFe2+を含む酸性溶液とそれぞれに硫化水素を通じたときに【[Fe2+][S2-]が溶解度積Ksp(FeS)に達せず、沈殿は生じない】ということしかかいてなくて…【】のなかのことが詳しく知りたいのですが… うまく説明できなくてごめんなさい…。 あと、陰イオンの検出でS2-の検出につかうのはZn2+、Cd2+、Pb2+と書いてあるのですが、どうして他はだめなんでしょうか…? どうかお返事宜しくお願いします。

  • 硫化水素って・・?

    成人男子です。 今や社会問題になっていますす硫化水素ですが・・  報道によりますと硫化水素の作り方は 教科書にも載っているといいますが  硫化水素って 普段は何の目的で使用する物ですか?  家庭でも知れずに発生している物ですか?  家庭で使用します洗剤の注意点を教えて下さい。

  • 硫化水素の乾燥に用いる乾燥剤

    昔習ったことがあるのですが、理由を忘れてしまいました。 気体の乾燥には、その気体と反応しない乾燥剤を用いるわけですが(酸性の気体には塩基性のは使えない等) 硫化水素の乾燥には濃硫酸を使えないとならいました。 二酸化硫黄は濃硫酸でもいいのに硫化水素はだめな理由はなんでしょうか? 反応するからだめなんでしょうが、どんな反応をするのか教えてください。

  • 鉄と硫化水素

    鉄に硫化水素を加えるとき,塩基性条件下でないといけませんよね。 なぜ酸性下では反応しないのでしょうか?

  • 硫化水素について

    道でよく歩いているときに卵の腐ったようなにおいがしますが、 それは硫化水素の気体ではないかと思います。温泉に入った時でも 腐った卵の臭いをよく嗅ぎ同じ硫化水素の気体だと思いますが、硫化水素を吸うと死んでしまうと以前聞いたことがあります。私の吸った 硫化水素というのは相当濃度が小さいということでしょうか? それとも卵の腐った臭いがしたというのは本質的に硫化水素の気体を吸ってたわけではないとか?