• 締切済み

幼稚園を嫌がります。家での声かけは?

yuhachiの回答

  • yuhachi
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.3

うちにも、4月に入園した3歳児がいます。 また、上にも二人小学生がいます。 うちの子も、毎朝、「保育園お休みする。」といってごねます。 行ってしばらくはブルーにしているそうですが、 しばらくすると、楽しそうに遊んでいるようです。 今は、まだまだ、不安定な時期ですよ。 他にも泣いて別れたがらない子もいるかもしれません。 そんなお友達を見て、ますます不安になってしまうことも あるかもしれません。 うちの子は、2歳から保育園に行っていたので、スムーズに行くかなと 期待していたのですが。。。 未満児はほとんどお遊びしかしないので、楽しかったかもしれませんが 年少になると、やはりルールも覚えなきゃいけないし、 新しいお友達も増えて、喧嘩も増えて、いろいろ我慢することが 増えてしまったようです。 ちなみに、うちの長女は、最初の1ヶ月、泣きもせず保育園に 行きました。帰ってきたら習った歌を楽しそうに歌って。 なのに、ゴールデンウィークのあけた頃から、保育園へ行くのを 非常に嫌がり始めました。 泣いて暴れて抱っこも出来ず、引きずって保育園に連れて行きました。 少し離れたスーパーの駐車場にいても聞こえるぐらいの大声で 泣いていました。 今日は休ませようか。。。と親が折れそうになった頃は何度となく ありましたが、「泣けば休める」と思わせたらだめだと思って 心を鬼にして連れて行きました。 結局年中になるまで泣き続けられましたが。。。 担任の先生が変わったのが大きかったように思うのですが、 最初の先生は、一人遊びはよくないと、無理やり、自分のしたくない 遊びをしているグループへ、「いれてっていうのよ。」と 連れて行かれていました。うちの子は一人でもいいからしたいことを したいというタイプだったのですが、集団のルールを覚えなきゃ、と 先生はおっしゃるのです。 次の先生は、とにかく、うちの子の話をよく聞いてくれました。 わがままで言っているのではないと理解をしてくれて やりたいようにさせてくれ、逆に、他の子に、 うちの子がしていることに興味を持たせてくれて、 子どもが集まるようにしてくれました。 どうやってうまくいったのかよくわからないのですが、 一人目の先生より、ふたり目の先生のほうが、園での様子も よく教えてくれたので、家庭内での会話もよく出来ましたし、 また、家庭内の話を先生に伝えて、さりげなく話題のネタに 使ってもらえました。 楽しいことがあったら、「先生にいうたら、笑うかも~。」 とか、先生にお話しするように仕向けてみました。 また、お迎えのあと、しばらく子供と一緒に 園庭で遊んで、私自身が、他の園児と仲良くなるように心がけました。 そして、名前を教えてあげたり、一緒に遊んだり。 なので。。。今小学5年生ですが、子どもの同級生と、わたしは とっても仲良しです。。。 泣いても、なにしても、「いかなきゃいけないところ。」というのは 覚えさせたほうがいいかもしれません。 泣いたら何でも言うこと聞いてもらえると感じさせないことが大事です。 お母さん自身も、涙が出るほどつらい時期も何度もあります。 でも、小学校に行っても、行きたくないと泣き出すかもしれません。 (実際うちのお姉ちゃんはたまになります。が、行ってしまえば楽しいみたい。) 幼稚園だと、義務教育ではないからまあいいかと思いがちですが、 やはり、1日休めばそれだけ行きづらくなりますから、 体調がよいのであれば、がんばりましょう。 先生や、他の保護者の人と積極的に交流を持たれて、 情報収集されることをおすすめしますよ。

15515goo
質問者

お礼

たくさんのお話をいただけて、とてもありがたく思います。 お子さん方それぞれの成長の様子が手に取るように分かります。初めての経験で、先が見えないだけに、yuhachiさんのお子さんの様子を教えていただいてとても気持ちが軽くなりました。娘さんのためにいろいろ努力されたのですね。私も見習いたいと思います。 毎日のことなので、私も明るい気持ちを保つことが辛くなってしまって、「幼稚園が合っていないのかな」「何か事情があるのかな」と不安が募るばかりでした。 でもアドバイスどおり、体調を見ながら元気そうなときは休ませずに笑顔で送り出すことを続けたいと思います。 慣れてきたら帰りもバスに乗せようと思っていたのですが、先生や、友達、保護者といろんな話ができることが娘のためにもなっているような気がするのでお迎えを続けようと思います。 たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園を嫌がります

    入園して1週間。 幼稚園がたのしくて仕方ない、幼稚園バスも何もかもワクワク、ニコニコだった3歳の娘が突然、"幼稚園なんて大っ嫌い!"と言い、ぐずるようになりました。 "ママと一緒なら行く"と言い、昨夜などは号泣するので弱ってしまいました。 "行きたくないなぁ"とは言うものの朝になると、起きて支度してバス乗り場に行き、先生にあいさつして乗っていきます。 が、そのあと自然と涙が出て来るんだと言います。 今日は園についてもしばらくは泣いていたようです。 慣れるまで仕方ないとは思うものの、休日だって幼稚園に行きたーいと数日前までは言っていたことを思うと、こちらが驚いてしまって。 "ママと一緒に行きたい!"と言われたら、どんな言い方をすればいいんでしょう? 何とか子供自身で早く乗り越えてもらいたいのですが‥

  • 幼稚園での様子がわかりません。

    幼稚園での様子がわかりません。 4月から3年保育で娘を1学年200人のマンモス幼稚園に通わせています。 仏教系の幼稚園で、先生たちは皆明るく挨拶をしてくれ、きちんとされています。 週4日給食で1日お弁当、近くに畑もあり、農業体験もさせてくれ、泥んこ遊びやプール、 年長になるとお作法や英語なども適度にあるようです。 いろんな面でバランスのとれている園だと思い入園させたのですが、ほんとうにこの園でいいのか毎日悩んでいます。 幼稚園が始まる前は幼稚園が始まるのをとても楽しみにしていた娘ですが、2日目から毎朝号泣でバスに乗せられ通っています。最初は吐いたり、おもらしをしたり(入園前はまったくありませんでした)夜中にうなされて暴れたりと精神的に参っていたようで、1週間程やすませその後は朝は号泣しますが、かえってくると幼稚園の話をしてくれる日もあり、少しはお友達もできてきたようです。 この園でいいのか疑問に感じるところが、全園児で550人というマンモス園のためほんとうに目が行き届いているのか心配なのですが、園からの連絡がほとんどありません。こちらから連絡帳に質問をすると簡単な返事は書いていただけます。 参観日は学期に1回しかなく、役員などないため園にいく機会がまったくなく、園に任せてくださいという方針のようで、名簿もなくクラスの人数なども教えてもらえません。 バスを待つ時間がこわい。バスのなかではお話したら先生がだめっていうよ。○○くみでいつもなみだがでる。などいうのですが、どういう状況なのかがわからず不安が募ります。また、バスで30分弱の距離なので、泣きながらのっているにはとても長い時間なのではないかと思います。 電話で先生とお話させてもらったのですが、だんだん慣れていくので大丈夫ですよ。などといわれます。 私が心配性だとは思うのですが、幼稚園での様子をもっと具体的に知りたいと思っています。幼稚園でこういうことがありました。という連絡はないのが普通なのでしょうか。

  • 春に入園した娘がここへきて幼稚園に行く前にグズりだすようになりました。

    春に入園した娘がここへきて幼稚園に行く前にグズりだすようになりました。 園の準備は余裕をもってしていますし、朝食もゆっくり食べています。 「行きたくない」とは言いませんが 態度はあからさまに嫌がっています。 バス停に向かう時も グズって他のお友達が声をかけても「いやー!」と言ったり「来ないで」と 拒否することもあります。 そのお友達とは園では一番の仲良しなのに 気分が乗らないとそんな態度を撮ったりしています。 バスの来る直前に決まって嫌がるので園での様子を先生にも聞きましたが 園ではとてもおりこうさんに楽しそうにしているらしく、私が思うにどうやらいい子を演じて疲れているようなのです。 (家では自由奔放、言いたいことも何でも口にするし、ハッキリしているのですが) 時には車で送って行ったほうがいいのか?とも思いますが 癖になってしまうのでは?という心配もあります。 嫌がっているときに 園で今日は何をしようか?とか●●ちゃんも来てるかなー?とかワクワクするような言葉をかけているのですが効果なし。 こんなとき私はどんな言葉をかけてやったらいいのでしょうか 毎朝、娘に不安な気持ちが伝わらないよう私も必死になってしまいます。 楽しそうに振る舞ってみたり。でも私だって 体調の悪い時もありますしイライラすることもあります。 グズグズする娘につい、「いい加減にしな!」と叱責したこともあります。 平常心でいなきゃと思うと疲れてきました。 私はどんな態度で接したらいいのか教えてください。 毎日のことで 本当にまいっています。

  • 幼稚園に行きたくない バス通園の問題

    今年4月に入園した年少の息子が、未だに「幼稚園に行きたくない」と言います。 入園から週に3日は泣きながら通っていましたが、この数日特に悪化してひどい嫌がりようです。 理由はハッキリしています。 息子はバス登園です。ですがバスが1台しかなく方面別に4便4往復しており、息子が乗るのは3便なのです。 朝はゆっくりな上すぐ幼稚園に到着するので問題ないようですが、 帰りは3便に乗る縦割りのメンバーで1時間以上をバスを待たなければならず、それが相当イヤなようです。 入園したての時同じバスに乗る年中の子から意地悪されたのがトラウマになっているのか(←これは私の推測です)、 周りのお迎えの子達を見てさみしくなるのか、とにかく園で遊びながら待つのがイヤで、 しばらくは1便からずっとバスに乗りっぱなしで時間をつぶしていましたが、 毎日1時間半以上もバスに乗るのにもついに飽きてしまったようで、バスにはもう乗りたくないと泣きます。 幼稚園は車で10分ほどの場所にあります。 あまりイヤがるので週に一度私の稼業が休みの木曜日だけ迎えに行くと約束しました。 そしたら木曜日までお休みするといって月~水は大泣きです。(一度も休ませていません。) 今ではそんな約束をしたのを少し後悔しています。 先生に相談したところ、園につくとめそめそすることも多いけれどなんとか頑張っているようで、 帰りは「今日はお部屋で待つかバスに乗るか」訊いてくれているようです。 ここで鬼になり、毎日泣く子をバスに乗せるか、 帰りにお迎えに行くことにするか・・・(そうするとバスは片道分のみになるので必ずお迎えに行かないといけません。) 迎えに行くことにして、それをいつかまたバス通園に戻せるのか疑問です。 まったくどうしたら良いのかわかりません。 このような場合どうすれば適切でしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 幼稚園に朝登園するとお迎えのバスに乗って行ってしまい教室に先生がいない…

    娘の幼稚園はマンモス園です。 朝、登園すると担任の先生がお迎えのバスに乗って行ってしまい教室に先生が戻って来るまでいない(他の代わりの先生もいない)日が時々あります。 もちろん隣の教室には先生がいるのですがその先生は自分のクラスの教室におられる為に娘の教室までは見てない状態です。 バスに乗って行く先生は日替わりなので日によっては他のクラスも同じ状態があります。 年少さんでもそんな状態なので朝登園して来た子供は先生がおらず泣いている子もいましたし娘も門から1人で教室まで行ったものの先生がおらず不安になる事もあった様です。 ただ朝、教室へ行き着替えをしたら時間がくるまでは園庭で遊んでもよし他の教室に行ってもいいので教室に長くいる事も無いようです。ただ年少さんは不安になって当然ですよね…。(園庭では数人先生がいて近くの子供をクラスに関係なく皆見ている様子) 幼稚園にそんな状態はよくないのでは?と話そうと思っていますが皆さんの幼稚園ではどうされているのでしょうか?? 同じ様に子供だけが教室に残される事はありますか? 先生がバスでお迎えに乗って行った場合は子供はどうしているのでしょう?(又は担任の先生はお迎えには行かないのか?) 教えて下さい宜しくお願いします(^^ゞ

  • 幼稚園の先生の対応に不安があります。(長文で申し訳ありません)

    幼稚園の先生の対応に不安があります。(長文で申し訳ありません) 一人娘が今年年少として幼稚園に入園しましたが、来週の家庭訪問に担任の先生に不安をガツンとぶつけようか悩んでいます。 娘の性格は穏やかで慎重派、人見知りもあり声も通らなく我慢ばかりする目立たないタイプです。 以前こちらでも相談した事がありますが、2.3人のお友達なら遊べるのですが人数が増えると私から離れる事が出来ない子で、就園前は0歳から育児サークルに毎週通っていたにも関わらず、最後まで集団の中では遊べませんでした。 幼稚園は散々迷った結果、市の育児相談などでアドバイスを頂き、2年保育よりも先生の目が行き届く3年保育で少人数の幼稚園を選びました。(娘のクラスは9名です) 通い初めてまだ1週間ではありますが・・・ 行き帰りはバスを利用しており、娘のルートには年少さんが一人もおらず、更にお迎え時間が一番最後です。娘はいつもバスに乗るとすでに乗っている園児集団からかなりかけ離れた席にポツンと一人座って私に手を振ります。(園児が少ない為、車内はガラ空き状態)バス担当の先生(事務員?)は何一つ誘導はなく園児達とは別空間に着席するのみです。 この状況を毎朝見ている私の方が胸を締め付けられる思いがあって、娘のバスを笑顔で見送った後涙が出てきます。 そんなスタートの中、通い出して5日目に参観日がありました。 朝から全園児が大ホールで遊んでいる中こっそり娘の姿を探すと、入り口付近で一人たたずんで走り回る園児をずっと「どうしたらいいのかわからない時にする表情」で見つめていました。そのまま各自教室へ戻る時間になりました。 ここで私のせつない感情と、なんで自分から入って行けない子を一緒になって友達の輪に誘導してあげないの?!と担任に対する怒りにも近い不安が沸々とこみ上げてきました。 そして更に教室でもビックリな事が・・・ 担任が入園したばかりの年少さんに「みんな~トイレ言ってきて~」との一言。付き添い無しです。 娘をはじめ、まだ上手に拭けない子もいるし、ましてやまだ慣れてもいない環境なのに。 入園後帰宅するとすぐに大量のオシッコをする娘に「幼稚園でトイレ行ってる?ちゃんと先生に見てもらってる?」と聞くと「行ってない。先生見てくれない」と言っていたのですが、3歳児の言う事を鵜呑みにはしてませんでしたが、やはりこの日も娘はトイレに行きませんでた。 この日は担任にバスの事だけをやんわり伝えてきましたが、次の日の朝バスも改善されてはおらず、娘が初めてバスを嫌がるようになったので帰りは園までお迎えに行き担任に「今日はトイレ行きました?」と聞くと「あれ?○○ちゃんはどうだったかな?行ってないっけ?」と・・・。 20人以上を一人で受け持つ園もあるのに、たかが9人しかも午前保育期間中の短い時間でも目が行き届かないの?!と正直怒り心頭です。 先生も大変なのもわかるし「うちの娘をみてくださいよ!!先生!!」的な事を全面に出して言うのも厚かましいし、控えめな体制で接していくつもりでしたが、つい「目立たないからってうちの娘に目をかけなさすぎでは?」と思ってしまうんです。 私自身、幼稚園の時に娘と同じ状況を辛い思いで卒園まで過ごしたので、せめて友達の輪にはどうにか入れてあげて欲しいんです。過剰反応でしょうか? 先生と一対一で話せるこの機会に「控えめなママ」ではなく、怒りを押さえながら「ちょっと口うるさいママ」になって不満をぶつけようか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 年少児、最近幼稚園行く時泣くようになったのは何故?

    3歳11ヶ月の女の子と妊娠6ヶ月の母親です。 娘は幼稚園に満三歳児入園をして昨年の6月から幼稚園に通っています。 入園当初はたまに泣くことはあったものの、すぐに幼稚園に慣れ、運動会や発表会などイベントは楽しくこなしていました。ずっとバス通園でたまには「ママー!」と言って泣きながらバスに乗ることもありましたが、何日も続くことなく通っていました。 今年度4月から年少さんになり、始めは毎日泣くことなく通っていました。 年少さんのお姉さんになった!と喜んでいました。 しかし、5月に入り時々泣きながら登園するようになってしまいました。 幼稚園どうだった?と聞くと楽しかったと言い、滑り台したよ、とか少しは話してくれます。 家でも行きたくない素振りは全然見せないのですが、離れる直前に泣いてしまいます。 今までずっと楽しく通えていたのにどうしたんだろう?と最近悩んでいます。 担任の先生に状況を聞いたのですが、泣いていても話をすればすぐ泣き止んで遊びを楽しんでいるとのこと、園で何か特別なことがあったわけではない、ただ前より園で急に「ママー!」と言って泣くことが多くなったとのこと。 本人は言葉が達者な方です。昨日も帰ってきて夕方、「明日は泣かないで幼稚園いくぞ~!」と自分で気合を入れていました。 始めのうちは私が幼稚園のことしつこく聞いていたのですが、今はやめて、楽しかった?とか給食何だった?とかしか聞かないようにしています。 家では極力、娘の好きな遊びをさせてあげています。(お砂場遊びにつきあうとか、本を読んだり) それでも私の家での対処法が悪いのでしょうか?他にはどう対応してあげればいいのか?すごく悩んでいます。 家庭での変化といえば・・・私が妊娠中だということ(娘は赤ちゃんのことすごく楽しみにしているようですが)5月からスイミングスクールに通い始めたこと(親の付き添いはなしなので、ママも一緒がいいとたまに泣いているようですが、プールに入ることは楽しいようです)6月からバス登園にしたこと(本人はバスに朝乗ることをとても楽しみにしていたのですが、実際乗るときは泣きます) 以上、長文過ぎて申し訳ないのですが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • もうお友達の家を行き来しますか?(年少)

    今春、幼稚園に3年保育で入園した年少の息子がいます。 まだ入園して1ヶ月半なんですが、うちの園はすでにお友達同士で家に招待したりするお話が周りででています。 どうもうちの息子はいまだに幼稚園のお友達のことを聞いてもお友達の名前のひとつもでてこないので周りがもうすでに 「うちの息子はいつも○○ちゃんと遊びたいって言ってるので今度ぜひうちに来て」とお話してるので我が子はお友達作りに出遅れてしまったのか???と心配してます。 入園1ヶ月半の年少さんはもう「○○ちゃんと遊びたい」と言うぐらいのお友達ができるものなんでしょうか?

  • 家と保育園での違い

    保育園に行き出して半年の、現在一歳9ヶ月の娘がいます まだ慣れていないようで保育園に行こうとすると泣きます 気になっているのは、家ではテレビを見て踊ったりするのに、保育園では同じテレビを見てもジーっとして踊らないみたいだし、家では私に抱っこ抱っこというのに先生には全く言わない とにかく保育園では暗いと言うか大人しいみたいです 迎えに行ってもボーッとしていたり覇気がない気がします まだ会話ができないので分からないのですが、楽しくないのでしょうか 今の園が楽しくないなら転園を考えています 狭いし、あまりぱっとしない所なので、よく動く娘には窮屈かもしれません でも転園したら変わるとは限らないので、どうしたらいいか分かりません もし、入園前に戻れるなら、今の園にはいれていません 毎日毎日楽しくない保育園に通わせて本当に可哀想で仕方ありません 私も考えすぎてどうしたらいいかわからなくなりました。

  • 幼稚園でのビデオ鑑賞

    年少で入園して1週間がたちました。下調べ不足と言ってしまえばそれまでなのですが、園でビデオを見ていることがわかりました。 園バスの中と、園バスの待ち時間にアンパンマンビデオを見せているようです。 朝の園バス内で流してるのを2度私も見まして、びっくりしてしまいました。園児が固まってテレビを見ているのは異様にうつりましたし、目にも体勢にもよくないと思います。 園バスの待ち時間のことは、娘の幼稚園ごっこから知りました。一室に集められて、はい、みんな座ってアンパンマンを見ますよ。と言って座らせ、終わったら拍手までするそうです。 我が家では、テレビはほとんどつけません。 3歳の娘にはまだ見せたくないので、ビデオもないですし、アンパンマンもアニメも全く見たことありませんでした。 園に入れば、いろんなお友達の影響でテレビ世界を知ることは覚悟してましたが、それは徐々に知ることであって、園で半強制的にビデオを見せられるのは、ちょっと違うのではないか と思うのです。 先生も忙しいし、子どもを一つにしておかなくてはスムーズにバスに乗車できないから、という理由かもしれませんが、それなら 本や絵本を読んだり、手遊び、簡単なゲームをしたらよいのではないしょうか。 ビデオにしても なぜアンパンマンなのでしょうか。動物、自然、他にもあるのでは。 担任の先生が新任でもあるため、園長先生に直接お話してみたいと思うのですが、いかがなものでしょうか。 周りはビデオ容認派が多いため、一人で会うつもりです。 園バス待ち時間にこんなことやってます、とか、実際に幼稚園関係者の方のお話を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。