• ベストアンサー

対流はどうして起こるのでしょうか?

空気は暖められると上空に昇り、冷たい空気が下がってくる、いわゆる対流です。これはどうして起こるのか? 気体の温度が高くなる、ということは気体の分子の平均速度が大きくなることであり、速度が大きくなれば気体の分子間の距離が平均的に長くなり、密度が小さくなる、と言うことは分ります。もし暖かい空気と冷たい空気が風船のようなもので閉じ込められているのであれば、暖かい空気が密度が小さくなって軽くなって上に行く、というのは分るのですが、実際の空気は風船で閉じ込められているわけではありません。分子は自由に飛びまわれる状態にあります。なのに、平均速度の速い分子の一団があたかも閉じ込められているかの如くに上空に一団となって昇って、平均速度の遅い一団の空気と入れ替わる、というのは理由がイメージできません。速度の速い空気と遅い空気が混じりあう前に、どうしてお互いが一団となって入れ替わってしまうのでしょうか?なにか風船のようなものがあるのでしょうか?目に見えない引力?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

温度差があるときに、温度が一様になろうとする場である前提で考えて見ます。 対流が起こるのはそのほうが効率的に温度が一様になるからだと思います。 鍋に水を入れて火のかけてお湯を沸かします。 鍋の中の水の下層と上層との温度差が小さいときは質問者様の考えるような熱のやり取りがなされ、温度差が閾値を越えて大きくなると対流が起こります。 空気の場合、空気という分子があるわけではなく、混合物であることと、さらには水蒸気の含有率によっても対流に対する影響力が替わりますのでモデル化した回答は難しいと思います。気象のレベルで考えるのならば「あたかも」風船で囲われているように空気が振舞うと考えると現実を近似的に都合よく説明できるということではないかと思います。「空気の断熱変化」などという考え方はそうみなしていると考えられます。

massaur
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「対流が起こるのはそのほうが効率的に温度が一様になるからだと思います。」 これは大変説得力のある説明ですね。そうなんでしょうね。系全体で考えると対流したほうが全体のエントロピーが早く増大する、ってことなんでしょうか?? でも分子の動きレベルで考えるとよく分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.4

確かに空気を構成する分子は結構なスピードで動いてますから、疑問に思うのも判らなくはないですね。 しかし、「分子同士は互いに衝突(それも結構頻繁に)」していますから、空気中の気体分子はそのたびに方向を変え、結局、その場にとどまる(遠くに逃げられない)ものの方が圧倒的に多くなるわけです。 ちなみにその指標のことを「平均自由行程(分子がぶつからずに動いた距離の平均)」というのですが、これが大気中の分子ではわずか68ナノメートルというのですから、これでは到底逃げようがない(徒歩で地球の裏まで行くようなものですから)。 という次第で、結局壁がなくても空気は塊として振る舞う(ように見える)のです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%A1%8C%E7%A8%8B
massaur
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 平均自由行程が68ナノメートル、なるほど。そこでまた不思議なのですが、分子一個で見れば68ナノメートルくらいしか動けない(動かない?)鳥の籠状態なのですが、でも対流しているということは一団の気体としては何メートル、何キロメートルも動いているわけですよね。そこらあたりが不思議です。どうして暖気が一団のものとして挙動するのか? それとも対流の本質は個別の分子が動いているわけではなく、エネルギーが移っているだけなのでしょうか?仮に個別の分子ごとに識別の印をつけたら、最初暖かかった分子は68ナノメートルの行程を動いているうちに自然にエネルギーを失って、だんだん冷えながらその場にいるが、最初冷たかった場所にいた分子が下からエネルギーを受けて、速度を増した・・とか。 それともやっぱりもと下にいた暖かい空気の分子が滞留でそれ自体が上に行っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ここ↓に大変分かりやすい解説が載っています。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/heat/index.htm >もし暖かい空気と冷たい空気が風船のようなもので閉じ込められているのであれば まぁ、ざっくり言ってしまえば大気層はそれより上層の真空層(?)により閉じ込められているといえるのではないでしょうか。その境界層が風船のゴム皮と考えることができると思います。そこまでスケールアップして考える必要はないのかもしれませんが(笑い)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

暖かい空気は軽くなり浮力が働くからです。 熱気球が空中に浮くのと同じ理由です。 人工衛星の中は重力が極めて小さい為 対流が起きないのでローソクの火は消えるそうです。

参考URL:
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.252/mspace.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.1

上に行けば行くほど気温が下がるので密度が上がり重くなって、 地熱に暖められて上ってきた密度の薄い軽い空気と 対流を起こすのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。

  • 温度分布の異なる流体の挙動

    流体(たとえば水や空気)を熱すると温度の高いものはうえに上昇するのは日常よくみかけることですが その理由を考えると自分では答えがでませんでした。 友人に聞いてみると熱せられた流体は分子の運動が激しくなり密度が低くなるから上に上昇するのだと答えてくれましたが 気体の場合は液体のような分子間力がないために個々の粒子について考えてみると 温度の高い低いに関係なく同じ大きさの重力が働くだろうから上に上昇する説明ができないような気がします。 たぶん空気のような密な気体を個々で考えるのは間違っているのでしょうけど 集団としてかんがえるとどうなるのかがわかりません。 なぜ温度の高い流体が上に集まるのかを教えてください。 また、無重力環境下ではどうなるのでしょうか? 上述のような分布の偏りは起こるのでしょうか(対流と関係あるような気はしてるですが) 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • レポート課題でいくつか分からないことがあるので教えてください。

    タイトルに書いたように、分からないことがあるので、教えていただけたら幸いです。 そのわからいないというのが、「気体分子の平均自由行程」についてです。気体分子が他の気体分子に衝突するまでにどれくらい進むのか?がそうだと聞いたのですが、それで合っているのですか?合っているのであれば疑問なことがあるのですが、温度があがると、単位体積あたりの分子の数が変わってくると思うのですが、温度によって平均自由行程がどの程度変わるのか教えてください。ネットで調べても、詳しいことが載っていないので、よろしくお願いします。

  • PV=nRTが納得できません。

    気体の温度と圧力の関係に関する質問です。 気体の分子のひとつひとつの運動が速ければ、温度が高いということになりますが、その速度で動いている分子の密度が大きい場合は温度が変わらず圧力が上がります。疑問を持つべき場所では無いのかもしれませんが、やっぱり納得できません。速い分子の数が1個だけの場合と比べて、たくさんある場合の方が「熱い!!」と感じないのでしょうか。

  • 気体分子の運動について

    以下の文章が正しいか否か、という問いです ---------------------- 理想気体では絶対温度が各気体分子の平均運動エネルギーに比例するので分子の質量が100倍になると分子の平均速度は1/10(十分の一)になる。 ---------------------- これは正しいのでしょうか?そもそも速度は変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ファンデルワールスのポテンシャルエネルギー

    はじめまして。よろしくお願いしますm(_ _)m 今,ファンデルワールスのポテンシャルエネルギーについて考えてます。この式は E(r) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (σ/r)^12 引力項 = -(σ/r)^6 r:距離,σ:定数(気体による),ε:定数 で表現されてます。意味は2つの分子間に発生する力はその間の距離に依存していて,距離が近づくとあるところまで互いの分子を引き合う引力を感じて,あるところから反発力(斥力)を感じますよという意味になるそうです。 ここで質問ですが,分子間に発生する力って,環境によって変わるんでしょうか。具体的には,温度,圧力がそれぞれ変化したときに,上記の式はどう変わるのかなぁと不思議に思っています。 個人的には,以下のように置き換えられるのかなぁと思いました。 ○温度変化の場合 E(T) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Tσ)^12 引力項 = -(Tσ)^6 T:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 ○圧力変化の場合 E(P) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Pσ)^12 引力項 = -(Pσ)^6 P:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 どなたか,分子の周りの温度や圧力を変化させたときどのように この式を代える事ができるかお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。 以上,よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 熱力学

    地球表面から一定距離,離れた上空で,気体の密度が 1.00×10^(11)m-3 のポイントがある。そこでの圧力が 2.75×10^(-10)N/m2 であるとして,温度を求めなさい。 解けるかたよろしくお願いします。

  • 暖かい空気は本当に「軽い」のか?

    暖かい空気はなぜ上に昇るのでしょうか? 初心者向け解説書などでは 「暖かい空気は、冷たい空気より軽いため」などと説明されています。 確かに、暖かい空気=空気分子の平均的な運動エネルギーが冷たい空気より大きい=空気の分子同士がはじきあう(?)力が大きいため、空気を押し縮める力(主に重力)に対して、押し広げようとする力が大きくなる=空気の密度が小さくなる=冷たい空気よりも体積あたりの重さ(=比重)が小さくなる=「軽い」という見方もできるかもしれません。 しかし、空気の分子は、一つ一つがランダムに動いており、(分子間力の影響は多少受けているとはいえ)熱気球のように強制的に膜などで仕切られ、まとめられているわけではないのですから、 空気を集団として考え、比重をもって「重さ」を論じることに果たして意味があるのでしょうか? あくまで空気の分子一つ一つを見て考えれば、暖かい分子も、冷たい分子も、同じ重さなのではないでしょうか?(ここでは議論を簡単にするために、「空気分子」という単一の重さの分子を想定します) 果たして、「暖かい空気は『軽い』ので上昇する」という説明は、本質的に正しい説明なのでしょうか、それともそれはあくまでも初心者や子どもがわかるための「方便」で、実際にはもっと別な理由があるのでしょうか? 以上、気体の対流について述べましたが、液体の場合も基本的に同じではないかと思います。 ただ、水の対流などを考えると、確かに比重の違いが上昇、下降の運動の変化と一致しているので、重い、軽いという説明に一定の根拠があるのかなとは思っています。 以上、どなたかご教授ください。 できれば高校の物理、化学レベルで説明していただけるとうれしいのですが、もう少し専門的な説明でも頑張って勉強しようと思いますので、よろしくお願いします。

  • 気体分子の分子速度について

    素人質問で大変恐縮なのですが、教えて頂きたいのは下記3つなのです・・・ (1)物理化学の本に『気体分子の速度は相互の衝突の為、絶えず変化し零から非常に大きな値にわたって分布する』とありました。(物理化学大要《東京(株)養賢堂発行》より) そこで疑問に思ったのは、気体分子の速度変化は、相互の衝突のみに起こるのかな?という事です。分子に作用する重力や浮力もあると思うのですが、如何なものなのでしょうか?一般的に重力等は無視するものなのでしょうか? (2)流体が対流を起こしている時などは、分子速度は対流が無い時と比べて速度の違いがあるのでしょうか? (3)理論上、分子の平均の並進運動エネルギーは空気を構成している全ての分子分たし合わせた後、体積を単位体積にすれば、ベルヌーイの定理でいう、運動エネルギーになるのですか? そもそも、換気力学を多少かじった程度の私が興味本位で物理化学に挑んだのですが、それがどうして難しく・・・物理化学の本を読んでいても気体分子と流体が上手く結びつきません・・・何か良いURLがありましたら一緒に教えて頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • ジュール・トムソン効果

    引力相互作用が優勢な実在気体を外部から熱が入らないように膨張させると、分子間の平均距離が大きくなることで運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、rms速さが減少するので気体は冷却される。この冷却過程をジュール・トムソン効果という。リンデの冷凍機を用いて繰り返し膨張を行うと気体はさらに冷えて凝縮し液体になる。 ...と習いました。その時は納得したのですが、先程 (1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか (2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか、否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか と疑問が湧いてきました。この疑問に対する回答お待ちしています。