• ベストアンサー

大阪大と慶応

youko12002の回答

回答No.1

理系でしたら、絶対に大阪大をお勧めします。理由は 私立と国立との差にあります。私立である慶応は、国からの研究予算はあまりおりず、学生からの授業料で賄われています。膨大な予算のかかる、理系の研究では私立大学は十分な予算を捻出することができません。結果、学生のうち、ほんの一握りの人達だけしか満足な研究をすることができず、その他の学生は、座学となってしまいます。今は分かりませんが、上位の一部の人達しか研究室に入れないという私立大学も多かったようです。 その反面、旧国立であった阪大は、十分な研究予算が国からおりているため、学生全員が研究室に配属されますし、さまざまな施設などを使った研究をすることができます。実際に阪大に行ってみると分かりますが、理系の実験設備は全国屈指のレベルです。 というわけで、慶応より阪大をおすすめします。極端な話、理系学生の研究環境は慶応より、地方国立大学のほうが良かったりしますよ。

関連するQ&A

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 企業で研究職・開発職・技術・生産職などで就職される方の将来について

    企業で研究職・開発職・技術・生産職などで就職される方の将来について 企業の研究職などにおいて、若い時はできるが、長い間できる仕事ではないような話を聞いたことがあるのですが、これは、仮に就職した場合、一生研究職としてやっていくのは難しいということなのでしょうか? また、他の開発職・技術職・生産職などに関してはどのような状況なのでしょうか? また、一生やっていくことができないのはなぜで、また、企業が倒産する以外に職を失うことになったりすることは結構あるものなのでしょうか?

  • 研究開発職に向く人とは

    理系の進学をしたのですが、研究開発の職に就く道を選ぶか それとも、違う職種を選ぶかで悩んでいます。 研究開発に適性があるのはどんな人ですか。 また、こんな人はやめたほうがいい、と言うタイプはありますか。 学生の時に理系の研究室にいるのと、企業で働くのはまた違うかと思います。 良ければ経験者の方に、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣の研究補助職は開発職となる?

    カテゴリー違いと思われるかもしれませんが、転職にも関わることなのでこちらを選択させていただきます。 派遣の研究補助職または分析系の職種における経験は、「開発経験」になるのでしょうか。 現在専門職として一般企業に勤めているフレッシャーです。 知財業界に非常に関心を持ちまして、近い将来弁理士事務所に勤めたいと考えております。 事務所の求人要項を見ますと開発経験~年以上とありますが、現職種が研究開発職ではないので、現職種からの転職は難しいのかと思ってしまいます。 そこで、経験を積むために「研究職専門の派遣」と謳っている某派遣会社に登録しようかと考えてみましたが、派遣の研究補助職というのは事務所の言う「開発経験」に当たるのでしょうか。

  • 新卒の就職活動について

    大学院理系で,環境系・微生物系の研究を行なっています. 専門性を生かした研究開発職を希望していたのですが,企業で私の研究と関連することをしている企業がありませんでした. 環境でもプラント系で機械系が有利,環境分析系でも分析機器の部分でどうしても専門の院生に劣る面があります. 奨学金を借りているため,また,父が定年退職するためどうしても就職しなければまずい状況です. やはり企業側としても,専門じゃなければ学部生と同じなんだから給料安く払って雇用できる学部生の方を採る風潮が多いのでしょうか? このような場合,業界・業種(特に業種)を絞らず,がむしゃらに受けていった方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 研究職・開発職・営業事務一般職

    アメリカの大学に通っている3年生です。 今年から就活を考えています。 日本で働きたいと思っています。 私は化学を専攻しているのでできれば研究職が希望です。 ここで質問なのですが、「研究職」と「開発職」の違いがいまいちわかりません。 企業で就活する際(特に化学系の企業)、「研究・開発職」と「事務一般職」でわかれますが、例えば「研究・開発職」で応募して入社した際、研究と開発両方できるのでしょうか。 「事務職」で入社して場合はたぶん研究職への移動はありませんよね・・・。 もし回答していただけたら幸いです。

  • 企業に就職する際の疑問

    大学を卒業して一般的な進路で企業就職があると思いますが、企業でもいろんな仕事があって正直どれがどんなものか分かりません。 私は理系の専門学部なのですが、企業へ就職するといってもイマイチつかめません。 OL・専門職・技術職・研究職などれがどういう立場であるのか詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • ICU理系について

    ICUの理系について{お聞きします。 正確には理学でしょうか。 私は高校で理系にいますが、文理の壁を意識せず学びたいと思っています。 哲学、心理学、言語学、文学など ですが、勿論理系教科も好きですし、 ここが問題だと思うのですが、将来は理系の研究、開発職につきたい さもなくば起業でもと ぼんやり考えています。 院にいくのも考えています。 加えて留学も少し考えています。 この場合ICUはふさわしいといえるでしょうか? 懸念されるのはICUの理系の専門性です。 また、上記の文系教科は他の大学の一般教養、もしくは独学でも・・・・・・と 思ってもいます。 お教え願います。

  • 理系の第二外国語選択

    現在理系学部(生物工系)に通っている一回生です。 私の学部では、第二外国語選択が独、仏、中とあるのですが、周りの友達は「将来開発職とか研究なら仏語だろ」とか「いや独語だろ」とか言っているのですが、開発職や研究職に就きたい人はどれを取ると将来有利になるのでしょうか? 第二外国語を取らないと言うのは無謀でしょうか?

  • 製薬会社の研究職、開発職の違い

    今、私立の薬科大学に通っているものなのですが、 将来は製薬企業に就職したいと思っています。 しかし、開発と研究職の違いがよくわかりません。 実際どんなことをしているのでしょうか? なんとなく研究職の方が就職が難しい気がするのですが…。 また研究職と開発職で給与にも差が出てくるのでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。お願いします。