• ベストアンサー

チューナー

DT200の回答

  • DT200
  • ベストアンサー率38% (63/164)
回答No.3

FM放送ではステレオ信号であることを示すために19KHzのパイロット信号と いうものがあります。そのパイロット信号をカットするのに15KHz以上を 通さないフィルターが要るために上限がそうなっています。

ysl
質問者

お礼

そうなんですか。フィルターだったとは知りませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ボイスチューナー?

    知っている人がいると助かりますが、声の周波数を測れるソフトウェア(ボイスチューナー)を探しております。楽器をチューニングするソフトはあったのですが、これでも声の周波数を測れるでしょうか? AiMa Chromatic Tunerを試してみましたがうまく動作しませんでした…Chromatic Tunerならいけるでしょうか?情報お願いします(こういう事は音楽系のところに質問したほうがよいでしょうか?)

  • FMトランスミッターとFMチューナー

    FMチューナーをFMトランスミッターにつなぎ、チューナーの周波数をトランスミッターの周波数と同じにしたらどうなりますか??

  • iTunesにCDから曲を取り込むときに、AACの

    iTunesにCDから曲を取り込むときに、AACの128kbpsで今まで長い間取り込んできました。 最近になってCDから取り込むときは、AACの256kbpsに変更したのですが、最初から256にしておけばよかったかなと思っています。 AACの128kbpsは上限周波数が18.7kHzで、AACの256kbpsは上限周波数が20.0kHz、らしいでのすが、音楽を聞くうえで違いが出ると思いますか?

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • MTRの録音時の音質について

    MTRについての質問です。普通のCD(CD-DA)の規格はサンプリング周波数なのに、高価なMTRではそれ以上の音質、例えばローランドのもの→サンプリング周波数:96.0/88.2/64.0/48.0/44.1/32.0kHz、24ビット、ヤマハのもの、→サンプリング周波数:44.1 / 48kHz、16ビット / 24ビットなど、で録音するのは何故ですか? 最終的に音質を落とすのなら最初から44.1kHz、16ビットで録音しても良いのでは?と思ってしまうんですが、何故でしょうか? あと、上のローランドのものは何のためにサンプリング周波数がいくつもあるんでしょうか? 教えてください。

  • サンプリング周波数について

    現在、ネットワークオーディオプレーヤーを購入しようと考えています。 周波数が、192kHz/24bitまで表現できるものとかありますが、現在僕の所有しているスピーカーのツイーターで100kHzまでしか表現できないそうです。 この場合、100kHzまでしか表現できないとおもうのですが、そうなんでしょうか? スピーカーの多くは100kHzを越えるものはあまり見受けられないような気がするのですが、192kHzを表現する必要があるというのはどういう設備なんでしょうか? 私の設備の場合96kHzの音源と192kHzの音源では全く差が出ないような気がするのですがどうなんでしょうか?

  • 超音波センサの共振周波数について

    現在公称周波数が40kHzの超音波センサを使っているのですが、超音波センサ個々の共振周波数は実際には40kHzから少しずれているのではないかと思います。そこで共振周波数を調べてみたいのですが、調べ方がよく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 周波数変換の方法

    大変恐縮ですが分かる方、お知恵を貸してください。 私は今大学での研究で、ある建築物の1/25の縮尺模型を使った音響実験を行っています。 具体的には (1)120Hz~4kHzの音を25倍の周波数3kHz~100kHzにした音源(wav)が必要で、 (2)模型内部の音響特性を測定し (3)さらに録音した音の周波数を1/25倍にしようとしています。 この方法として (1)原音のサンプリング周波数(fs)を25倍にして再生 (2)録音するサンプリング周波数は25*fs (3)再現する音源のサンプリング周波数をfsにして再生(分析) で実際に建築物内部の音響特性を再現しようとしています。 ですが(1)までは出来ているのですが(2)、(3)の方法が上手くいっていないためか再現した音では歪みが発生し、とても音響特性を付加した状態ではありませんでした。 周波数変換の方法が悪いのでしょうか? 何か気をつけることがありましたら教えてもらえないでしょうか。 機材についてはスピーカは再生周波数帯域を4kHz~40kHzと15kHz~100kHzのもの二つを使用し、 マイクやアンプも100kHzまで取扱可能な機材を使っています。 フィルターは3kHzまたは14kHzのハイパスをスピーカの前に通しているだけです。 分からなくて大変困っています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • TVチューナーに関する質問です。

    TVのチューナーは、無関係の周波数の電波をブロックしているのでしょうか?

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

専門家に質問してみよう