• ベストアンサー

自宅の抵当権抹消について

IceDollの回答

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1

抵当権抹消手続きをご自身でやるなら無料ですが金融機関に抵当権抹消手続きをしてもらうならあなたが支払うようになります 大体1万~2万円くらいではないでしょうか 私は完済時に銀行から書類を貰って自分で法務局に行って手続きしました

August2
質問者

補足

IceDoll様 ご回答ありがとうございました。私の場合の抹消費用はだいたい2万円位とのことです。 最初その費用も含めて金融機関にお支払いするつもりでしたが、このことを主人に言うと、金融機関が売るのだから(売り買いの親子関係は問題にしない)まったく白紙にしてきれいにして売るのが筋、費用も金融機関持ちではないか と言うものですからそれもそうだなと思って質問させていただきました。あまり金融機関ともめたくないので、お支払いすることにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵当権を抹消してもらうには?

    第一根抵当権に国民政策金融公庫、第二根抵当権に金融機関(信用金庫)が入っています。この物件を購入したいのですが、売主は破産寸前です。売却の同意をもらっています。そこで質問です。 この物件に関しての金融機関からの残債はほとんどありませんが、保証協会が売却額を決定するのですか? 保証協会に抹消登録をしてもらわないと駄目なのですか? 銀行は保証協会が同意しないと抹消できないのですか? 売主はもう一つ物件を持っています。そちらの担保での借り入れはあるようで、無担保での借り入れもあるようです。(保証協会付きのもの)その場合は物件は別々には考えられないのでしょうか? 私は最初に買い付けを入れていましたが、保証協会の方から、さらに高い値段で別の買手が見つかりましたと、連絡がありました。 このようなことってあるのでしょうか? どうしたら、良いかアドバイスをお願い致します。 私は全くの素人なので、よくわかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 抵当権者を銀行とする住宅ローンの抵当権が設定されていて、債務者が死亡しました。 住宅ローンには団体信用保証がついていて、手続きをすれば保険会社から住宅ローン債権者に弁済がなされます。 この場合、この抵当権を抹消するには、まず債務者の相続登記をする必要がありますか? それとも、債務者の相続登記をすることなく抹消できますか? 教えてください。

  • ■借金を完済しても、保証人の抵当権を抹消してくれない場合・・

    ■借金を完済しても、保証人の抵当権を抹消してくれない場合・・ 今ある業者から連帯保証人の不動産を担保に融資を受ける段階です。 審査も通りました。 ただ、この業者は銀行などでなく、あまり有名でもありません。 基本的に連帯保証でもきちんと返済をしていれば、保証人に請求はいくことはないと思うのですが、 法律上、連帯保証人には抗弁権がありません。 その為、主債務者が滞りなくきちんと返済していても、いきなり、担保権の実行で不動産をとられる・・ なんてことはありますでしょうか? それと、借金を完済した場合でも、悪質であった場合、抵当権の抹消をしてくれない場合など あるのでしょうか? またもし、そのようなことになれば、債務者から債務が0を理由に抵当権の抹消請求はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権の抹消登記

    根抵当権の抹消登記を自分で行うつもりで、勉強しましたが、どうしてもわからない点があるので教えてください。 1年前に相続により所有権の名義を亡父より自分に移した建物についている根抵当権(債務者・設定者父)を抹消するために、金融機関より解除証明書・設定契約書・委任状をいただきました。申請にあたり、義務者は金融機関ということは、わかりましたが、権利者は、亡父(設定者)なのか自分(所有者)なのかよくわかりません。また、添付書類に相続に関する書面は必要でしょうか。教えてください

  • 財産分与後の抵当権抹消

    夫名義で土地・建物の所有権保存登記及び保証委託契約による求償債権(住宅ローン)の抵当権がある状態で離婚し、財産分与により妻に土地・建物の所有権移転登記をしたとします。抵当権はそのままです。 その後、主債務を元夫が全て弁済した場合、元妻の関与なく、元夫が抵当権抹消を行うことはできますか? この場合、債務者である元夫と物上保証人である元妻という関係になるので、元夫から抵当権抹消はできず、元妻と抵当権者の共同申請になると思ったのですが、元妻の関与なく抵当権を抹消ができると聞きました。 どういった理由なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消登記手続の抵当権設定者と連帯債務者について

    抵当権抹消登記手続きを自分でしようと思っています。金融機関からの書類は揃いました。それで抵当権設定契約証書にある、抵当権設定者と連帯債務者について教えてください。 証書の上から 抵当権設定者兼連帯債務者(甲) 私 連帯債務者(乙) 私の母 抵当権設定者 私の伯父 となっています。また 土地の所有者は 私の伯父 建物の所有者は 私と私の母が、それぞれ3分の2、3分の1 となっています。 私の伯父はすでに死亡して、土地の所有権は母に移転しています。そして、そのことが記載された全部事項証明書はあるのですが、母は所有権移転の前に離婚しているため苗字が変わって記載されてます。 この場合登記申請書に記載する権利者の名前は私と母だけでよいと思うのですが、母の苗字はどちらにすればいいのでしょうか?もし現在の苗字で記載する場合、名前が変わったという証明書、印鑑証明書などは必要でしょうか?最終的に必要な書類と注意点などを教えていただけると幸いです。 わかりにくい文章ですがよろしくお願いします。

  • 抵当権の抹消について

    こんばんは。 いろいろ過去の質問を調べたのですが、やや話が込み入っていてわかりづらいため、新たな質問をさせてください。 親の持っているマンションに、改装して入居する予定です。 借り入れをして改装費用に当てたいのですが、マンションに抵当権が残っており、抹消しないと借りられない可能性があると聞きました。 どうやったら、下記の条件をクリアして抵当権を抹消することができるか教えてください。 (1)返済は10年以上前におわっている(住宅金融公庫時代) (2)登記簿の住所が現住所になっていない(住民票と変更届が必要) (2)借り先である住宅金融公庫の名称が変わっている(何か証明書が必要?) (1)・(2)は比較的わかるのですが、(3)に関して何かする必要があるでしょうか。 いま手元にある書類は、登記簿・抵当権解除証書・委任状 です。 宜しくお願いいたします。

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

  •  抵当権抹消後すぐに設定されたら?

    土地を売買で取得します。契約済・手付金支払済の段階です。残金精算時=引渡時までには、設定されている根抵当権を特約により売主が抹消することになっています。(引渡同時抹消ではなく事前抹消です) ここで質問なのですが、売主が引渡時前にいったん抵当権抹消登記をして、解除証書や登記簿謄本を用意し、その後すぐに再度抵当権の設定をしたのを買主も仲介者も気づかないまま所有権移転登記してしまうのを防ぐ手はあるのでしょうか。 仲介者は最大手業者で何となく安心感はありますが、あくまでも仲介でしょうし、考えすぎかも知れませんが、絶対あり得ないともいえないような気がし、こちらに質問させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産の売買決済で同時抹消(抵当権抹消)をする場合

    所有してる不動産(マンション)の売買契約が成立し、同時決済をする予定です。 売買の同日の同時決済については、物件を売却したお金でローンの完済処理をしてから金融機関まで抹消書類(抵当権抹消)を金融機関まで取りにいく必要があるのですが、かなり遠方のため、当日の処理が間に合わない可能性が高いことが分かりました。 埼玉県さいたま市にある金融機関(の保証会社)に朝一番に振り込んでも、入金確認後に抹消書類を受け取り決済場所の愛媛県新居浜市へ航空機を利用して移動した場合でも処理が間に合うかが微妙です。 因みに金融機関(の保証会社)についてはさいたま市にしかなく、より近い支店もありません。また事前に用意した抹消書類を金融機関の担当者が決済日に持参していただくようお願いしましたが、そのような対応はできないとの回答でした。 事前に一括返済して抵当権の抹消登記を済ませればベストですが、手元に返済できるお金がないため、それは叶いません。 売買の同時決済をするためにいい方法があればお教え下さい。 宜しくお願い致します。