• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平成15年3月以前の平均標準報酬月額について)

平成15年3月以前の平均標準報酬月額についての質問

このQ&Aのポイント
  • 平成15年3月以前の平均標準報酬月額について疑問があります。
  • 賞与の明細を見ると微々たる厚生年金保険料が支払われているようです。
  • 平成15年3月以前の賞与はどのように報酬に反映されるのか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jubilo
  • ベストアンサー率80% (42/52)
回答No.3

平成15年から、総報酬制として賞与からの保険料も給付に反映することになったのは、別の意味があります。 年収が同じであっても、人により賞与と月給の配分が相違すると、保険料(=将来の給付額)が変わる事がおかしい、という議論に対応する目的です。 確かに、会社にしてみると、15年以前であれば、賞与の配分を大きくすれば、社会保険料として健保も含め会社負担を下げることができました。 そのため、現在は月給も賞与も保険料を同一にしています。 ただ保険料率は、保険料の対象となる所得を拡大したことで、以前は17%程度であったのが、15年以降14%程度まで下げています。 15年以前の賞与に対する保険料率は確かかなり低かったはずで、0.2%程度だったと記憶しています。

beruga
質問者

お礼

そういうことだったんですね。もやもやが晴れました! ありがとうございます。 ここまで詳しく教えていただき大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jubilo
  • ベストアンサー率80% (42/52)
回答No.2

ご指摘のとおり、賞与からの保険料は、給付には反映していませんでした。 所謂、事務費として社会保険庁の業務費用に当てられていたはずです。 今から考えると、とんでもない話ですが、、、

beruga
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことですか! 以前は社会保険庁の業務費用に当てられていたけど、周りからの批判が強かったのか分かりませんが、平成15年4月から反映されるように改正された。 という事ですね?つまり、掛け捨て。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年金の算定に、標準賞与額も導入して平均標準報酬月額としたのは、 確かに平成15年の総報酬制の導入からですが、 これを掛け捨てと見るのかどうか・・・・?

参考URL:
http://hccweb1.bai.ne.jp/~apadi703/txt58.htm
beruga
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 そうなんですよね。総報酬制の導入は(賞与を含めるようになったのは)平成15年4月以降のなんです。 はて?やっぱり掛け捨てですかね?掛け捨てとはどうしても考えにくいですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険料が平成8年12月賞与分から控除されています。勿論月額標準報酬

    健康保険料が平成8年12月賞与分から控除されています。勿論月額標準報酬からも引かれています。 これって正しいのでしょうか。 また、厚生年金の方は平成11年12月から標準報酬と賞与分両方引かれています。 厚生年金の賞与分は年金に反映されるのでしょうか。

  • 脱退一時金と脱退手当金の計算方法

    脱退手当金について 厚生年金保険の被保険者であった期間の全部又は一部が「平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退手当金につき、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて定める率を乗じて得た額とする(平12法附則22条2項)。 脱退一時金について 厚生年金保険の被保険者であった期間の全部又は一部が「平成15年4月1日前」である者に支給する脱退一時金につき、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額に「1.3」を乗じて得た額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて、支給率を乗じて得た額とする。(平12法附則22条1項) 平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退手当金は、、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額に対し、 「平成15年4月1日前」である者に支給する脱退一時金は、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額に「1.3」を乗じて得た額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて、支給率を乗じて得た額なのは、何故でしょうか。 自分でも調べたのですが、明確な答がありません。 各々の算定方法の違いについての理由がご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。 個人的には、脱退一時金も脱退手当金に揃えて「平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退一時金は、、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額」にすれば良いのではないかと思います。 さほど、急いでいませんので気長にお待ちしてます。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

  • 標準報酬月額変更・標準賞与年月

    私は今の会社に平成17年10月に就職したのですが、 ねんきんネットの 「厚生年金加入記録」の 標準報酬月額変更・標準賞与年月を見ると、 平成17年10月 平成18年 9月 平成19年 4月 平成19年 9月 平成20年 9月 平成21年 9月 平成22年 9月 平成23年 9月 平成24年 9月 のように、9月で切り替わってますがこれは私が10月に入社したからなのでしょうか? それとも全員9月に切り替わるのでしょうか? また なぜか「平成19年 4月」があるのですが、 なぜ4月に変更されてるのでしょうか?

  • 標準報酬月額を低くすべき?

    60代後半のパート社員です。 4~6月の給料で標準報酬月額が決まると理解しています。 毎月の給料が10日締めです。 6月の勤務表が出て計算してみたところ、1日勤務が多いため標準報酬月額が1ランク上になることが分かりました。 これにより、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)が上がるので、勤務を1日減らす(11日以降に振り替える)べきか頭を悩ませています。 健康保険料は1,000円/月上がるので年に12,000円多く払うことになるだけでメリットはないと思っています。 厚生年金は70歳からの年金に反映されるので、将来の自分へのプレゼントになると思います。 ※質問  勤務を調整して標準報酬月額を1ランク上げない方が得でしょうか?  社会保険料が会社と折半であることを踏まえてご助言をいただけると幸甚です。  よろしくお願い致します。

  • 標準報酬月額について

    現在派遣社員ですが、来月から他社の契約社員 として働くことになりました。 現在の派遣会社から、4-6月の標準報酬月額に基づいた健康保険と厚生年金の金額の通知が来ましたが、来月からは別の会社の健康保険と厚生年金に加入します。給料がかなり下がり、また加入する保険組合等も もちろん変わるのですが、通知を受けた標準報酬月額を基に保険料を今後も支払うことになるのでしょうか。

  • 標準報酬と報酬月額

    政府管掌健康保険・厚生年金保険標準報酬及び保険料額表の 標準報酬と報酬月額ですが、どういう違いがあるのでしょうか? 見方で迷っています。このような質問で恐縮ですが、よろしく お願い致します。

  • 健康保険料と標準報酬月額について

    標準報酬月額は毎年4~6月の報酬をベースに計算するとおもいますが、 という事は6月に賞与を支給しない方が、健康保険料は少なくてすむという事なのでしょうか。 健康保険料とは、 1.標準報酬月額(4~6月の報酬)<賞与があれば含む> or 2.標準報酬月額(4~6月の賞与以外の報酬)+標準賞与額 どちらになるのでしょうか。 健康保険料算出時の標準報酬月額とはどこまでの範囲なのか、 また標準賞与額との関連がよくわからないので 教えて欲しくよろしくお願いいたします。

  • 標準報酬月額が違う?

    標準報酬月額というのは4月から6月分の総支給額の平均だということまでは調べて分かったのですが、 4/1から途中入社をし、(新卒ではありません) 4月、5月はまだ、正式採用ではなく正社員ではなかったので、 4月、5月の給料は少なく、6月分から一定になったのですが、厚生年金の引かれている金額からすると、6月分の標準報酬月額になっています。 具体的に言うと 4月 10万、5月 15万、6月 20万だとすると、平均だと15万になると思うのですが、 20万の標準報酬月額に対する、厚生年金、健康保険料が引かれています。 最近、調べていて、疑問に思ったのですが、この、金額で合っているのでしょうか? それと、間違っていた場合、返金とか出来るものなんでしょうか?(確定申告とか) 個人経営なので、もし、来年も間違っていた場合、いつぐらいまでに言えば、修正が出来るものでしょうか? ちなみに7月分からも、ずっと20万です。

  • 過去の標準報酬月額を調べたいのです。

    いつもお世話になっています。 昨今の年金記録問題に際し、自分の標準報酬月額が正しく算定されているかどうかを調べたいのですが、私は転職経験がありまして、今勤めている事業所の分はともかく、以前勤めていた事業所では標準報酬月額がいくらで計算されていたのかわかりません。 幸い給与明細は全て残っているので、給与から差し引かれていた保険料から、標準報酬月額を逆引きして調べたいのですが、過去の「標準報酬月額・保険料月額表」が見られるサイトなどはないでしょうか? ちなみに見たいのは平成7~8年頃のものです。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS写真L版印刷では、指定したフチなしにしても白いフチが表示される問題が発生しています。
  • フチなしの印刷方法を教えてください。
  • キヤノン製品の写真印刷に関する質問です。
回答を見る