• ベストアンサー

無垢床の塗装に失敗。どうしたら??

noname#188936の回答

noname#188936
noname#188936
回答No.6

まだ、締め切られておられないので・・・。 AUROの水性ワックスですよね? うちも無垢の赤松なのですが、 2週間に1回AUROで拭き掃除をしています。 2~3倍の水に薄めて雑巾で床を拭くのですが 工務店側はその様にされたのでしょうか? AUROは自然素材のワックスなので、この様に 使えば水拭きと変わらなく木がすぐ吸い込みます。 そして、自然な仕上がりなのでピカピカもしませんし 耐久性もないです。 ベタベタするというのは、原液を使われたのでしょうか。 AUROをどちらが使用する事にしたのかが 分からないのですが、説明書きを見れば 分かるはずですよね。 少なくても、ちゃんとした使い方をすれば 乾かないなんて事はあり得ません。 拭き掃除の途中でトイレに行ったら、どこまで 拭いたかなって思うくらいですので。

関連するQ&A

  • 床の塗装

    ログハウスを建てようと施工業者さんも決めて色々と打ち合わせをしている最中ですが 床を水性ウレタンで塗装するそうです これは通常のフローリングと同じ状態でしょうか? せっかくログハウスを建てるのできちんと手入れをして昔の日本家屋のように床や柱を艶やかに風合いを出せたらと思っています(もしろん囲炉裏が有る訳では無いので難しいのですが) この場合は塗装無しで!とお願いすれば良いのでしょうか? 柿渋も聞いてみたのですが施工業者さんが臭いや仕上がりが汚いので扱いたくないと言われてしまいました どうしたら良いものでしょうか?

  • ギター塗装で・・・

    何回も塗装について聞かさせて頂いております 現段階でサンディングシーラーを厚塗りしてそれを研磨すると書いてあったので研磨というより紙やすり400番で研ぎましたところ画像のとおり木目サラサラ状態になりました これでいいのでしょうか? それともあのテカテカした状態をキープしながらサンディングしなければならなかったのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します

  • ヒノキの塗装

    ヒノキの無垢材で子供のベットを作りました。 白木のままにしようと考えていたのですが、 やはり手垢等の汚れが気になります。 そこでもう一度ペーパーをかけなおして、 何か塗装をしたいと考えています。 アクリル系の塗装ではなくオイルやワックスのようなもので 天然素材類で仕上げたいと思ってます。 調べたのですが、ヒノキだと変色が起こるようなものも あるみたいなので、長くヒノキそのままの色や香りを 維持で出来るような物は無いでしょうか? ヒノキの香りは次第に無くなると思うのですが、 塗装材料のにおいがするようなものは避けたいです。 実際ヒノキをオイルやワックスで仕上げて使用されてる方、 使われた塗装材料、色合い、におい、経年した時の状態など お聞かせください。

  • 無垢ラワンの塗装

    無垢ラワンと鉄脚の椅子を2脚購入しました。 ラワンは、やすりがけされていますが、何の塗装もないサラの状態です。 手垢等がついて汚れやすい状態なので、塗装しようと思っています。 また、テーブルや食器棚の色に合わせるべく、茶系の色に変更したいと思っています。 が、せっかくの無垢材なので、ニスは考えていません。 そこでいくつか考えてみました。 候補1…BRIWAX ジャコビーン色のような色つきのブライワックスを購入して塗る 候補2…同じくブライワックスの水性ステイン(色つき)を塗ってから、クリアのワックスを塗る 候補3…今手持ちの、「ハガティ・ヴァーナックス・ファニチャークリーム」を塗り、経年の色変化を待つ 候補4.…水性ウレタンを塗る 当方、DIY経験ほとんどない素人です。素人が扱いやすく、仕上がりが良いということでブライワックスがいいかな、と思っています。 候補3が、すでに今持っているので、一番安上がりですが、無垢材に使用できるものか微妙です。 候補1か2が現実的なのかな、と思いますが、ステインを塗らないと綺麗にならないでしょうか? あまりお金をかけたくないので、安く、かつ綺麗に仕上がる方法を考えています。 ただ、椅子などに塗るのは色落ちがある、とのことですが、何度もゴシゴシ磨けば大丈夫&クッション利用なのであまり心配ないかな、と考えています。 候補4は、水に強いと思いますが、無垢材の良さを殺してしまいそう&素人には扱いが難しいことで懸念しています。 お勧めの方法を教えてください。

  • ラッカー塗装の家具。サンディングを省けるでしょうか

    クリアラッカー塗装されている家具に色を塗ろうと考えています。 家具はほぼ新品で汚れはありません。木材で出来ています。 ラッカー塗装は木目がはっきり見える透明なタイプのようで、かなりスベスベした手触りです。 水性シリコンアクリル樹脂塗料があるので、これで色を塗ります。 アサヒペンの水性シーラーもあります。 手順としては (1)サンディング→(2)下地塗り→(3)色塗り(サンディングを挟み2回) となるかと思うのですが パーツがかなりあるので、この(1)サンディングを省けないかと思い質問しました。 下記の質問を読んで「?」と思ったのですが http://okwave.jp/qa/q2306880.html 私のような場合でも、やはり足つけ程度のサンディングは必要でしょうか? それとも、ラッカー塗装を全て剥がすところまで、やすりがけしなければいけないでしょうか? 可能なら仕上がりを元のスベスベ状態くらいにしたい(ツヤはあまり要りません)のですが、上記の足つけをする場合も含めて サンドペーパーは何番くらいがおすすめでしょうか? 240番、400番でしたら手元にあります。 周りにDIYや木工を嗜む方がおらず、初心者的な質問になりますが… 要領を得ない質問でしたら補足いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • フローリングの塗装について

    無垢材フローリングに耐久性・汚れ・傷防止などの 目的でニスを塗りたいのですが、 床施工が終わり浸透性塗料(油性)が塗装してある 状態だと、これからでは難しいでしょうか。 住みながらの塗装になるので、臭いや有害物質の蒸発(乾燥時)を 抑制できる水性ウレタンニスなどがよいのですが、 油性浸透性塗料の上に塗装できるかどうかよくわかりかねていることと、 また、床を施工する前の板の両面に本来ならニスを塗装できれば よかったのだろうけど、今からだと片面にしか塗装ができないため 反ってしまったら…という不安があります。 上記について、ニスの選択について、あるいは ニス塗装後の反りを防止する方法など アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します

  • 劣化した柱に塗る ニスについて

    素人でよくわかりませんがお聞きします。 玄関軒先を支える玄関柱の下部分、土台と接する部分が一部 雨がしみこみ腐り始めています。 ニスを厚塗りしていたのですが長年の劣化だと思います。 そこで 腐食した部分を削り取り ここに木目の活かせるクリアニスを塗りこむことで 一層の劣化を防ぐことは可能でしょうか。 今まで塗装していたニスを剝がすことなく その上から防水性があり 従来の木目が生かせるクリアな仕上がりの維持できる ニスはありますでしょうか この場合、どのように どのような製品を使って作業するのがいいのでしょうか。 出来れば水性などで 作業の楽な製品を教えてください。

  • 無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。

    無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。 BRIWAXクリアと 亜麻仁油では仕上がりの感じは違いますか? 同じ木に塗ったとしてです。 BRIWAXの成分に亜麻仁油とあったのでもしかしたら近いのかな? とも思いました。 私は亜麻仁油を使った事がありますが、思ったより色がつきました。 白木の状態から、木目が出た+柔らかい薄オレンジみたいな感じです。 BRIWAXクリアが木目がでるだけで、色があまり付かないようでしたら そちらを使ってみたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • メタリックな金の塗装について教えてください

    質問があります。参考写真をご覧ください。左側のロゴマーク はプラスチックの溝にはまる感じでメタリックな 金で塗装されています。右側は塗装が剥がれた状態です。 そこで私は、塗装を修復するために、水性・油性の金色を 買って塗装を試みたものの、メタリックでないため、 そこに金粉を溶かして使っています。 しかしながら、金粉を混ぜても思い通りの仕上がりには ならず、今回のような修復に適した塗料を探しています。 それと、製造当初では手書きで塗装をしているわけではないとは 思うのですが、こういった塗装は、型枠かなんかを使って 塗装しているのですか? 詳しい方、ご教示願います。

  • テーブルの塗装について質問です。

    テーブルの塗装について質問です。 現在使用中の作業テーブルの色を濃くしたいと思っています。 材質はパインの無垢でオイルフィニッシュで仕上がっており、蜜蝋ワックスで処理されております。 単純に上から濃い色のオイルで重ねればよいのでしょうか? 素人で知識が無いため悩んでおります。 適当な方法や工程、塗料等があれば教えてください。 仕上がりは木目が見える自然な状態にしたいと思います。 宜しくお願いします。