• 締切済み

レーザー!!

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

なにか少し勘違いをされているかもしれません。 レーザー(Laser)はコヒーレントな非常に強い光を出す装置の名前です。 多層膜とは幾つもの層からなる膜のことです。 つまり、レーザーの多層膜というものはありません。 レーザ装置に使われている多層膜であれば、誘電体多層膜といいますが、これは雨水うんぬんとは縁のない話になります。 (水につけると膜は壊れます) さて、上記のような話でない場合は、もう少し補足されないとどの回答者もわからないと思いますよ。

masattae
質問者

補足

すいません。 レーザーの層によって、雨をしのげるのか?ということが、 第一の疑問であります。 現在の科学の力だけでなく、将来の可能性としてはどうかとか・・・ 僕はレーザーによる多層膜というものが存在すると思ってました。 その多層膜で、雨水をしのげるのではないかと・・・ ではそのレーザーを、ずっと出しつづけて 雨をしのぐってことは、可能ですか?

関連するQ&A

  • レーザーの力!!

    レーザーで水を蒸発させれますか? あと、レーザーってエネルギーはどれくらいかかりますか? 雨水をレーザーでしのぎたい!!!!! 可能ですか? 教えてください!

  • 多層膜の吸収率

    多層膜(光の干渉を考えるような薄膜の多層膜)に光を照射したときに、どの層でどの程度発熱するのかを調べています。そのため、多層膜におけるエネルギー吸収率の求め方を考えています。 多層膜全体の、反射率、透過率の求め方は、例えば http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm にあるように、特性マトリックスを用いて計算できることは、何とか理解できました。 エネルギー反射率R、エネルギー透過率T、エネルギー吸収率Aの関係は、エネルギー保存則から、 R+T+A=1 の関係が成り立つでしょうから、吸収率Aが分かると考えているのですが、あくまで多層膜"全体"のエネルギー吸収率しか求まらない気がします。 求めたいのは、どの層で、どれだけの、エネルギー吸収が生じるのかということです。多層膜のなかで、屈折率の虚数部が大きい層、もしくは膜厚が大きい層では、他の層に比べてエネルギー吸収の度合いが大きい気がしますが、その求め方が分かりません。 そこで、質問なのですが、 ●多層膜における、各層ごとのエネルギー吸収率は、そもそも求まるものでしょうか? ●各層ごとのエネルギー吸収率が求まるのならば、どのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • X線レーザーとガンマ線レーザー

    レーザーで、X線のようにエネルギーの高い光は出るのでしょうか?それともレーザーはずべてX線なのでしょうか? また、原子核のエネルギーの落差で生じるガンマ線のレーザーは現在あるのでしょうか?無い場合、理論的には、ガンマ線のレーザーは発生可能なのでしょうか?

  • レーザのキーホール溶接について

    素人質問になりますが、教えて下さい。 レーザにて鉄材を溶接する際に、溶接部はキーホールと呼ばれる穴を形成しながら深溶け込みの溶接結果を得られるといいますが、キーホール形成時に局部的にエネルギーを加える事で母材が溶融・蒸発し蒸発する際に蒸気(?)が噴出する事で穴が明くイメージですが、そうなった場合どうして穴が開いた部分に肉が戻ってくるのでしょうか。また溶接後の外観が終端部を除いて若干盛り上がって見えるのですが、肉を足していないのに盛り上がる理由は何でしょうか。

  • 半導体レーザの波長

    半導体レーザを太陽電池などで受光し、電気エネルギーに変換する場合、レーザ光の波長はどのように選択すれば、効率よく電気エネルギーに変換できるのでしょうか?

  • 電気はレーザーで送れますか?

    中国が太陽光発電した電力をレーザーで送る計画をしているそうですが、電気はレーザーで送れるのでしょうか? 雷を電気として使えないか調べた時に、過大な電気を受け止めるコンデンサーが無いので、実用化は無理だとどこかのサイトで説明されていました。 レーザーは、その問題を解決できるのでしょうか? 現在レーザーで電気を伝送できるなら、どれくらいの電力を送れるのでしょうか? 電線で電気を送る場合に比べて、伝送ロスはどれくらいあるのでしょうか? レーザーで送る技術はまだ無いけど、中国がそれを可能にするつもりでいるのでしょうか?? ちなみに中国が考えていることは、アメリカは断念したそうです。

  • 強力なビームやレーザーは煙でどれくらい減衰する?

    マンガやアニメなどでレーザー砲やビーム砲などの兵器は良く出てきます。 そうしたマンガなどの中で、レーザー兵器を煙や湯気などで減衰させて防ぐ場面をいくつか見たことがあります。 そのような描写の減衰率はどのくらい適性なのでしょうか。 それらのうちのいくつかの状況を書いてみます。 1・空気中で10mほど先にいる人間を瞬時に貫通して溶断してしまうレーザー砲が発煙筒による煙を炊いたところ1~2m先の人間に火傷すら負わせられないくらいに減衰した 2・空気中で10mほど先の鉄骨(線路のレールくらいの大きさ)を一瞬の擦過ですっぱりと溶断してしまう威力のレーザーがスプリンクラーを作動させると水で乱反射してしまって威力がゼロになってしまった 3・宇宙で数km先の数十トンほどの金属の塊を瞬時に蒸発させてさらに向こう側に飛んで行った荷電粒子ビーム砲が地球の大気圏内では数km先の目標を撃とうとすると大気で半分以下に威力が減衰してしまった これらを見てふと疑問に思ったのですが、市販のレーザーポインターや紙を焦がす程度のレーザーならともかく、人間や鉄骨などを一瞬で貫通するような強力なレーザーや荷電粒子砲が煙やスプリンクラー、大気などで大幅に減衰してしまうのでしょうか? 1番なら人体を瞬時に溶断するエネルギーのあるレーザーが人体よりもずっと低密度の煙を数mほど通っただけでそのエネルギーの大半が失われてしまうのは不思議な気がします。 レーザーの射線上でぶつかる煙の粒子はあまりないような気がするのですが。 3番にしても数十トンの金属を瞬時に蒸発させるだけのエネルギーの荷電粒子砲が大気の中を数km通るだけで半分以上も失われるのでしょうか。数kmというと長い距離のような気もしますが、その射線の中でビームにぶつかる空気分子の質量はあまり大した量ではないと思うのです。 少なくとも数十トンの金属の塊の半分に匹敵するものではなさそうに思います。 ただ、上述のうち2番の状況は十分ありえるかなと思いました。いくら強力なレーザーでも液体の水の塊にぶつかれば散乱してしまいそうです。 現実にはそんなに強力なレーザー砲や荷電粒子砲は存在しないと思うので難しいかもしれませんが、仮に存在したと仮定した場合、これらの減衰率は適性なのでしょうか。 また、適性、あるいはもっと減衰するという場合、どのような原理で減衰すると考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。 なお自分はそれらの作品を批判したりする気はありません。あくまでも子供じみた好奇心ゆえであり、そんな態度じゃフィクションは楽しめないぞ、といった突っ込みはご勘弁ください。

  • レーザー冷却について

    レーザー冷却は原子や分子の共鳴線(から少しずれた)の波長を照射し、粒子が基底状態に戻るときに四方八方に光子が放出されることから平均すると放出時の運動量変化は0であるので、粒子はレーザーの照射方向の運動量を受け続けるというのがよくある説明だと思います。 しかしこのとき粒子の内部状態はどうなっているのでしょうか?断熱近似で考えれば並進、振動、回転、電子状態はそれぞれ分離して考えることができるはずです。電子状態の共鳴線を照射したときにどうして電子状態へ分配されたエネルギーが並進のエネルギーとして減少していくのでしょうか? そもそも運動量変化というのは古典的な捕らえ方であり、電子状態などの量子化されたエネルギー状態は量子的な考え方であることから両者は両立し得ないのでしょうか? そこらへんのつなぎ(運動量変化と内部エネルギー変化)を説明していただきたいです。(ないしは本があったらご教授願いたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 半導体レーザーについて

    半導体レーザーについて 次のような問題が出たのですが、どのように解けばよいのか全く分かりません。 本等でも調べましたが、この図をつかって何をすればよいのかすら分かりませんでした。 (2)についてだけでもいいのでよろしくお願いします。 (1)GaAsとAlAsから成る三元系混晶AlxGa1・xAsで作られた半導体レーザーの出力光は、赤色より短波長(~600nm)にできないという。その理由を述べよ。 (2)図のエネルギーギャップと混晶の組成比との関係から、最短レーザー発振波長とそのときの組成比xを計算せよ。

  • ハーフミラーについて

    ハーフミラーにはエネルギーによる耐久力みたいなものはあるんですか? あまりにおおきすぎるエネルギーのレーザーを使用すると表面にコーティングされてる膜なんかはとれたりしないんですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。