• ベストアンサー

レジでのおつりの受け皿渡しについて・・・。

shigerugaの回答

  • shigeruga
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

そうですね(笑) 特に、僕のようなおじさんとしては、 レジの若いヒトは、おじさんの手が汚らわしいとでも思っているのだろうか、などと考えてしまいます。 そこに笑顔と無言のやさしさがあれば、そんなこと気にもしないで、トレイからお釣りを頂きます(笑) ヒトは同じようなことを感じているのですね。 なんかホッとしました(笑)

wanwanchaachan
質問者

お礼

  接客の優しさをかんじれるんですよねえ   手渡しだと(^○^)   まあ店員さんの態度にもよりますけどね・・      どうもありがとうございました。      

関連するQ&A

  • レジのお釣りは手渡しがいい?トレイに置いて欲しい?

    レジでお釣りをもらう時ですが、普通は手に触れる・握る感じでくれますね。 一方で、お店によっては、お釣りは脇に置いたトレイに入れるところもあります。 トレイの場合は、お客はそこから拾います。 たいていのお店は手渡しですが、トレイに置くスタイルもあったらどうですか? 皆さんは、どちらがいいですか?

  • コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか?

    コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか? 1.受け皿に、レシートとお金を置く。 2.レシートの上にお釣りを乗せて手渡しする。 3.お釣りだけを渡して、「レシートが欲しい」と言われたら後からレシートを渡す。 4.お釣りだけ、お客様の手に触れないように渡す。 5.お釣りだけ、お客様の手に少し触れる感じで渡す。 以上の中で正しいのはどれですか? 受け皿に、お釣りとレシートを乗せて渡すのは失礼にあたりますか?高級レストランやホテルなどで会計するときは、受け皿に乗せて渡されます。コンビニのように出入りが激しい店は手渡しの方が良いのでしょうか?手渡しだとお金を落とす場合もあるので、受け皿に置いた方が確実にお金を渡すことができると思いますが。 どうなのでしょうか?

  • お釣りは手渡しでないと不愉快ですか?

    お店での支払い後のお釣りの受け渡しについてです。 お釣りとレシートなどをお店の人にもらう際に、皆さんは手渡しでなければ不愉快な気分になりますか? ある大手の古本チェーンでのやり取りです。 こちらはポイント・カードとお金を渡します。 するとお店の人が 「ポイントカードお返しします」 ⇒あ、はいはい。ありがとう。ちょっと待ってね、カードを財布にしまうから・・・ 「まず大きい方3000円のお返しです」 ⇒え?あ。待ってね。今カードがつっかかって・・・ はいはい、3000円ね。(財布に入れる) 「細かい方、350円のお返しです」 ⇒ちょ、ちょ、ちょっと待って。まだお札しまえてないし。 小銭入れがカバンの奥で・・・ あれ、あれ小銭入れは あ~!!もう! いいからお釣り全部、そこの皿においてよ! そこでお釣り持って待ってられると焦るんじゃい!! こんな風に私は、お店の人にお釣りを手渡ししようとジーっと待ってられるのが凄く気になってしまうのです。 (人に対し気を使ってしまう性格と言うか、ケツの穴が小さいと言うか) お釣りはきちんと手渡しする方が丁寧な対応なのかもしれんませんが、逆に客に対してそのお店の「丁寧なマニュアル」に対する対応を求められているような気さえしてしまうのですが・・・ 「いや、やっぱり手渡しじゃないと気分悪い。私は平気で店員を待たせる」 「手渡しが良いから、いったん全部受け取って、横にずれてから財布などに整理してしまう」 「カウンターとかにお釣りを置かれても気にならない」 などなど、色んなご意見をうかがいたいです

  • おつりは手渡しが良いですか?

    こんにちは 新型コロナ感染拡大以降、買い物のお釣りは感染防止のため、手渡しではなくトイレに入れるお店が多くなっていますね。 もしコロナウイルスがなかったとしたら おつりは手渡ししてもらった方が良いですか? それともトレイに入れてもらった方が良いですか?

  • お釣りの渡し方ってどうなの?

    ケーズデンキとかよく買い物するのですが、お釣りとか、受け取ろうとこちらが手を出しているのに、少額の小銭でさえ、手渡しすることなくトレーに乗せられます。 なんか味気ないなぁって気がするのですが、 どこの店舗さんに行ってもこんな感じなんだけど、これって、そういうマニュアルなのでしょうか?

  • レジでの対応

    先日、買い物をした時に、お釣をレジ台に置いて渡されました。 もらおうと手を出していたのに。 普通、手渡しか、つり銭トレーに入れて渡しませんか? トレーだって、すぐ近くにあったんですよ。 すごく不快な思いをしたのですが、私の心が狭いのでしょうか? お釣の紙幣は新札だった上に、台には滑り止めのカバーが 敷いてあったので、すごく取りにくくて迷惑でした。 よく行くお店で、最近その店員をよく見かけるのですが 今度も同じ対応をされたら「その対応は失礼だと思いますが」って 言おうかなって考えてますが、そんなに気にする事でもないのでしょうか? ちなみに相手の店員は、60歳ぐらいのオバチャンです。

  • おつりは手渡しで、ね?

    前から思っていたのですが、おつりは手渡しで、と思うのは私だけでしょうか。今の渡し方といえば、相手の手にワザと、ふれないように指先で、チョンとおいたり、こっちが手を、出しているのにもかかわらず、おつり皿においたりとか。そりゃあ私だって、この人には、触れられたくない、という人もいますが、手渡しされないよりかは、マシです。客もいないのに…。だから、私の理想をいうと、おつりを渡す人は、自分の左手を、相手の手の裏に添えて、右手で相手の手に、おつりをしっかりと、渡してほしいのです(もたもたしてたり、手を出さない客は、別です)。店員の顔を見ない、私にとっては笑顔なんて、必要ありませんから。それよりも、まだ声の笑顔の方が、マシだと思うんですが。皆さんは、どうお考えでしょうか?

  • スーパーやコンビニのレジでの釣銭の渡し方

    くだらない質問ですが お付き合いいただければ幸いです。 銀行の窓口で現金を受け取る時は 金銭皿に置いてもらいますよね。しかし、スーパーなどで買い物をする時は 支払いは金銭皿に置くものの 釣銭を受け取る時は必ず手渡しになります。しかし、これは たまに釣銭を床に落としたりする可能性も出てきますし、金額の確認もしにくいです。そこで質問ですが、スーパーなどでそこまで そういう釣銭の渡し方が徹底しているのはどういう理由が大きいでしょうか? 1つ考えるのは迅速化で、次に考えられるのは客に対しての丁寧な応対だと思うんですが真偽のほどはどうなんでしょう?

  • 買い物でお金を出す時

    ちょっと細かい事で悩んでいるんですが、買い物をしてお金を払う時、受け皿があれば、そこに出すのですが、コンビニ等で受け皿がない時は、そのまま台に出すのですが、お札だけで払ってお釣をもらおうとする時、受け皿がある場合、そこに出しますか?ないときは、台に出しますか?それとも、店員に手渡ししますか?なんか凄い細かい事なのですが、みなさんはどうされていますか?

  • レジでありがとうございましたと言うタイミング

    買い物をしたとき、クレジットカードを客に返した直後やお釣りを渡した直後に「ありがとうございました」と言ってくれればいいのに、財布をかばんにしまって立ち去ろうとする直前に言われることが多いです。早く立ち去れと言われているようで、なんかイライラするのですが、店はそういうタイミングでお礼を言うように指導するものなのですか。