• 締切済み

ノートを貸してくれといわれたとき。

pekotarouの回答

  • pekotarou
  • ベストアンサー率35% (69/196)
回答No.6

私も#1の方と同じく、毅然とした態度でキッパリと 断ることをお勧めします。もしくは割り切ってお金を 取る。この間テレビでやってましたけど、他人のノートを 紛失したら、すごく高額な慰謝料を請求されてました。 貸したら返さない人とか、います。それと平気で人の ノートを自分で取った物だと言い切る人間も。 だから私は、大学の購買や生協などで売っていないよう なノートを近所の文房具店で買って使っていました。 ルーズリーフだと、コピー機の中に最後の1枚を 忘れたとかになるので。 一番イヤなのが、1人に貸すとそれを又貸しする奴も いるって事。コピー、孫コピー・・・とどんどんと 自分のノートが他人に渡るのはなんだか悔しいですよね。 ・・・だから貸さないのが一番だと思うのですが やっぱり友達付き合いっていうのも、大学生活を送る 上では大切ですよね。 だけど、一生懸命に一期分まとめたノートを全然授業にも 出ないでいる友達に、ハイそうですかと快く貸す事なんて できないですよね!! なので!私はダミーノートを作っていました。 ノートを取るとき、ダミーの方にはチョロチョロっと 書いておくんです。同じノートを2冊買って作ってました。 それで、私はこれしかノート取ってないから役に立たないよ ってそのダミーノートを見せました。 意外と授業に出ていてもノート取らない人というのも居る から友達もあきらめてしまう人もいるし、内容が薄くても お金を出してコピーするって人もいました。 借りてなんとかしようなんて思っている人は、ホントに色々な 手段を使ってノートを入手しますから。あなた1人に断られ たからといってめげるような人間じゃありません。 ホントに良い友達だったら、ちょっと理由(風邪とか)があって 休んだ日の分だけ見せてとかじゃないですか? 全部まとめて見せて!なんて行って来るのはあまり良い友達 とは言えないですよね・・・けど、そういう人が多いのが 大学の実状ですよね。(私の通ってた大学ではそうでした。)

関連するQ&A

  • ノート持ち込みって?

    今年、大学に入学した者です。試験用のノートについて教えてください。 もうすぐ試験があるのですが、 先生が「ノートは持ち込んでいいけど、ルーズリーフはダメ!」と言っていました。 配ったプリントを挟めるから、というのが理由だそうですが、 生徒の90%はルーズリーフで授業を受けていますが…?試験の時はどうするのでしょう? 友人は「ルーズリーフを大学ノートにノリで貼りつける!」と言っていましたが、 プリントも貼れると思うのですが? 私は授業中はいつも殴り書きなので、家に帰ったら清書するのですが、(復習も兼ねて) 清書を大学ノートにすれば良いのでしょうか? でも何かと便利なので、ルーズリーフにしたいのです。 もしくは試験が終わったらルーズリーフに復旧させたい! みなさんは、どうしているのでしょう?

  • ノートを貸すことについて

    私は今年から大学に入りました。私は毎回授業に出て、レポート、宿題も忘れずに提出しています。相談は友人の関係のことなのですが、 友達はとても不真面目で授業に出席しないのですが、良い成績をとりたいらしく、よく私に「ノートを貸して」、「レポートの書き方を知りたいからお前の書いたレポート見せて」などいってきます。最初は見せていたのですが、だんだん嫌になってきて今は見せたくありません。今度頼まれた時に断ろうと思うのですが、相手傷つけず断るにはどうすればよいでしょうか?

  • 大学ではノート?ルーズリーフ?

    今年大学に入学する者です。 大学の講義で使う『ノート』というのは、大学ノートとルーズリーフではどちらの方が使い勝手がいいんですか?また、どちらを使ってる人が多いですか?教えて下さいm(__)m

  • 自分のノートを写すだけの悪友

    今年念願だった第一志望の大学に入りました。 友達付き合いも高校時代より交流が深くなってきたんですが、しかし、最近困ったことが・・・ 同じタイプの学部で、私と同じ講義を多く受けていて、よく休憩時間も喋る友人がいるんですが、最初は普通に仲がいい友人関係だったんですが、近頃、毎回講義が終わると「ノートを見せて」と何度も言われます。仕方なく見せてはいるんですが、最近、当初一日1回だったのが、一日に2,3回になってきて、それが酷くなってきてウンザリしてきました。(そもそも自分の汚いノートを見せるのでさえ抵抗があるので) ちなみに、私がその友人にノートを見せて貰った事は一度もありません (必要がないので)私が席を移っても、ついてきそうですが、しかし私はソイツ専用のノートでもありません。ここまでになったのは、今まで相手の言いなりになってきた私の責任で、一度、直接言うしか相手に効果はないんでしょうか? 憧れの大学生になっても、こうゆう事が起こってて憂鬱ですorz 先輩方、アドバイス頂きたいです、お願いします

  • 友達にノートを貸すことについて

    大学3年生です。 私は毎日まじめに 授業を出て、ノートもとっています。 ノートは自分でわかりやすく 一生懸命にまとめています。 授業を寝ている人や出ていない人の ためのノートではありません。 いつも頑張っているのに授業に出れなかった人には 自分から見せてあげますが、 授業中はほとんど寝ていて、 授業で寝ることを堂々と自慢するような人に 貸してといわれても貸す気にはなれません。 この3年間、仲良くしている友達なので ノートやメモしている教科書を貸していましたが 現在、テスト期間でその友達が追試になったら また私のノートや教科書を持っていかれるのはいやです。 不真面目な人がテストで追試になるのは 自業自得だと思います。 6年制の授業も難しく、留年も多い学部で 勉強面は友達同士の助け合いが 無くては生き残れない世界です。 いままで仲良くやっていた人ですが そのような不真面目な人たちは 留年すればいいと思ってしまいます。 私の考えは間違っていますか? ノートなどを貸すのは優しすぎますか?  それとも普通のことなのでしょうか?

  • 大学で使うノートパソコン

    今年大学入学に伴いノートパソコンを買うことになりました。 量販店か斡旋で悩んでいます。 大学の斡旋のノートは値段は高いが保険に入れる。 量販店でかうと斡旋ノートと同等のスペックが6万近く安く買える。 保険の内容は故障、物損、盗難、災害完全補償。 量販店で上記と同等の保険に入れれば問題ないのですが。。。 ノートPC所有の皆さんはどちらを選びますか? アドバイスをお願いします。

  • ノートの書き方・まとめ方

    はじめまして。皆さんに教えて欲しいことがあります。 それは、ノートの書き方・まとめ方です。 私はなかなか上手くノートをまとめたりすることができません。 自分では一生懸命ノートを書いているつもりなんです。 授業中は先生の話しっかりを聞いて、メモもとってノートに書きこんだりしています。 重要語句などはオレンジや赤などで書いて赤シートで消えて覚えれるようにもしています。 それに、間違いノートを作って問題集などで間違えた問題を書いてまとめています。 でも、書き方・まとめ方が悪いのか自分で納得のいくノートにはならないんです。 普段の授業でのノートの書き方、間違いノートで後から見直したときに わかりやすいまとめ方などがありましたら教えてください。

  • ノート型でよかったと思ったこと

    今度大学に入学祝いにPCを買ってもらうことになったのですが、まだデスクトップにするかノートにするかも決めていません。あまり持ち運ぶことがなさそうなので、デスクトップにしようと思っているのですが、小型好きな父親がやたらノートを薦めてきます。大学でPC持って行って使うのかは大学いかなきゃわからないのでノート型のメリットが僕にとってあまりないと思うのですが、ノートで良かったと思ったと気ってどんな時ですか?参考になるので教えてください

  • 大学生及びOBの皆様、大学で使うノートPCについて

    4月から子供が大学生になります。 大学から色々と入学準備のしおりで、ご案内が来ています。 その中で、授業や調べものやレポートのまとめや提出などを行うためのノートPCの斡旋販売のお知らせがありました。 東芝ダイナブックのキャンパスノートというもので、型番のようなものは分かりません。 プリンターとか何とか保障とかもパックになっていて、価格が17万円くらいとかなり高いものです。 (エクセル、ワードとパワーポイント付き、フォトショップが入っているかどうかは不明) 大学生の皆さんて、学校指定(推奨)のノートパソコンを必ず買うものなのでしょうか? 買わないと授業に支障があるのでしょうか? 学校指定の物を使わないと何か不都合な事が有るものなのでしょうか? 経済的に豊かではないので、入学金を払うのも大変でした。 出来れば息子には、家電量販店で販売している廉価なノートPCで我慢してもらいたいと思っているのですが、学校推奨の物でなくても大丈夫でしょうか。 参考までに、大学は拓殖大学の工学部です。

  • 高校の授業でのノートのとり方

    はじめまして。 私はこの春高1になる中3です。 回答していただければうれしいです。 質問したい事は、ノートのとり方です。 まだ、どんな授業があるかも分からないのですが、効率がよく、後で見ても良く分かるノートのとり方を教えてください!! 他にも、高校に入学する前にやっておいたほうがいい事や、どのぐらいから大学受験に向けたべんきょうをすればいいのか、日ごろのいい勉強法なども教えていただければうれしいです