• ベストアンサー

死亡した叔父の借金の支払義務について

yo-jinの回答

  • yo-jin
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

借金の保証人になってない限り、身内でも支払う義務はありません。 1度でも支払ってしまうとしつこく催促がきますので、気をつけてください。 業者がしつこいようでしたら会話を録音して警察にもっていくのも手ですよ。

momo-coco
質問者

お礼

電話がかかってきたときは少し動揺してしまい、 会話を録音しておくなんてことは全く思いつきませんでした。 何かの時のためにも証拠を取っておくというのは大切ですね。 ご意見どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の借金

    父(3年前死亡)、と母(23年前死亡)が生前、おそらく30年位前に、叔父(5年前死亡)に240万円の借金をしていたことを、最近になって叔母から知らされました。 叔父が銀行から多額の借入金を残したまま死亡し月々返済していましたが、このたび商売ができなくなり、息子の収入だけでは返済することが苦しくなったので、亡き父母の借金を返してほしいとのことでした。借用書の提示はなく、別の叔父に確認したところ、借金の事実はあるが金額までは知らないとの返事でした。 借金にも時効があると聞きました。私は借金返済の義務はありますか。 父はわずかな預金を残したのみで他に遺産はありません。私も自宅マンションのローンを返済中で余裕があるわけではありません。心情的には、叔父には生前お世話になったので、私のできる範囲でお支払してもいいかとは思っていますが、今後あてにされても困ります。 お知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いいたします。

  • 夫の死亡後に未払いの養育費を支払う義務は?

     夫がこの7月に癌で死亡いたしました。 私達夫婦は再婚で主人は前妻の方との間に子供が一人いて、その子が22歳になるまで月3万5千円の養育費を支払う事が調停で決められましたが、長い闘病生活で仕事も出来ず収入がないので養育費の支払が滞りがちで約100万円の養育費の支払が未払いです。今回、主人の亡くなった事を知り、未払いの養育費を私に支払って欲しいと内容証明で請求が送られてきました。 養育費を支払う義務は私達家族(主人の養子となっている息子二人、供に成人しています。)にあるのでしょうか? 尚、財産はありません、生命保険も入っておりませんでした。まだ、闘病中の費用等で借金があるぐらいです。

  • 国民年金の支払義務と時効について教えて下さい。

    国民年金の支払義務と時効について教えて下さい。 私の親戚のおばさんのことなのですが、 現在、叔母と叔父は二人で暮しです。 叔父さんはガンにかかっており年金生活者です。 また叔母さんはガンで闘病中の叔父さんの世話をしており、 来年から年金受給者(60歳)になります。 さて、先日叔母さんのところに、年金支払の請求書がきていたのですが、叔父叔母ともに叔父のガンの治療費で生活が圧迫されていて、とても年金を支払える状態ではなかったので支払の免除申請をしました。 その結果、半額免除はしてもらえたみたいですが、このままでは半額は支払わなければならず、どうしたものか、と叔母は困っています。 支払うにもお金の余裕がないので、このままでは、支払わずに置いておくしかないのですが、支払わずに放置しておいてよいものでしょうか。 叔母は15年か25年近く年金を納めているので、もう既に受給資格はあると言うことです。 現実に支払う余裕がないので、もう1度免除申請をするよう勧めようかと思ってもいるのですが、 アドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 家庭内でのトラブルについて

    末期の肺がんで入院中の叔父がいます。叔父は昨年8月に離婚し、実姉である私の母を頼って県外から移り住んできました。 離婚の少し前から大腿部の激しい痛みを訴えていたため、移住後すぐに総合病院で検査を受けたところ、肺がんの骨転移であることが分かりました。 一時は体調も回復し、自宅療養をしていたこともあったのですが、容態が悪化したため4月から再入院しています。 叔父には3人の娘がおり、入院直後から何度か見舞いに来ています。私も従兄弟に会うのは十数年振りだったので、こちらへ来るのをいつも楽しみにしていました。 このゴールデンウィーク中も、学生である次女は2週間の休みを利用して、叔父に付き添ってくれているため、私の母の負担も大分軽くなってとても助かっていました。 しかし、その次女がうちに来てたった三日の間に、我が家で3件の盗難事件が起こっているのです。初めは、父が封筒に入れていた5万円。そして次は私の洋服。そして最後は私のブランドもののバッグ。被害額は合計で30万円程度になります。彼女が盗ったという証拠があるわけではないのですが、外から誰かが入ったということはまずありませんし、家で彼女が一人になる機会もあり、色々な状況を考え合わせると彼女以外には思い当たらないのです。 しかし、本人に問い詰めて追い帰すのもかわいそうですし、容態がいつ急変してもおかしくない叔父に話すこともできません。と言って、このままあと2週間近く黙って家に置いておくのも私たちとしては複雑です。 何か良い解決方法があれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 叔父が強盗未遂で逮捕、多額の借金が…

    叔父が強盗未遂を犯してしまいました… この事件で家族みんなが初めて知ったのが、消費者金融からの多額の借金。1千万くらいあると思います。 叔父夫婦はもちろんこれを気に離婚するみたいです。 それから自己破産手続きをする様な事も言ってましたが、ギャンブルが原因の借金の場合は確か免責受けれないんですよね? と言う事は、刑務所から出てきて職を探して給料を手にするまでの間、その多額の借金はそのまま何も無かったかの様にどんどん利息も増え続け、請求書も届くって事でしょうか。 なら自己破産する意味ないと思うのですが。。 しかも最近ずっと支払いが出来てない状態だったらしく、今回の件も金融業者に知られてしまっているので、叔父の妻は、金融業者が法的手段で訴えてくるみたいだよとまるで他人事の様に我々に脅してきました。 「一気に全部払って下さい」とでも言われるのでしょうか…怖 不思議なのですが、4社で1千万もの借金を作るのって、保証人無しでも可能なのですか? それとも密かに誰かを保証人として契約してたのか。。そんな事出来るのか。。 その話はまだ叔父からも聞けず、警察の方からも教えてもらってません。 もし身内が密かに保証人にされてたら、もちろん我が家が一生懸命多額の借金を返していかなきゃなりませんが、身内の誰も保証人になってない場合は、身内は誰も借金を肩代わりする義務はないですよね? うちの家族は、家や土地を取られてしまうんじゃないかと心配して死にそうな顔して相当凹んでます… 質問まとめるの下手ですみません。 なんかもうどうしたら良いのか分からなくて…

  • 叔父の借金,姪(服役中)のローン

    初めて、メール致します。 以下の3点が懸念点です;コメント,アドバイス等お願いします。 (1)叔父(68歳:年金生活者)の件1・・・サラ金の借金(4社で約110万円;ローン額 約4.2万円/月) (2)叔父の件2・・・保証金振込み詐欺(3万*2回振込み;’06.6月) (3)姪(叔父の娘)の件・・・ショッピングローン(支払い総額 89.1万;支払い期間 ’05.2~’11.1) 追記 ・上記(1)については、債務整理も考えています。 ・上記(3)については、保証人ではないですが、姪は、現在、別件で刑務所に服役中(’05.7~’07.12?)です。ローン延期の可否?,延滞利息の凍結の可否?,ローン会社との交渉の要否? について、分からず、大変、困っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 叔父の借金で金融業者から電話がくることで昨日も質問したのですが

    県外に住む叔父が消費者金融から多額の借金をしているのですが実家や親戚の人は保証人になっていないのに昨晩 9時半ごろ法律事務所なるところから おばあちゃん(叔父の母)に「年金の差し押さえの訴訟を起こしていいですか」という電話がはいりました。 「借金のことなど関係はありません」と 答えたところ しばらく無言で電話が切れました。いままでに叔父にはなんども送金しているのですが、先日叔父にきっぱりと送金を断ったので支払いが滞ったために電話が来たんだと思います。 債務整理や自己破産をするように何度も説得していたのですが「親族に迷惑をかけてしまう」と言って、かえって次々と別の金融機関から借りて利子だけを払っていたようです。 他の方の相談を見た限りでは親族に返済の義務はないようなので「何も知りません」で通していけばいいのでしょうか? また 解決方法は債務整理(収入はあるので)→悪質な業者の分を親戚で払う(または借りてあげる)→銀行などや悪質でないところを自分で返していく・・・・でしょうか? 事業の運転資金に最初に借りた額は100万ぐらい、今では数千万みたいです。なにしろ サラ金だけで20数社らしいのです よろしくお願い致します。

  • 娘がサラ金で借金をしました

    娘が、友達に頼まれてサラ金から借金をしました。 当然、その友達は支払いをしないので、請求の電話がかかってきます。 このまま相手が支払いをしなければ、こちらの借り入れ金額が増えるので心配です。 どのように対処したらいいでしょうか?

  • 保証人の支払い義務について

    詳しい詳細はわからないのですが、 伯父65歳が1,000万円ほどの借金をつくり、その連帯保証人に祖父90歳がなっていたらしく、 先月頃から祖父に支払い請求がくるようになりました。 伯父は農業を営んでおりますが、収入が少なく、また支払う貯金がなくなり祖父に請求がくるように なったと思うのですが、祖父も90歳と高齢で、また、先月祖母89歳が骨折で入院し、この先歩くことが 出来ず、車椅子生活を余儀なくなりました。 祖父には貯金300万円ほどと土地(畑)、持ち家があり、保証人として土地を手放す覚悟はしている そうなのですが、田舎ゆえ1,000万円にはとうてい足りません。 しかし、祖母も車椅子生活となり300万円は、今後老人ホームで昼間お世話して頂く費用やその他 介護用品に使いたいらしく出来れば今後の生活費として残しておきたいらしいのですが、 やはりその貯金も全て支払わないといけないでしょうか? また、持ち家も手放さないといけないでしょうか? 現在、祖父は祖母と2人暮らしで隣の敷地に伯父家族が住んでおり、 また、祖父母は年金での収入が年間で2人合計100万円弱しかなく、賃貸で暮らすには金銭及び、 祖母の車椅子では無理があり、今のままの田舎暮らしをさせてあげたいのですが、 やはり保証人になった以上、祖父は全て支払い手放さないといけませんでしょうか? すみません。 孫の私には詳細がこの程度しかわからず、しかし、何か祖父の力になってあげたいのですが、 法律の事とかよくわからなかったので、この場をお借りしました。 何かアドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 親類の借金の面倒を見なければなりませんか

     こんばんは。親戚の事でご相談があります。 家の父は長男で、田舎の事もあり、今までずいぶんと叔父や叔母の 面倒をみてきました。 叔父や叔母も父は長男なのだから、父の兄弟に何か不都合が起こったら 父が面倒を見るのが当たり前という考え方です。 最近叔父の一人が借金を申し込んできて、それに対しては、母が自分の貯金からいくらかを貸し出したそうです。  その叔父が今度は叔母に借金を申し込み、さらに聞くと、同居している男の子(叔父が長く借りている部屋の大家さんの関係者らしいのですが)が自殺癖があり、民生委員に何かあった際の後見人に叔母の名前を 勝手に登録しているらしいのです。  当然叔母は怒り、家の父に対し、長男なんだから、何かあったら父に話を振ると母に怒りの電話を入れてきたそうです。  私達子供が保証人になっている訳でもないから、叔父が借金したところで、うちに支払いの義務はない、叔父に何かあっても、うちだけで面倒を見る責任もないといくらいっても、母の心配が止まりません。  何とか、母を安心させる根拠のある説得の仕方はないでしょうか。 よろしくお願いします。