• ベストアンサー

GaregeBandと外部シンセをつなぎたい!でもドライバーが…

Y-atの回答

  • ベストアンサー
  • Y-at
  • ベストアンサー率44% (117/264)
回答No.2

既にご存知かもしれませんが、MIDIインターフェイスを使用して、S03 もしくは EOS BXのMIDI端子とMacと接続するしか無さそうです。 http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/option/cable.html

Key2
質問者

お礼

Y-atさん ありがとうございます!今案内のありましたサイトを拝見しました。 確かにこの様な方法が最終的にいいのかなぁ~って思いました。 いたってMIDI機器を扱うときの基本セッティングですからね(笑) 購入してやってみます☆

関連するQ&A

  • シンセとMIDIを連動させるには…

    シンセサイザー演奏と、MIDIの連動についてお聞きします。 楽曲の「一部のパート」をシンセで演奏し、 残りのパートをMIDIで自動演奏させる、というふうにしたいと思っています。 それを実現するための接続・設定についてなのですが、 思うように調べもつかず、途方に暮れています。 今やっていることは、 (1)PCで作成したMIDIデータをMIDI音源へ送り、   MIDI音源と繋いだスピーカーからMIDI演奏を流す。 (2)そして、ただそれに合わせて、シンセを弾くのみ。   このとき、シンセとMIDI音源は一切繋がっておらず、   シンセの出力先は、(1)とは異なるスピーカーです。 これなら別に使用する楽器はシンセじゃなくても、 アコースティック楽器でも良く、シンセの意味が無い状態になっています。 シンセをもっと使いこなすべく、 レベルアップしたいのですが、行き詰っております。 今したいことは、MIDIデータをシンセで鳴らして、 PCが無くてもリアルタイムで演奏できるという形にしたいのですが、 どのような方法でそれが実現するのかよく分からず悩んでいます。 そういう場合は、 シンセ側でシーケンスを作り直して、 シンセ側からMIDI音源を操縦する形になるのでしょうか? それとも、MIDI音源も必要ありませんか? PCで作成しているMIDIデータは、 システムエクスクルーシブは使っておらず、 どの音源でもそこそこ対応できる形にはしてあります。 シンセとMIDI音源をMIDIケーブルで接続し、 シンセで演奏したものがMIDI音源を介して鳴る形にしてみたのですが、 シンセの演奏にタイムラグが起き、まともな演奏にならず。 シンセを購入してみたものの、結局使いこなせず 10年間も放置していました。 最近また、いちから勉強して頑張ってみようと奮起したところです。 今持っている機材は以下になります。 これを使って、シンセとMIDIの連動が実現できますでしょうか? ・MIDI音源:ヤマハ MU1000 ・シ ン セ:ヤマハ MOTIF7 ・スピーカー1:ジェネリック 8030A ・スピーカー2:ヤマハ(上記のジェネリックと同じようなタイプ) ・PC1台 ・ソフト1:XGWords Ver. 4.0 (なんとかWin7で動かすことに成功…) ・HDDレコーダー:ヤマハ AW16G 他にも、シンセでこういうことができるよ、というのがあれば、 是非とも御教授よろしくお願いします。

  • プリンタードライバーを変更できない

    EPSON PM-G4500をMac os6で使っています。 最近OSをアップさせたためかプリントができなくなり、 OS6対応のドライバーをインストールしたのですがプリントはできないまま。 ドライバーがどうなっているかシステム環境設定の”プリントとファクス”から ”ドライバ”を確認したところ、 「このプリンタのドライバは変更できません」という文言が出ています。 同じく”プリントと~”の”一般”欄には古い方のバージョンのドライバが記載されています。 インストールした”Epson Software”内のユーティリティーを開くと、 「Epson Printer Utility 4を実行できません。 対応プリンターが登録されていないか、本ソフトウェアが実行できない接続環境です」 というメッセージが現れます。 ちなみに、Photoshopと、プレヴューから出力を試しました。 解決方法ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンと一緒に使う場合のシンセサイザーのオススメ

    この度、シンセサイザーを使って、打ち込みや曲作りをしたいと思っています。 これまで、YAMAHAのEOSや、KORGの01w/proを購入したことがありますが、クラシックピアノ出身なので、機械にはあまり詳しくありません。 好きなアーティストが坂本龍一ということもあり、いろいろ調べた結果、YAMAHAのMOTIFを購入しようかという結論に達したのですが、 最近、うちの旦那さんがマックのコンピュータを買うと言い出したので、パソコンを使えば、YAMAHAのMOTIFほど高品質&高価格なシンセは必要ないのではないかと思いました。 そこで、音源や打ち込み機能をパソコンで操作する場合に、「この程度で大丈夫」というオススメのシンセがあったら、是非教えて下さい。

  • Logic Expressを演奏用ソフトシンセとして使いたい

    現在シンセサイザーの購入を考えているのですが、それに平行してMac BookとLogic Expressで作曲環境を整えたいとも思っています。 しかしどちらも値の張るものですので、両方購入するのは厳しいものがあります。 そこでLogicに付属しているソフトシンセと、現在所持しているYAMAHAのNP-30(キーボード)を併せて、シンセサイザーとして使えないかと思うのですがどうでしょう…? 改めて購入・使用を検討しているものを列挙します: PC:Mac Book(CPU:Core 2 Duo 2.0GHz、メモリ:2GB、HDD:160GB) ソフトシンセ:Logic Express 8 MIDIキーボード:YAMAHA NP-30 (加えてオーディオインターフェイスを購入する予定です…が、まだ何を買うかで迷っています。 また、現在PCがもう一台(Lavie LL750,Windows Vista,Core 2 Duo/メモリ4GB/HDD320GB)ありますが、 携帯性やバッテリーの関係で、シンセ代わりにあちこちへ持ち歩くには不便かと思っています) LogicもNP-30もそれがメインの用途ではないわけで、不安な点がいくつかあるので質問させて頂く次第です。 (1)そもそもソフトシンセは演奏用として使えるか ライブでの使用を考えているのですが、レイテンシーというものが気になります。 最近はPCの性能がぐっと上がってきたと思うのですが、それでも遅延が生じてしまうものでしょうか? (2)演奏に使えるとして、上記のソフトやハードは有用か 例えばNP-30にはつまみの類がありませんし、Logicも演奏に不必要な部分でメモリを食ったりしそうです。 やはりこういう使い回し的なやり方では厳しいでしょうか? 実際に組み合わせてみないと分からない面が強いとは思いますが、 一般論的な話だけでも教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ソフトウェアシンセ音源の定番を教えてください

    1万円前後で定番ソフトを探しています。 できれば、YAMAHAのXG対応のソフトシンセ音源がいいのですが、たしか単体販売はしていないと思うんです。 使用環境は、ネットで拾ったMIDIや他人からもらったMIDIを録音⇨WAVEファイル化して、CDに焼きたいのです。PCに最初から入っていた音源があまりにも貧弱な音なので、多少でもいい音で録音したいものですので。と言っても外付け音源買うお金はありません。(~_~;) 定番の音源ソフトあったら教えてください。 どうぞアドバイス宜しくお願いします。m(_ _)m

  • ドライバーが更新できない(Mac OS)

    パソコン:macOS Catalina(Mac OS 10.15) プリンター:PX-M781F 上記の機種を利用しています。 しばしば、うまく印刷できないことがあるので、ドライバーが古いのかと思い、確認をしてみると、ドライバーのバージョンが2.0と、かなり古いものを使っていることがわかりました。 そこで、 https://www.epson.jp/support/portal/download/px-m781f.htm より、Mac OS 10.15対応の最新ドライバー、10.33をダウンロードし、インストールを試みるのですが、添付画像のようなエラーが表示され、成功しません。 どういった原因が考えられるでしょうか? 古いドライバーを一旦、アンインストールする必要があるのかと思い、最新ドライバーのインストール前に、[システム環境設定]-[ プリンタとスキャナ]で、設定されているPX-M781Fを一旦、[-]で削除しております。 最新ドライバーをインストールする前の、必要な作業はこれでいいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • yamahaIFのドライバについて

    こんにちは!少し困ったことになりましたので質問させていただきます。 当方、PCでボーカル録音をして歌ってみた、として 某動画サイトに動画をアップしているのですが、 録音について少し問題が発生しました。 最近PCを買い替えて環境が変わったことが原因だとは思うのですが、 何が悪いのか、どう対処すればよいのかが分かりません。 PCスペック Windows7 64bit CPUインテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー 使用機材 IF:yamaha Audiogram6 マイク:SHURE SM58 このIFを使って録音しようとすると、音源にノイズが乗ってしまいます。 聞いていられない!というまでのノイズではないのですが、 結構気になります。 調べたところ、yamahaのドライバをDLすれば解決するという風に yamahaからの公式回答がありましたので、ドライバをDLしました。 しかし、「このプロセッサではYamaha USB Audio Driverを実行できません。」 というメッセージが出てしまい、ドライバがインストールできません。 ここで質問なのですが、 (1)これはCPU的にドライバが対応しておらず、インストールできないのか、   もしくは他の何らかの要因があり、インストール出来ないのか。 (2)もし前者であれば、この録音時のノイズはどうしようもないのか。 (3)もしドライバインストール以外の解決法があるのであれば、それはどうすればいいのか をお聞きしたいです。 前のPCはWindowsXPのかなり古いものを使っていましたが、 そもそもノイズが乗っていませんでしたので、 ドライバに関して全く分からない状態です。 お力をお貸し頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • プリンタードライバーインストール後、表示されない

    EP805Aのプリンタードライバーをインストールしたはずが、MACのシステム環境設定→プリンターとスキャナ→『+』→デフォルトの欄に『EP-805A』と載ってこないので、印刷が出来ません。どう対応すれば印刷できる様になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • CPU・CDドライバについて

    当方のPC環境はレノボデスクトップThink Centre  OSはXPで「CPUはセレロンD」、メモリー768MBです。 内臓されているCDドライバがCD-ROMの読み取り専用だったので、画像など書き込みも出来る対応ドライバを買おうと中古ネットショップで色々物色してました。 バッファーローやYAMAHA製の外付けドライバが安く売ってるので製品の仕様環境や詳細をみると「CPUがペン3」以上となってるのがほとんどでした。 もし私のPCでそういうのを起動させるとどうなるのでしょうか? 動かない?遅い?どのような不具合?があるか教えて下さい。

  • デバイスマネージャーでの表記について

    ThinkPad T460sを使用しています。WiGig対応のTri-Band Wireless-AC 18260を搭載したモデルで構成されています。 デバイスマネージャーで確認すると、ネットワークアダプタ→Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8260という表記がされており18260の表記がありません。しかし、インテル Wireless Gigabit ドライバ→Intel® Wireless Gigabit 18260 デバイスドライバーという表記もあります。搭載ミスではないかと思いましたが、分解したところ18260の搭載を確認しました。 ネットワークアダプタで8260が表示されるのは仕様なのでしょうか?当環境と同じ方がいましたら意見をお願いします。 ※OKWaveより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。