• ベストアンサー

農地を買って家庭菜園をしたい。

pocorinoの回答

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.1

農地を農地として購入するには、農地法第3条の許可が必要で、 購入資格は5000平方メートル以上の耕作をしている農家に限られます。 農地法 「第三条第二項第五号」 抜粋 五  第二号に掲げる権利を取得しようとする者又はその世帯員がその取得後において耕作の事業に供すべき農地の面積の合計及びその取得後において耕作又は養畜の事業に供すべき採草放牧地の面積の合計が、いずれも、北海道では二ヘクタール、都府県では五十アール http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%94%5f%92%6e%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S27HO229&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 農地を家庭菜園として利用するには、農地法第5条の許可もしくは届出が必要です。許可後の地目は雑種地もしくは宅地になります。 問題点としては固定資産税は高くなることです。 ただ、地目は雑種地でも、家庭菜園をすることは支障はありません。 また、市街化調整区域については、基本的に農地の保全が前提ですから、家庭菜園を目的としての農地法申請は不許可となる可能性が高いです。 相談先は、市役所の農業委員会が正当の相談先です。 また、融通を通させるなら、危険な不動産屋に相談するという方法もありますが、手数料は非常識な額を取られるので、お気をつけ下さい。

sin47195
質問者

お礼

有り難う御座いました。一度市役所に行ってきます。

関連するQ&A

  • 家庭菜園は、農地として登録できるのでしょうか?

    55坪の家(建蔽率100%)を壊そうと思います。 隣接した所に95坪の空き地(家を壊した)があります。 合計150坪ありますが、名義人は別です。 家を壊した後、150坪を家庭菜園にしたいのですが、 家庭菜園は農地(?)として登録できるのでしょうか? また、 税金はどのようになるのでしょうか?

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 農地が欲しいのですが

    家庭菜園をしたく、農地を探しております。 借地ではなく、購入を考えております。 民間の不動産屋では無く、最近では市や県(国?)が農地を紹介してる様ですので、そちらからの購入を考えております。 しかし平日は仕事をしておりますので、土日しか時間が無く、県庁や市役所へ行くことができません。 そこで、インターネットのサイトを探そうと思ったのですが、なかなかヒットしません。 どこかにリンク集、紹介サイトなどありませんでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 家庭菜園の技術を身につけたいのですが?

    千葉県(大網白里町)在住。10坪くらいの貸農園を借り、家庭菜園をやり始めて2年。土の作り方、野菜の作り方のコツ等、基礎を身につけたいのですが、そのような教室がどこかにあるのか?、または、わかりやすい本等があれば教えてください。

  • 家庭菜園の土の消毒について

    庭で5坪ほどの家庭菜園をやっています。始めて3年になります。 教えていただきたいことは、土の消毒はどのようにすればいいかということです。 家庭菜園の本などを読むと、熱湯をかけるなど書いてありますが、すべてにかけるにはたいへんな量の熱湯が必要になりますし、ましてや土を入れ替えるということもできそうにありません。 農家の方の農地を見ますと、毎年同じものを作っても連作障害もないようですし、あんなに広い土地をいったいどうやって消毒しているのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 借りることのできる農地はありませんか(沖縄)

    沖縄県在住の者です。 現在、障がい者の就労支援事業所を立ち上げようと構想しております。 その中心となる生業を「農業」で取り組んでいきたいと考えているのですが 沖縄県内で、特に中部(北中城村・沖縄市・うるま市・嘉手納町あたり)で 借りることのできる農地が無いか探しています。 農業委員会等にも問い合わせは行っておりますが、他にも探す伝手は無いものか と思い、質問させて頂いております。 農業が中心で生計を立てていこうと考えておりますので 小さい家庭菜園のようなイメージではなく、農場、といったものをイメージしています。 もし、情報を提供できる事がありましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 家庭菜園を始めるのは何月?

    栃木県大田原市で家庭菜園をこの春から始めるのですがまだ菜園には雪が残っており耕せる状態ではありません。初心者なのでジャガイモから始めようと思いますが3月に入ってから耕して肥料を加えて4月に種芋を植えようと思いますが遅いでしょうか?

  • 皆さんの家庭菜園で「これがいいよ」というものはなんですか?

    家庭菜園を始めて18年目です。ホームセンターの園芸コーナーで売っている苗、種のものは9割ぐらい(?)は作ってみました。家族の好みもあるので、作るものはだいたい決まっているのですが、ちょっと目新しいものを作ってみたいなあと考えてみます。皆さんの家庭菜園で「自慢のもの」「他では作ってないだろう珍しいもの」があったら苗や種の入手方法を含めて教えてていただけないでしょうか?今年の植付けの参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願いします。ちなみに住んでるところは千葉県の太平洋側で、畑は50坪ぐらいです。

  • 家庭菜園のニーズ

    広島市内に600坪の土地があり、市内中心部から車で30分くらのところですが、活用していないので、家庭菜園用に区画を区切って賃貸に出したいのですが、ニーズはあるのでしょうか。また、一坪あたりいくらくらいなら、ニーズがあるのでしょうか。貸し出す場合は、駐車場、更衣室、トイレ、洗い場、休憩室なども設置したいと考えています。

  • 畑(農地)を借りたいのですが…

    家の庭が狭くて、思うように家庭菜園やガーデニングが出来ないので、どこか貸してくれる所を現在探しています。もちろん有料で構いません(高くなければ…) 貸してくれる地主さんを探すには、どこで探したらいいのでしょう? 近くに十数年空き地になっている所はあるのですが、持ち主が判りません。 持ち主が判れば直接交渉も可能だとは思うのですが、わからない場合は不動産屋さんにお願いするしかないのでしょうか? JA等に『農地貸します!』みたいな広告ってないですよね…。 菜園(ハーブ)と薔薇園を作りたいな…と思っているのですが、どなたかご存知の方はいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。