• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SATA光学ドライブを使うと)

SATA光学ドライブを使うとAHC設定のWindowsインストールに問題が発生する可能性があります

lalala_su_sanの回答

回答No.1

一つだけ離れたところにあるSATA(JMicron)に光学ドライブを接続してみたらどうでしょうか。

you147
質問者

補足

すみません、それも試したと書くのを忘れていました。 今まで試したのは 1.BIOSでAHCIをONにし、INTELChipsetのSATAにハードディスクも光学ドライブも接続した時。 2.BIOSでAHCIをONにし、INTELChipsetのSATAにハードディスクを接続し、JMicronのSATAに光学ドライブを接続した時。 3.BIOSでIDEモードにし、INTELChipsetのSATAにハードディスクを接続し、JMicronのSATAに光学ドライブを接続した時。 4.BIOSでIDEモードにし、INTELChipsetのSATAにハードディスクも光学ドライブも接続した時。 1.~3.はいずれもWINDOWSインストール不可でした。4.のみインストール可でした。

関連するQ&A

  • SATAの光学ドライブとAHCI

    マザボP5K-E、OSはXP。AHCIを設定しました。 SATA1~3番にHDD、4~5空けて6番に光学ドライブLG GH20NS10を繋いでます。 どうもDVDの読み込み速度が遅いようなのです。 別途IDE光学ドライブもつないでますが、そちらは大丈夫みたいで。IDE側はJmicronチップが受け持っていてBIOSにてIDE互換にて設定してます。 LGの光学ドライブはAHCIだと不具合を起こすんでしょうか? どなたかお解りになりますか?

  • 光学ドライブが壊れています。

    光学ドライブが壊れているとHDDにOSをインストールしてもむりですよね? 外付け光学ドライブってありますか? 出来れば安くて尚且つwindows7がインストール出来るようにしたいのですが 新しいHDDにOSをインストールしたいのでお願いします。 安くていい外付け光学ドライブがあれば教えてください。 内蔵光学ドライブはあとで用意します。

  • Windows7からSATAドライブを認識できなくて困っています。

    Windows7からSATAドライブを認識できなくて困っています。 自作PCで、SATAドライブのBIOS設定をIDEモード(既定値)にしてWindows7をインストールしようとしているのですが、どうもOSからHDDドライブを認識しません。 他の方の質問等を拝見し、「ドライバが入っていないのでは?」と思い、ドライバのインストールを試みたのですが、そもそもIDEドライバはオンチップなのでM/B付属ディスクにもIDEドライバは入っていなさそうでした。 BIOS設定画面ではHDDを認識しているため、接続は問題ないと考えるのですが、どうしていいのか分かりません… 対処の仕方を教えていただけますでしょうか?? ※ちなみに、AHCIモードでAHCIドライバを入れる事も試してみたのですが、やはり上手くいきませんでした。。 OS :Windows 7 Professional 64bit版(DSP版) M/B:(GIGABYTE)GA-890GPA-UD3H HDD:(Western Degital)WD1002FAEX (SATA,1TB) CPU:(AMD)PhenomII X4 955BE

  • 光学ドライブのドライブ名がおかしい

    マシン: ショップPC ペンティアム4、 メモリ512M、 WinXP PRO、 光学ドライブコンボ1台、 HDD2台、 3.5インチ一台 単純にHDDを一台増設した際には、HDD0→C:、D:、E: HDD1→F:G: 光学ドライブ→H: ときれいに並んだが、 上記のときに使った、WinXP PROシステムCDで、クリーンインストールしたところ HDD0→C:、D:、E: HDD1→G:、H: 光学ドライブ→F:と HDDの間に光学ドライブが割り込んでしまった。 光学ドライブ名をQ:に変えると、元のようにHDD0、HDD1は連続して C:、D:、E: F:、G: となるのでしょうか。 きれいに連続させる対処法を、教えてください。 

  • IDE-ATAPI光学ドライブからのAHCIでXPをインストールする方法

    ずばり表題のとおりですが、下記の構成で 質問事項の回答をご教授願いたいのです。。。 【構成】 ・M/B … GIGABYTE:GA-P35-DS4 ・HDD … HITACHI:HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)×2 ・DVD … PIONNER:DVR-110 (IDE-ATAPI) ・G/B … SAPPHIRE:RADEON X1950 PRO ・OS … WinXP-Pro SP2 【質問内容】 1.HDDをICH9(AHCI)モードでインストールしたい(結合端子は  INTEL(オレンジ側))のですが、IDEのDVDドライブからインストールを  行う場合、BIOS設定にてGIGAチップを不活性にし、次にSATAモードを  有効にすると思うのですが、この場合IDEの光学ドライブは認識  されるのでしょうか?また、されないのであれば、どうすればよろ  しいのでしょうか?  (これだけで認識されるのなら、XPのインストール時にF6でドライ  バーを食わせてAHCIを有効にすることができると思うのですが・・・) また、↑の内容で認識が異なるところがあればご指摘ください^^; インストール後にAHCIにするのは難しいと、色々な書込みが見受け られましたので、できれば最初に設定しておいた方が良いかなと 思いました。

  • アップグレード版を光学ドライブ無しでインストール

    光学ドライブの無いPCにWindows XP「2000ユーザー限定特別アップグレード版」をインストールする方法はないでしょうか。 インストール作業そのものはUSBメモリから行えるようですが、途中で「旧バージョンが見付からない」というようなメッセージが出て強制終了してしまいました。 HDDからのインストールという手段もあるようで、その場合は終了したりはしないでしょうが、2000のディスクを光学ドライブに入れろと指示されたらどっちみち続行できません。 一旦2000を同様の手段でインストールしてから行えばいいかもしれませんが、それもまたアップグレード版であるため同じ問題がおきるでしょうし、98からやるというのはハード的にも無理なのではないかと思います。 あとは光学ドライブのある古いPCに2000をインストールしてからそのシステムをコピーするという手ぐらいしか思いつきませんが、そちらのハード構成の設定を引き継いでしまうのではないかという危惧を感じます。

  • 光学ドライブの動作がおかしい

    光学ドライブなんですが、CDからデータをHDDにコピーしようとすると 「コピーしています・・・」のダイアログがでて 「ウイーン・・・」といって一旦回転数があがった(?)あと その音が止み、「あと20秒」といった表示が出て止まってしまいます。 その後再起動するとシャットダウンしたと起動できなかったり、 デバイスマネージャでIDEや光学ドライブといった設定をいじると 予測のつかないタイミングでフリーズしてしまいます。 OSを再インストールしようとしたら、OSのCDもドライバのCDも きちんと読み込んで動作します。 買い換えようかとも思ったのですが、この状態なら 設定でなんとかなるんじゃないかと思っています。 解決法、よろしくお願いします。

  • SATA光学ドライブからOSメディアを読み込めない

    質問です。(スペック下記参照。) 現在Skylake環境でパソコンが組み終わり、 SATA光学ドライブからOSを読み込もうとすると、 ブートできずBIOS設定に入ってしまいます。 気になったのはBIOSのブートメニューにSATA光学ドライブのデバイス名がありませんでした。ドライバに問題有りでしょうか? 開閉はできるのでドライバは入っているとは思うのですが。 ちなみにUSBドライブからはOSの読み込みができたのでメディアには問題はないと思います。 但しOSにxHCIドライバが入ってないため、 USB接続を認識しなくなり、外付けドライブからはインストール不可でした。 (※※なぜかキーボードは利用できました。BIOS経由で利用できてる?) ◾︎スペック MB : H170M-PLUS 光学ドライブ : GH24NSCO 外付けドライブ:LBD-PME6U3MSV OS : Windows 7 よろしくお願いします!

  • 光学ドライブの認識がうまくいきません(CDの読み込みも)

    こんにちは、新しくWindows Vista Ultimateをインストールしたものです。 実は、パソコンをインストールしてからまだ2週間ちょいですが、「デスクトップ」の「コンピュータ」をクリックすると、HDDドライブと光学ドライブのアイコンが出てきますが、光学ドライブのところだけすべて「CD ドライブ」と出ます。 自分は、現在3台の光学ドライブ(DVD Super mult drive)をつけていますが、すべて「CD ドライブ」と表示されます。 これは、ドライバーを消去して再インストールしたほうがよいのでしょうか? あと、書き込み終わったCD又はDVDを入れてダブルクリックすると、「ディスクの書き込み」と出てきます。 なぜでしょうか? 一様スペック書いときます OS: Windows Vista Ultimate SP1 CPU: Core2Duo E6300 1.86Ghz Memory: 2GB DDR2-800 1GB×2 HDD: Seagate 160GB GPU: nVidia GeForce 7600GS 128MB

  • 光学ドライブが使えなくなりました!

    はじめまして。 早速なんですが、先日まで普通に使えていたDVDドライブが 急に使えなくなりました。エクスプローラーやマイコンピュータからドライブが消えてしまっているんです。デバイスマネージャーのドライブのところには見るときによって!マークがついていたりついていなかったり・・・ついていなくても使えません。ドライブのプロパティーには このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31) と表示されています。ドライバをインストールしなおそうにもドライブを認識しないのでCDからインストールできなく、ネット上からダウンロードしてもデバイスが見つからないと出てきてインストールできませんでした。 で、ほかの光学ドライブを接続しても同じ症状です。 プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブどの場所に接続しても変わりませんでした。 原因かどうかはわかりませんがこうなる前のIDEの 接続状況が         マスター   スレーブ プライマリ    HDD1     HDD2 セカンダリ   DVD-RW     CD-RW という構成でした。 それを、HDD2とCD-RWをはずしてからこのような症状になってしまいました。元の構成に戻しても直りません。 何が原因なのでしょうか?どうすれば直りますでしょうか? 皆さんよろしくお願いします