• ベストアンサー

学校への水筒持参について

masa0720の回答

  • masa0720
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.2

僕は今大学生ということで学生の立場から(今までの経験で)意見を述べさせていただきたいと思います。 僕は小・中学校の時は夏になると学校が許可すると水筒は持って行っていました。学校からは、ウォータークーラーの水はあくまでろ過されていたとしても生水なため、飲みすぎは体に悪いという事で持参OKということでした。 小学校5・6年の時の担任の先生が言われていたことなのですが、水筒持参ということは担任が個々にOKを出すという事ではなく、校長がOKをだしてからというのが前提のようです。理由はよくわからないのですが、担任が校長と話をしていた時に、「OKを出していないのに水筒を持参させるのは困る」といわれたそうです。 結論から言うと、小学生が水筒にジュースを入れてくるということはあまり考えられないし、親御さんが水筒の衛生管理もきちんとやってくださると思うので、持参は多いに結構なことだと思います。

kijiya
質問者

お礼

生水は大人も余り飲みたいとは思いませんので、親御さんがしっかり管理してくれるといいのですが、持たせてから後、回し飲みやこの時代ですので万一の何者かによる異物混入がないとも言えず、心配も多少あるのです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どものころ、学校へは水筒持参でしたか?

    最近ふと気づいたのですが、小学生がみんなかわいい水筒をさげていますね・・・あれ?私のころはどうだったっけ? と思ったら、もうそういう質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1002058 今は多くの小学校で水筒持参OKまたは推奨なのですね。 それはわかったのですが、夫や友人と話していると、実は西日本では昔から水筒OKだったと聞いてびっくりです。 私(青森出身)の小学校は、遠足や運動会などイベント以外は水筒は禁止!でした。水道水をゴクゴク飲んでました。 中学はどうだったかな?水道だった気がします。 高校にはウォータークーラーがありました。運動部の人だけが水筒(凍らせたポカリとかゲータレードとか)持ってたような。 その頃、ポカリのプラスチックボトルがはやっていました・・・。 ところが夫によると「中・高と男子はみんな水筒持参だった」、しかも「みんなタッパーの水筒だった」そうなんです。(夫は転勤族の子供で、九州と近畿のあちこちをウロウロした人です) みなさんの子供の頃はどうだったのでしょうか。地方と、よろしければどんな形の水筒だったのかも教えてください。

  • 学校への水筒持参への道・・教えてください!

    6歳の息子が水が全く飲めません。 アレルギーで飲めないという事ではなく、(お茶は飲めるので) とにかく味がない物がダメなんです。ですから歯磨きのうがいさえも できません。お茶でうがいをさせています。 歯科医への相談もして無理に水でうがいさせて吐くようなら 結局口の中が吐瀉物で酸性になりますます虫歯が悪化するから お茶で充分です。吐かせない事が一番といわれました。 そう、まずいというだけならまだしも吐いてしまうんです。 胃の中全部。(^^;) 幼稚園は水筒OKですから大丈夫ですし、うがいもお茶でさせてもらっています。 入学する学校は水筒禁止です。 吐いてしまう事や、夏の熱中症のことを思えば、全く水分をとらないというのは危険だから、多分うちの場合水筒持参(お茶)を受け入れて もらえるだろうとは思っているのですが・・。 しかし我が家だけでなく、他にも水筒持参にして欲しい方が知っているだけでも数人いらっしゃいます。学区のはしっこで帰りつくまでに かなり時間がかかるので暑い夏などは水分補給させたいと 学校にお願いした所断られたそうです。 やはり学校によって受け入れてくれる所とダメな所とあるようですね。 どうやったら説得できるのでしょうか? 水筒がダメな理由はネットで色々調べましたが、どれも納得できる物では ありません。幼稚園生が管理できて何故小学生が管理できないのか? 衛生面で、おなかを壊したからって水筒OKにした学校側が 訴えられるとでもおもっているのでしょうか? 保護者の方で水筒持参をお願いした方はいらっしゃいますか? または、教員の方でそういう経緯を経験した方はいらっしゃいますか? 任意でいいから水筒の必要がある人が持っていける様になれるよう 私も力になりたいと思っています。 アドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 熱中症対策に水筒2つ?

    熱中症対策に水筒2つ? 子どもが小学校1年生です。運動会予行のため、 毎日水筒持参させています。 しかし猛暑が続くため、水筒(500ml?) の冷茶は2時間ほどで飲み干してしまうとのこと。 予行は長いときは午後まであるので、「水筒をもう 一つ買って持たせたい」というのが妻の意見です。 私(夫)の意見は、「水筒が空になったら水道水を 入れればいい。」です。 自分では常識的な回答だと思うのですが、皆さんの ご意見をお聞かせください。 ちなみに妻の代案は「大きな水筒を買う」、 私の代案は「念のため先生に水汲み指導をお願いする」 です。

  • 水筒でお茶を持って行かせたい

    子供に水筒でお茶を持って登校させたいのですが、 そのことに関して、ご意見、アドバイスをお聞かせください。 うちの子供達は片道一時間弱かけて徒歩通学しています。 夏の暑い時期など、帰ってくると半ば朦朧としています。 もちろん学校にも給水機はあるのですが、各学年に1台程度で、 暑い日や体育の後の休み時間などは殺到して飲めなかったり、 遊びに夢中なのか飲みそびれて、給食の牛乳だけが その日の水分だけだったりすることもあるようです。 それは別問題としても、登下校中の照りつける日差しの中、 小さな体で全く水を飲まないというのはかわいそうに感じます。 そこで、登下校中、および休み時間の水分摂取のために、 水筒でお茶を持参できるよう学校にお願いしたいと思うのですが、 これは過保護すぎる考えでしょうか? 登下校中に水筒でお茶を飲むのは行儀が悪いことなのかな? 我慢を教えることも大切なのかな? たしかに私の時代にはそういうことはありませんでした。 でも、今は熱中症予防に適時水分摂取をを呼びかける時代だし。 大人もマイボトルを片手にウォーキングをする時代だし。 でも、子供だけに公共交通機関の中で飲んだりして迷惑をかけるかも? (公共交通機関を利用して2時間かけて通学している子も多々います) 中にはこっそりジュースを入れる子がいて問題になるかもしれない。 暑いのを我慢して帰ってきて、飲む麦茶も格別なのかも。 また、低学年などは直接口をつけて飲んでいたりして、 衛生的にもあまりよくないと思う気持ちもなくもありません。 持参したい子は持参できるように先生にお願いしてよいものか、 それは非常識なお願いなのか、いろんな考えがよぎっています。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 毎日、園に水筒持たせてます?

    一人っ子の子供が幼稚園に通って、はや4年目に気付いた事です・・ うちでは毎日、沸かして冷やしておいたお茶を水筒に入れて園へ持たせております。 ある同じ園に通うお母さんの話ですと、『どうして園に水筒を持たせるの?水質検査もして大丈夫な事がわかってるのに!』 ・・水質検査では、生水を飲ませても良い基準になっているとは言え うちの園は、水のみ場でに裸足のまま乗り上げたり、足を洗っている子供や蛇口に口をつけて水を飲んでいたり・・ととても衛生的な指導もない自由奔放な園です。 現場を見る以前よりも、当然私は毎日子供に水筒を持たせていますが、持たせるべきでないという保護者がいた事にビックリです。 そして来年行くかもしれない公立小学校でも、水筒禁止の話を聞いて恐怖を感じているのです。 大体どこでも子供には、生水飲ませていますか??聞かせて下さい。

  • 高等学校の対応について

    高校3年生の息子がいます。 先日5月21日に学校へ呼び出され 毎週ある課題の提出物が提出されていない事が原因で留年になるという事と 5月7日から学校へ登校しているが本人が授業には出たくないと言っており 教室には行かず保健室で過ごしていた事を伝えられました。 登校し保健室で過ごす事が2,3日も続けば充分異常だと思った為 そういった場合は保護者へ連絡していただけないのか質問したところ 息子が授業に出たくないと言っている為何が原因か息子と相談している途中で 特に連絡する義務はないと学校側に回答されました。 授業には出ていないので当然提出物は出せずその間に留年が決まりました。 保護者としては学校で起きている事は学校側より連絡がこない事にはわかりません。 保健室で過ごしていると言う事が2,3日続く位で保護者へ連絡がほしいと言うのは 過大な要求なのでしょうか? それとも未成年の息子の意思が優先され保護者には話し合いの余地も無いと言う事でしょうか? どういった解釈が妥当なのか納得しかねてます。

  • 小学校に保護者が車で乗り入れ、皆様の学校では?

    ある小学校の敷地に、忘れ物を届けにきた母親が車で乗り入れ、他の児童をひき殺した事故を知りました。 ニュースを見て、小学校の敷地内、それも他の児童がいるような場所に保護者が車で乗り入れる事ができるのか疑問に感じました。 もし保護者用の駐車場があっても、安全な場所で児童がいるような場所ではないのではないかと、、 皆様のお子様の学校はどうでしょうか?保護者が児童のいる場所に車で乗り入れる事はありますか?

  • 学校に冷水機がなかったひと

    小学校にはありませんでしたし、水筒持参禁止でした。 40代、兵庫県です。 みなさんの学校ではどうでしたか? よければ年代と地域も教えてくださいませんか? 授業では飲食禁止でしたか? また高校では授業が始まるときに先生が教室にはいってから、生徒が机の上にジュースのパックをおいていたら、凄い勢いで国語の先生が殴りました。 大学の時は授業の時みんなに水を飲んでいいという先生が一人いました。 アメリカでは寝転んだりしてもいいと多湖輝という人の本に書いてあるのを見ました。

  • 登下校時の飲水禁止について

    子供が通う小学校では、現在水筒を毎日持参しています。しかし登下校時は水筒のお茶を飲む事を禁止されています。理由は飲みながら歩く事は危険だからだそうです。立ち止まって安全な場所で飲めば問題はないと思うのですが、担任からはたかが30分位の帰り道で我慢ができずに飲む方がおかしいと、子供は注意されました。これからますます暑くなりますし、学校で飲み忘れて帰り道に脱水状態になる事の方が、親としては心配です。担任に連絡帳で聞きましたが、安全上の理由で禁止しているという簡単な返事で、今までに飲んだことがある子達は、上記の様に注意されたそうです。みなさんの学校ではどういう対応ですか?

  • 子供がコロナ陽性の際、学校への連絡

    発熱により、小児科でPCR検査をし陽性が出た際、医療機関又は保健所から学校へ連絡がいくのでしょうか? 保護者が直接学校へ連絡するのでしょうか? 両方でしょうか? 検査結果待ちで、家族が自宅待機中ですが、この後どういった流れになるのか分からず、不安です。宜しくお願い致します。