• ベストアンサー

医療情勢についてお尋ねします。

こんにちは。 いつもお世話になっております。 近年の医療情勢に関する質問です。 診療報酬改定や償還価格改定などにより、大半の医療機器や医療材料における保険点数や償還価格が引き下げられて、医療機関の経営が困難となっているのが実状であると思われます。 厚生労働省では、諸外国の医療情勢や国内の卸売業者と医療機関における医療器材の購入・販売実態をリサーチし、保険点数や償還価格を改定しているものと思われます。 各医療機関では、医療器材の購入価格を少しでも安価にしようと考え、入札などを行い安価な医療器材を購入していると思われますが、結局のところ、厚生労働省が各卸売業者から医療器材の販売価格を提示させ、無作為に医療機関を抽出して医療器材の購入価格を提示させており、それらのデータを基にして保険点数や償還価格を設定しているため、価格競争を促せば促すほど、医療経済は逼迫していくのではないでしょうか。何だか悪循環に陥っているような気が致します。 また、医療機関の中には、医療器材ごとの値引率を示したガイドラインを設けていると聞いたことがあるのですが、値引を要求すればするほど首を絞めることにつながらないのでしょうか。 近年の医療経済における見解を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ほとんどの公的病院が赤字であるとは以前から常識です。 また厚労省が常日頃からワメいてる「医師の数は足りている」とするデータベース自体が間違っていることも今春から明白になりました。 アメリカほかは、後発品メーカーと保険会社が日本に入り込もうとしているので、日本の医療制度が崩壊してくれた方が都合がいいんです。 言いがかりをつけて医者バッシングを続けたために、医療現場では皆、モチベーションを失ってしまいましたし。 ま、カネもない、精神力もない、となったら、太平洋戦争末期と同じで敗戦ですなぁ。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/ikarusuyo2/archives/50803487.html

その他の回答 (2)

  • NAZORA
  • ベストアンサー率27% (157/578)
回答No.2

>医療機関の中には、医療器材ごとの値引率を示したガイドラインを設けていると聞いたことがあるのですが、 >値引を要求すればするほど首を絞めることにつながらないのでしょうか。 これはならないでしょう。 同じ医療材料でも高くて駄目なら安い別のメーカーへ切り替えますからね。 ただし、その医療材料を使うDrがお気に入りのメーカだと難しいですね。 購入先を決めるのは病院だけどそれを使うのはDrです。 値引きを交渉することで首を絞められることはないと思いますが、 病院の経営状態が改善されていくか否かはわかりませんね。

noname#60992
noname#60992
回答No.1

現時点で経済的に余裕のある医療機関はほとんどないと思います。 3年後5年後の利益を考えて行動はできません。 今期、今月を どう乗り切るのかが優先課題です。 どうしても目先の差益を 考えざるを得ません。 将来のことを考えて行動するために医師会 のような存在がありましたが、現時点での政治に関与する力は 以前に比べて弱くなっています。 (これがよいことであるかどうか は別として) 医療機関の収入をある程度以上減らすことは、医療の 質を下げることにつながります。 現時点で医療の質が下がって いるのかは判断がつきませんが、日本における医療情勢は変化を 始めているように思います。 この変化が、再編であるのか、崩壊で あるのか、まだ判断しきれません。 ここ1年の間に経営できなく なって売買された病院がいくつあったか知られたらびっくりされると 思います。 国民がそれを実感し、どこに責任があるのか考え、 改善を要求するまで、この状態が続くのか、それより前に政治的な 意思転換があるのか見守るしかないと思っています。

関連するQ&A

  • 医療保険の掛金は金融情勢に合わせて変更されるのでしょうか?

    医療保険の掛金は金融情勢に合わせて変更されるのでしょうか? 掛捨ての医療保険であっても、この先の金利など情勢変化に応じて掛金が改定されたりするのでしょうか? 貯蓄性の高い商品の予定利率ほどには金融情勢の影響はないのでしょうが、無縁とも思えません。 変更される場合には、加入中の保険の支払い額が変更(値下げ)されたりするのでしょうか? あるいは、既存の契約は放置されて新規加入についてのみ料金変更? または、エバーから新エバーのような感じで少しマイナーチェンジして料金改定とか? でしょうか。 また参考の質問ですが、高利回りだった時代の医療保険の価格(掛金)は現在よりも安かったのでしょうか? 私自身が若い頃から加入していた生命保険の特約料金は、けっして安くない感じ(^^;ではあります。 金融情勢よりも商品の価格競争の影響が大きかったのでしょうか・・・・

  • 【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなく

    【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなくマイナンバーカードを国民健康保険証として医療機関に提示すると健康保険証より診療報酬点数が安くなるって本当ですか? 患者は幾ら安くなるのか教えてください。

  • 医療機器の償還価格について

    こんばんは。 医療機器の価格、保険について詳しい方にお聞きしたいことがあります。 特定保険医療材料は国で「償還価格」として、価格が決まっていますよね。 例)患者負担3割として「特材あり」の場合 治療A(1万点)+特材あり(5万円)=15万円(本人負担45000円) 逆に「特材なし」ならば、 治療B(1万点)+特材なし(5万円)=10万円(本人負担30000円) のように医療機器の費用は処置料に含まれ、単体で保険請求することはできませんよね。 そこで、質問です。 質問1 上記のような「特材なし」の例の場合、医療機器5万円分は医療機関の負担になり、治療費の残り7万円は健康保険組合の負担になると考えてよいのでしょうか? 質問2 「医療機器Cは償還がきく」というのは「医療機器Bは保険適用になる」という理解でよいのでしょうか? 質問3 特定保健医療材料に含まれる医療機器は、「償還価格=定価」と考えてよいのでしょうか? 自分の知識に不安がありますので、間違っている部分があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 国保連合会と医療機関

    国保連合会は医療機関から到着したレセプトを審査して保険点数を確認します。その保険点数に錯誤があり減点(加点)した場合その旨をその医療機関に通知するのでしょうか。そのしくみはどこに書いてあるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • 医療制度改革・医療報酬改正の動向

    近年、医療制度改革、診療報酬改定が進み、将来、病院ベット数60%削減されるし、病院も患者を長期入院させると医療報酬が逓減されるので、早めに退院させるようになっています。 定年後でも30日以上の入院をする確率は低いので、病気にならないと思うので、医療保険に払う余裕を貯蓄に回すほうが良いと思っているのですが、どう思われますか? 今後の高齢者に対する国民健康保険の保険料と、高齢者の医療費負担割合については、更なる高齢化社会に対して政府が対応をすると思っています。

  • 医療費の増大

    今、医療機関に支払われる医療費が増大しているらしいです。高齢化や高度先進医療のせいとか。 そうすると、われわれ国民が毎月支払う保険料が上がるでしょう。 しかし、医療費が増えるということは、医療機関への診療報酬が増えるということですよね?それって医師が儲かっているということですか? 不景気でこれだけ国民生活が苦しくなっているのに、医師だけが高収入に守られているような気がします。価格競争にも無縁なんですよね? 本当のところはどうなんでしょう?

  • 介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受

    介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受診について 介護療養型医療施設に入院中の患者様に対診を行い、薬を出したいとなったとき、院外処方箋の交付をし、所定点数を算定できるのか?(その際調剤薬局も保険請求できるのか?)それとも、院内で投薬しないと所定点数を算定できないのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療機関での棚卸しについて

    医療機関での棚卸しについて質問です。 事務用品や消耗品は別として医薬品に絞った話でお願いします。 現行では2年に一度四月に、診療報酬改定が行われ薬品の金額(点数)もほぼ変わってきます。 例として 平成30年3月には薬価1000円の薬品A 平成30年4月に診療報酬改定があり薬品Aの薬価は900円となった。 ここで気になるのが、平成30年4月以降に来る期末時に薬品Aが在庫として残った場合、 棚卸しの計算では「薬品A購入時薬価1000円×在庫数」にするべきなのか、「薬品A新薬価900円×在庫数」にすべきなのかという点です。 それから棚卸し計算は税込金額でするものでしょうか。 あと、よければ医療機関での棚卸しの意味を簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • なぜ償還価格という仕組みが必要なの?

    ご存知の方、ぜひ教えて下さい。 償還材料と言われている特定保険医療材料について、 (1)なぜ償還価格という仕組みが必要なのか? (2)なぜ全て償還価格が設定されていないのか? (3)制度化されたのはいつ?誰が? 以上です。よろしくお願いします。

  • 薬剤師の給料について

    薬剤師の給料がどこから出ているかということを調べていたのですが、診療報酬というものが中央社会保険医療協議会というところで決定されることがわかりました。 では実際に厚生労働省から格医療機関にお金が配布される際には、医療機関が記録した診療報酬の点数をもとに配布されるのでしょうか? 調べていてもわからなかったので・・・

専門家に質問してみよう