• 締切済み

レオロジー学の各特性を持った最適な物質を教えて下さい

jisan2007の回答

  • jisan2007
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

条件I(の内1つ)、II、IIIをすべて満たすものでしょうか?条件IIの溶媒としては、水が適当でしょうか。 ある種のクリームやコンディショナーなど水が連続相の乳化物(O/W。高分子などの安定化剤を加えていない)であれば I:チキソトロピー性を持ち、 III:ある程度のO/W比の間でその性質を維持すると思います。ただし、チキソ性ですから(に限らず、挙げられている特性は大体)、 II:粘度調整を行う際、「粘度」の定義はきちんとしなければいけませんね。

hh000363
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 水と有機溶媒の吸光度の違いについて

    水に有機溶媒を混合すると、吸光度が変化するのはなぜですか? 水に水以外の物質を混合しているのですから、吸光度が変化するのは当然のことだと思います。 しかし、大学のレポートで「水に有機溶媒を混合すると吸光度が変化する理由は?」と先生に指摘され、いろいろ調べてみたのですがまったく答えが出ず、質問させていただきました。 ちなみに、私が使用している有機溶媒はメタノールです。 なるべく詳しい回答、よろしくお願いします。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 内部標準物質(I.S.)の抽出率の求め方

    内部標準物質の抽出率の求め方が分かりません。 抽出操作の含まれる実験で用いるのですが、抽出率を求めるよう指示されました。 実験では有機層にI.S.となるものを加え、溶媒留去(evapo)し、移動相に再溶解してHPLCにinjectionします。 宜しくお願い致します。

  • りん青銅の低温(45℃)による特性変化について

    お世話になります。 圧力センサを保存試験に掛けると、出力値が保存前後で大きく変わりました。 保存条件は、45℃の環境下に3日間保存し、常温に戻します。 圧力センサのダイアフラム(バネみたいなもの)の素材としてりん青銅を使用しています。その特性が温度変化により、変化したのではないかと推定しました。 ですが、りん青銅の焼きなまし温度は200℃程度なので、特性が変わるとも思えないのです・・・。 45℃程度でも、りん青銅の特性が変化することはあるのでしょうか? また、変化するのであれば、どのようなことが起こっているのでしょうか?

  • 赤外線の素材別放射特性について(調理器)

    こんにちは。 遠赤外線調理器(グリラー)を購入しようとしているのですが、放熱材の素材による赤外線の放射特性についてなかなか思うような情報が発見できず、意思決定 をおこなう上での決定打が得られずにいるため、こちらに投稿させて頂きました。熱学に明るい方のヘルプをお願い出来れば、と思っています。 考慮中の調理器はいずれの燃料もガスですが、火で暖める放熱材が以下のとおり違っています。 <i> セラミック <ii> 鋳鉄(エナメル塗装) <iii> ステンレス 赤外線以外の面(ガス出力や調理面の大きさなど)から、現在心が傾いているのは、上記<ii>鋳鉄エナメル塗装と<iii>ステ ンレスなのですが、遠赤外線となった場合、セラミック製品がちまたには多く、また、調理をするうえで実効力のある波長がどの程度得られるか、という一番重 要なところに関して、なかなか情報が得られておりません。実際に焼いて比較できれば一番ですが、それもできないので、理論からのアプローチを試みており、 どなたかにお助け頂ければ、と。 自分で調べているうちにたどり着いた情報がふたつありあます。 [1] ひとつめは、物質別の放射率 http://www.fintech.co.jp/etc-data/housharitsu.htm 加熱調理に寄与する波長が5-10μm程度の近似値として、上記の表の8-14μmを取り上げると、 <i> セラミック:0.9 <ii> 鋳鉄酸化面:0.6-0.95 / ガラス0.96(5μ)←エナメル <iii> ステンレス:0.1-0.9  となっています。 ここで判ったのは、 (1)いずれの素材も、最大値においては大差がない、 (2) 表面の仕上げによって放射率は大きく変わるようだ、 という2点。 ↓ ここで、暴力的な仮説を。 (仮説イ) <ii>鋳鉄酸化面のばらつきは波長の違いによるもので、<iii>ステンレスのばらつきは、表面処理と波長の両方によるもの? (仮説ロ) 表面加工が重用なのだったら、素材の中心部分が何であったとしても、赤外線の放射特性は表面の素材にのみ寄る? つまり、極端な話、中心素材にアルミニウムなどの放射率が低い素材をつかっていたとしても、その外皮をセラミックで覆ってしまえば、つねに0.9の放射率を得られる? ・・・というもの。 [2] ふたつめは、放射波長の分布特性 http://www.fintech.co.jp/hikaributuri.htm#3 どうやら、理想的黒体放射とは、素材の特性によって乖離の特性が違うようだということ。しかし詳細に関してはなかなかこれといったウラがとれないので、ここでもまた立てた暴力的な仮説は以下のとおりです。 おそらく、素材ごとに (1)温度ごとのピーク波長は異なり、 (2)ピーク以外の波長の分布も異なり(ピークが突出してるものもあれば、ピークの周囲もゆるやかにまんべんなく分布してるものもある) (3)放射エネルギーのエネルギー量も異なるのでは? と。・・・(仮説ハ) もしこちらが正しかった場合、ある素材でピーク波長における放射エネルギー高かったとしても、調理に寄与する波長内を通しての積分値で比較しないと意味がないかな、という、次の仮説が立つ事になります・・・(仮説ニ) ↓↓↓ 以上の[1][2]において立てた、(仮説イ)(仮説ロ)(仮説ハ)(仮説ニ)を併せて考えると、どの調理器を選ぶかの決定打は、以下のふたつの点に集約されてくると、個人的には思うのです。 {A}それぞれの素材における、波長ごとの放射エネルギー特性、を入手する必要がある。 {B}その特性には、表面の材質だけが寄与するのか、それとも中心部まで同じ素材でないと意味がないのか、について明らかにする必要がある。 ↓↓↓ ・・・前置きがすごく長くなってしましましたが、そこで詳しい方へご質問です。 私の立てた(仮説イ)(仮説ロ)(仮説ハ)(仮説ニ)が概ね外れてなかった・・・という条件の下での質問になってしまいますが、 (Q1) <i>セラミック、<ii>鋳鉄/エナメル(ガラス)、<iii>ステンレスに関して、上記{A}{B}に関する包括的な情報って、どこかで入手できるものなのでしょうか? (Q2)そして、もし結論として<i>セラミック、<ii>鋳鉄エナメル塗装、<iii>ステンレスのうちどれが優れているかの結論に関してご存知でしたら、知見をご教示頂ければ、と。 (Q3)補足ですが、私の立てた仮説に大きく間違っている箇所がありましたら、お手数ですが簡単に訂正をお願いできれば、大変有り難く思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 衛生管理者の試験について

    特定化学物質障害予防規則と有機溶剤中毒予防規則の違い? 衛生管理者の試験によくでるのですが、この2つの違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について

    樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について ある有機溶媒に樹脂を溶かした溶液の濡れ性について教えて頂けないでしょうか。 例えばシリコーン膜の表面上で樹脂溶液の接触角を測定した場合に、できるだけ接触角の低い(濡れ性の良い)樹脂溶液を作るためにはどのような樹脂を選択すれば良いのでしょうか。 溶剤種は変えないとした場合では、樹脂のSP値や重合度、官能基が影響するものと考えられるのですが、どれが大きく効くのかよくわかりません。 また、一般に粘度が高いものほど濡れは悪いと思うのですが、化学的にはどんな理屈なのかご存知でしたら教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験 I種 II種 III種について

    公務員試験 I種 II種 III種 について教えてください。

  • 科学のmolについての質問です。

    もし、原子量の基準を12C=6とし、質量6gの12Cを1molとすると、次の値はそれぞれ現在の値の何倍になるか。 i 水の分子量 ii 水18g中の分子量 iii 酸素1molの質量 iv 酸素1Lの物質量 これらの考え方がわかりません。 ちなみに答えは i 0.5倍 ii 1倍 iii 0.5倍 iv 2倍 になります。 回答お願いします。

  • 比重の大きい粘土状の物質

    こんにちは。 タイトルに挙げた、粘土やパテ状の物を探しています。 回転体のバランスウェイトに使用したいのですが、φ10×250のスペースに適量を詰め込んで調整していきますので、粘土の様な特性が必要です。また、比重も鉄と同等かそれ以上が望ましいです。 この様な物質、製品を御存知の方、御教授頂ければ幸いです。 教えて頂いたソフトシンカーを試してみました。 いままでの鉄片ウェイトよりかなり微調整がきき、良好な試験結果が得られました。 この商品は時間経過と共に脱落するという話も聞きましたが、今回の事例の様に閉鎖空間に使用し、密封してしまう個所に適用するなら、なんら問題ないと思います。 良いものを教えていただき、ありがとうございました。