• ベストアンサー

小児科を替えるべきかどうか?

mamasouの回答

  • ベストアンサー
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.10

No.6のmamasouです。 風疹の事ですが、とんでも無い話しですね。 もし妊婦さんが初期の方で免疫がなかったらこわい話しですよ。 3ヶ月くらいまで胎児は細胞分裂を繰り返しているのですが、 風疹ウィルスはそれを部分的に抑制してしまう様です。 なので初期の妊婦さんが風疹にかかってしまうと胎児が白内障、 心奇形などの障害を持つ風疹症候群児が生まれる危険性が 出てきてしまいます。 医療に携わっている方でしかも産科、小児科の看護師ならそんな 事は常識でなければなりません。 風疹だけでなくても抵抗力の弱い新生児なども来院するかと思うので 伝染病の可能性のある子供は隔離は常識ですね。 私の息子のかかりつけの小児科は入り口から別にしてあります。 やはりそちらの医院は意識に問題ある感じですね。対応諸々・・。 先生に不満が無いというだけに惜しい気はしますが・・。 得意分野で分けて賢く診察されるのはいい手かもしれませんね。 総合病院も確かに安心できる点は多いですが、待ち時間等考えると リスクもありますので。 でも内科的な事は関連して一つの所で見てもらった方がいいかとは 思います。 開業医が私は常に子供の成長を見ていって貰えるし、それなりに他の 利点はあるかとは思っていますが、近所に他に良さそうな所が無いと いう様でしたら総合病院をかかりつけにするというのが今の状況では 妥当なのでしょうか。 総合病院は24時間診療の所もあるので小さい子供がいる家庭には 頼もしいですね。

noname#4473
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱり、法定伝染病については普通は、待合室とか分けますよね。 いままで先生方にも不満はなかったのですが、「法定伝染病と妊婦を一緒の部屋でまたせる」という姿勢から、先生たちにも不信が出てきました。  だって、院長は産婦人科の先生なんです!  ちなみに、最近この病院の情報がたくさん集まってくるのですが、(近所の人・知り合いに私が言いまくっているから・・)  この病院、産婦人科で出産した方は「2度目は絶対あの病院では生まない!」と激怒しています。いろいろ体質に問題がある病院みたいです。  やっぱり、今後は総合病院をかかりつけにします。

関連するQ&A

  • 初めての小児科

    一ヶ月半の女の子がいます。 里帰り出産をして、その産婦人科で一ヶ月検診の時に、もよりの小児科への紹介状を書いていただいたんですが、いつ行ったらいいものか悩んでます。 産婦人科の先生は赤ちゃんに何もなくても一ヶ月以内に行きなさいと言われたのですが、小児科に行くと他の病気を伝染されてしまいそうで。。。 紹介状には期限があるんでしょうか? 赤ちゃんに何も無くても小児科の先生には診ていただけるんでしょうか? 何か知ってらっしゃる方、教えてください。。

  • 小児科について

    うちの子が行っている小児科は、結構はやっている方で予約システムや家から近いこともあって 下の子が産まれてからはそこに通っています。 しかし最近思うことがあります。というか他のお母様方に質問なのですが。。。 風邪と言っても鼻風邪程度で、元気があり診察の時間でさえもうろちょろし 先生もその様子を診てか「○○出しときますね」で終わり 診察時間は2.3分程度。 必ず5日分の薬をもらいますが5日で治ったためしがありません。 なので必ず2度目を受診しますが、良くなるわけでも悪くなるわけでもなく 「同じの出しときますね」で終わります。その時も2.3分。 でも最近は2度目は電話で薬だけ処方してもらいたいと伝え、薬のみもらいます。 その時必ず言われるのが「ひどくなる前に来て下さい」 かと言って受診しても(3度目)「この薬で様子見ますか」とまたも同じ薬です。 私は基本的に先生の診察にお任せで、自分から薬を変えて欲しいとは言わないのですが、 この疑問を夫に話したところ、「そういう先生なんだから自分から言うべき」と言われました。 確かに患者一人ひとり覚えられないだろうし今の時期は特に忙しいですよね。 でも私としてはカルテを見れば分かることだし、混んでても話くらい聞いて欲しいなって思うのです。 上の子の分も、まだ少し症状が続くんですと言うと、「じゃぁ出しときますか?あった方がいいかな?」と聞かれてしまいました。 ちょうどその日もインフルエンザの予防接種ですごく混んでいたんですが・・・ 私としては、症状が軽い重い、忙しい忙しくないに関わらず、もっと診察に時間をかけて欲しかったんです。 10分もと言う訳ではありません。元気そうだからまた同じで、ではなく変えてみようかとか、飲んでてどうですかとか。 上の子が小さい時に行っていた病院の小児科の先生はまさに理想どおりの先生でした! しかしその病院に小児科がなくなったことで、今に至るわけです。 皆さんの行っている小児科の先生はどんな感じでしょうか? 夫の言っていることも正しいと思いますが、私の判断より先生に判断してもらいと 思ってしまいます。。。(症状はきちんと伝えてます)

  • 小児科について

    今通っている小児科を変えようかと思っています。 その小児科は、建物もきれいで、待合室には空気清浄機があって、診察時間外に 電話をすると先生の携帯に転送され、近くに先生がいれば対応してくれるという ように、すごくいい小児科なのです。ただ、先生や看護婦さんの対応が、どうも 冷たくて・・・。私は初めての子供だし、心配性なので先生にしてみれば本当に 「そんなこといちいち聞くなよ」っていうような質問をしてるのかもしれないん ですが、でもあからさまに「お母さんねぇ、そんな・・・」みたいに答えられると 他に質問があってももう聞けないし、この前も申し訳ないと思いつつ、時間外に 電話すると、転送された電話に出た先生はあきらかに迷惑な様子で・・・。 診察の時も、うちの子は診察室に入っただけで泣き出し、聴診器を背中にあてられ ようものなら叫び声をあげて泣くので、迷惑なのもわかるのですが、私にしがみ つく子供を看護婦さんが力任せに引き離したりするのです。確かに子供が泣いた からと言って、いちいちかまってられないとは思うのですが、もう少し何とか できないのかな、と。 もっといろいろなことを相談でき、親身になって答えてくれるような小児科は ないのでしょうか?私は兵庫県三木市に住んでいますので、その近辺でいい ところがあればぜひ教えて下さい。 また、小児科とはそんなものなのでしょうか? もしくは、私の態度をこうすればよいのでは?というようなご意見もぜひ 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 出された薬を忘れてきた場合

    先日小児科へ再診しに行ったときのことです。 出された薬をカウンターに忘れてきてしまいました。 私は共働きなのですが、翌日診療時間内に連絡することが出来ず(午前診療のみの日でした) その次の日の朝電話で連絡をしたところ、 「水薬で日持ちしないので処分しました。先生はもう必要ないと言ってます。どうしても必要ならもう一度診察に来てください」 と言われました。 納得いかず、もう一度連絡してみたところ、直接先生から説明するので来て下さいとのこと。 先生が電話できそうな時間があれば連絡すると言っても電話はダメっぽい対応でした。 医療の世界は全く分からないのですが、納得いかないのは 1.持ち主の分かっている忘れ物を勝手に処分したこと 2.水薬とはいえ処方されている日数内なら服用できるはずなのに返してくれなかったこと 3.「もう必要ない」…要らない薬を処方していたのかという疑問(鼻水の薬です) 4.説明を聞くためだけに出向かなければならないのか(すごく混んでいる小児科でいつ対応してもらえるかも不安) 5.薬代、容器代も返してもらえないのはなぜなのか などです。 元はと言えば置き忘れる私が悪いのですが、お医者さんとはこんなもんなんでしょうか? 総合病院ではなく、小さな小児科です。 似たような経験のあるかた、医療関係の方の意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 小児科の受診について

    こんにちわ。 5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 小児科の受診についてなんですが、一応かかかりつけの小児科をきめているのですが、そこは新しく開業したばかりで患者さんも多く待ち時間は1時間は当たり前。 先生は優しいのですが患者さんが多いので質問したことでもパッパッと説明して終わりといったぐあいで帰ってから「あれも聞きたかったこれも聞きたかった」というかんじです。行くたびに今日はろいろ聞こうと思っても雰囲気的にゆっくり相談ができないかんじで今度は焦ってしまい結果また聞きたいことが聞けなかったな~と悔しくなります。 受付の人もかなりかんじわるいです。 先日、39度の熱を出したので小児科へいくことになったのですが、いつも行くところだと1時間待たないといけないので他の小児科へ行きました。 そこの受付の方や看護師さんはとってもやさしく初診でもすぐ診てもらえるように順番を取ってくださり保険証をかばんから出すときも赤ちゃんをダッコしていてくれたりとても感じよかったです。 しかし先生は今まで研究してきたことを自慢したりで子供の診察は適当みたいなかんじです。。。 結局そこでも聞きたいことを聞けずに帰りました。 そこでどのようにしたら上手な診察がうけれるでしょうか?近場にはこの2件しか小児科がないのでどちらをかかりつけにするか悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • 小児科の赤ちゃんの採血について

    お世話になります。 専門的な知識がないので、できれば医療関係者の方に質問させてください。 今4ヶ月の娘が、肝機能の検査のために採血をしてきたのですが、最初看護士の方が試みて失敗したらしく 「難しいからもう一度やりますね」 と言われて一度娘を預かり、再度別の看護師さんが試みて、また駄目だったらしく 「やっぱり難しいので、先生にやってもらいますね」 と、3回も針を刺されたようなんです。 実はこれはこの小児科での再検査で、前回も同じ(3回目に先生にお願いする)でした。 わかっているなら、子供が泣いて暴れる前に最初から先生に採血してほしいのですが、やはりそんなに難しいのでしょうか? それとも、ここの看護師さんが下手なのでしょうか? 娘は黄疸も強かったので産婦人科に併設されている小児科(1ヶ月検診まで)でも何度か採血してもらっていましたが、こんなことは無かったのでちょっと不安になりました。 よろしくお願いします。

  • 小児科の対応について

    先日、8ヶ月になる息子が夜にベットから落下しました。 特に変わった様子がなかったので様子を見ていたのですが、念のため近くの小児科に翌日の朝連れて行きました。 (落ちた際に歯で噛んだのか、唇の内側が血豆になっていて少し腫れていたのが気になったので) 脳外科や大きい病院に行くほどの症状やケガではなかったので、小児科に行ってどうするべきかアドバイスを貰いたかったのですが…。 予約時間になり受付へ行き、ベットから落下した事や様子、今の状態などを話したところ、『口頸外科か脳外科へ行ってください』と言われ追い返されてしまいました。 本当に重症や様子がおかしければ、小児科ではなくもっと大きい病院に 初めから行っていました。 大きい病院へ行く程の状態なのか、アドバイスが欲しくて小児科へ行ったのにショックでした。 先生が診察して先生の判断でなら納得出来ますが、受付の方の判断であっさり返されたので驚きました。 行ってすぐ返されたので、他の受付の方が『可哀想に…』と言わんばかりにプッと笑われました。 初めから外科などに行かなかった私も悪いですが、何か感じ悪い…と思いました。 先生が一人しかいないという事もあり、めんどくさいと思われたのでしょうか…。 この小児科の対応は普通ですか? ネットでも口コミ評判が良く、自宅からも近く完全予約制で小児科専門 だったのでホームドクターにしようと思っていたのですが、今回の事で病院を変えるべきか迷っています。 結局、小児科の予約が取れた時間が遅く息子の食事の時間が迫っていたのと、大きい病院の受付時間に間に合わなかったので、家で様子を見ることにしました。 昼寝の時間に重なると機嫌が悪くなるし、そんな時に色々検査されたりしたら可哀想とも思ったので。 今は特に変化もなく、元気元気に部屋中をハイハイして動きまわってます。

  • 小児科のかけもちについて

    初めて質問させて頂きます。 2歳10ヶ月の息子がいます。 卵アレルギーあり。熱性痙攣持ち。 先週木曜日に38.0度の熱が出ました。 いつものかかりつけ医を受診しようとしたのですが 休診で診てもらうことができなかったため そういったときに診て頂いている もう一箇所の小児科を受診した結果 アデノウイルスとのことでした。 アデノウイルスに効く薬はないので かかりつけでもらっている薬と同じようなものを 処方して頂きました。 (先生にはかかりつけ医でいつもこの薬をもらっているということを伝えました) 現在発熱して4日目ですが全く良くなる気配がなく むしろ悪化してしる状態です。 明日もう一度小児科を受診しようと思うのですが いつものかかりつけ医に行けばいいのか 今回行った小児科にもう一度行くべきか すごく悩んでいます。 私としては本来のかかりつけ医を受診したいのですが、アデノウイルスを診断して頂いた小児科で 治癒するまで診て頂くべきなのか悩んでいます… 長文になってしまい失礼しました。 みなさんならどうされますか?

  • 宝塚市で評判の産婦人科・小児科を教えてください。

    先日、宝塚市内のある産婦人科で出産いたしました。帝王切開にての出産だったのですが、その際の対応や以後の説明、など等ちょっとした問題?がありまして、私自身はまぁこういうものか、と思ったのですが、旦那・私の両親が退院までの医院の対応に怒ってしまい、もし次の子を妊娠した場合や小児科として受診する場合、この病院はだめ!と言い出しました。 私としては近所で一番いきやすくていいのですが、ほかの方に聞くと、実際、評判はあまりいい病院ではないようです。  産婦人科についてはまだ子が生まれたばかりなので後々調べればいいか、と思うのですが、小児科についてはその病院へ行こうと思っていたため何も知らない状態です。 ここはいい、とか何かご存知のことを教えてください。

  • 足立区の小児科

    いつもお世話になっております。 最近、足立区に引っ越しましたが、かかりつけの小児科探しに苦慮しております。 以前住んでいた町では、夜間でも電話対応や救急診察、入院に対応してくれる総合病院の小児科にかかっていました。 お影で、昼間でも、夜間でも子供のことを知ってくれている医師、看護師さんにお世話になることができましたので非常に安心できました。 何度か個人病院にかかった事もありますが、夜間救急の場合は持ち回りの担当病院にまわされるのが不安でした。 わがままかもしれませんが、昼夜問わず、常に対応してくれる小児科(先生が変わる事は問いません)はあるでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう