• 締切済み

五月人形のカビ除去の方法を教えてください

10年前に長男のために買ってもらった五月人形です。 始めの年の収納時、押入れに湿気があるのを知らずにのけてしまい、翌年から 屏風や組み台の木の部分にカビがはえています。 毎年、カビをふき取り、かぜを通して収納する時も、乾燥剤もいれるのですが、全然効果なしです。 買ってもらった人形店に相談しても、「うちではできません。」と相手にしてもらえず、自己流で処理していました。 今年ももう収納の時期がきてしまいました。 どなたかカビを取り除く方法を教えてください。

みんなの回答

  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.1

ども。防カビ剤入りのものを試されましたでしょうか? はくげんの「わらべ」あたりでそのようなものを見つけましたが。 カビは一度生えると根のように内部まで入り込んでいますので,撲滅は難しいでしょうね。日光等で少し虫干ししてから直すなども考えられますが,人形を傷めないことを大前提での処置になると思います。 このような人形でなければ,わさびを入れたりいろいろ試してみようと思いますが,特別なものですから,それ用に作られた薬剤でなんとか繁殖させないようにするしか思いつきません。 すいません,これくらいでお力になれるかどうか。

参考URL:
http://www.hakugen.co.jp/products/botyu_8.html
matatomea
質問者

お礼

ありがとうございます。 カビが出たその年から、防虫・防カビ剤を毎年入れています。 それでもだめなので、乾燥剤も入れています。 もう、カビがはえたら、駄目なのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 五月人形って何処にしまってますか?

    昨年二人目が生まれ、両親から五月人形をプレゼントしてもらいました。 初節句を終えいざしまう時、しまう場所に困ってしまいました。 お姉ちゃんのお雛様がしまっている押入れにはもう入る隙間がなく…結局、一階の押入れになんとか収納しました。 そして昨日、そろそろ五月人形を飾ろうと思い押入れから出したところかすかにカビのようなにおいがしました。 昨年しまうときには防虫剤は入れてあります。 何か足りなかったのかな? 何処にしまうのが正しいのですか?

  • 押入れのカビ防止方法は?

    新築約10年・木造・2階建て 1階の畳の部屋の押入れ・堀コタツ内に年中(比較的  冬は良い)カビが発生  白い綿ホコリのようなカビや木に染み付いたような  黒い斑点のカビです  凄くかび臭いです 押入れのふすまを閉めないようにしているがほとんど  変わらず 地面からの湿気の感もありますが高台でそんなに湿っ ぽい場所ではないと思いますが・・ 原因はどんな事が考えられますか? どんな対策がありますか?   

  • 押入れのカビ

    押入れの下段にカビが生えるので、塩素系漂白剤で処理した後、 ホームセンターで買ってきた木のすのこを敷いたり、壁に立てかけたりしてから 収納引き出しを入れましたが、またカビが生え、すのこにも付いてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか? 物は詰め込まず、隙間を空けるようにしているのですが…。 カビの付いたすのこは、また使えるのでしょうか?

  • 大至急!! おすすめの雛人形は?

    雛人形を購入することになったのですが、先日見に行った時に親王飾りで後ろに60センチの縦長でくの字の屏風をすごく気にいりました。しかし、その屏風は額みたいなものに入っているので表面がガラスになっています。子供がまだ0歳なのでこれからおてんばになる歳がくることを思うとこの雛人形にしていいのか悩んでいます。屏風を危ない歳だけ出さないことも考えましたが、そうするとバックが何もなく寂しくなってしまうのが気になります。タンスの上の方に飾るとちょっとした衝撃で落ちたら危ないかと心配です。他の雛人形より飛び抜けて気に入ってるのですが、やはり心配事があるなら違うものにするべきでしょうか? それ以外だと、親王飾り(後ろは普通のタイプ)と収納飾り、収納飾りの三人官女付きと悩んでいます。何かおすすめなどあったらお願いします。

  • 押入れの中のバッグが湿気のせいか、カビが生えて困っています!

    北側の部屋に押入れがあり、ブランドのバッグとかが湿気のせいかカビが生えて困っています。湿気を吸うと、ゼリ-状になる「ドライペット」を入れていて、尚且つ、押入れの戸を開けっ放し(押入れの役目を果たしていませんね)にしているにもかかわらず、先日、ルイ・ヴィトンのバックの内側を駄目にしてしまった次第です。他のバッグ類もベタベタしたり、本当に困っています。又、カメラやム-ビ-等も心配です。ブ-ツとか靴にもカビが生えるんです。残念ながら、南側の部屋には収納場所がないので、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?ちなみに、以前、南側に押入れのあった部屋に11年も住んでいましたが、何の問題もありませんでした。バッグの中に新聞紙とか入れても意味ないでしょうか?良い知恵がありましたら、どうか教えてください。本当に困りきっています。引越しも考えている次第ですが、とりあえず、湿気から守る方法がありましたら、アドバイス、お願いいたします。

  • 押入れのカビの臭い

    押入れのカビの臭いで体調が悪くなります。 クレベリンを入れてみたり、湿気とり、防カビ剤、バイオ・・・いろいろ試してみました。 以前よりは良くなったものの、臭う時があります。それは、押入れの物を取ろうとして開けた後です。 カビは酸素があると活発になるようですが、だから開けた後に臭うのかな?と思うのですが、これに関して対策方法はあるのでしょうか? ちなみに賃貸マンションなのですが、押入の壁の見た目にはカビは見当たらず、中に入っているものも一度天日に干してみました。

  • 部屋にカビが・・・助けてください!

    私はひとり暮らしをしているのですが その部屋が一階の中部屋で、窓が一つしかなく、 すごく空気の流れが悪いんです。 そんなこともあってか、押入に入れて置いた カバン(ナイロンぽい素材)や、 ベットの下の収納ケース(キャンパス地みたいな素材)にカビが生えていました! 緑の粉みたいのが表面にびっしりです。 気持ち悪くさせてすいません。 でも緑の粉なんてホコリじゃありませんよね? とりあえず対策として湿気材などをそこら辺において 除湿器も買う予定です。 他になにか対策はありますか? 一度カビが生えたものを置いておくのは危険でしょうか?(一応ふきとったんですが) カビの中で生活していて人体にどういう影響がでるんでしょうか?それがすごく不安です。 なにかいいアドバイスください(><) おねがいします、たすけてください・・!

  • 五月人形の台座と屏風、道具が欲しいのですが。

    夫の両親が、何の相談もなく、勝手に次男の五月人形を購入していました。 ガラスケース入り、兜のみです。小さいながらも高額です。 長男は鎧兜の収納飾り、刀と弓矢の道具も付いています。 金額はそう高いものではありませんが、子供ながらに沢山のパーツがあるのを喜んでいます。 次男にも同じようなもので、大きくなったときに不平等感がないもので目星をつけていました。 それなのに、購入するということさえも相談がなく、訪問したら行きなり渡され、唖然です。 なぜこのような勝手なことをするのか…夫の両親に非常に憤りを感じます。 すでに開封されており返品することもできず、気持ちはありがたいのですが喜べません。 せめて長男と同じように、台座(できれば収納できるもの)、屏風、刀と弓矢など、 単品で購入して兜を飾りたいと思っています。 ネットで検索しますが、なかなか単品で売っているところを見つけることができません。 単品で購入できるお店など、教えて頂きたいのです。 また、同じようなご経験をされた方で、頂いたものを何とか自分の希望に添うように 工夫された方(パーツを追加購入したり、手づくりの装飾など…)いらっしゃいましたら、 アイデアを教えて頂けると助かります。 両親との関係や、私の受け止め方についてご意見もあるかと思いますが、 質問内容としては、頂いたものを活用できるように何とかしたいという方向ですので、 よろしくお願いいたします。

  • 屋根裏収納庫にカビが

    新築の一戸建てを6年前に購入したのですが、最近になって屋根裏収納庫の梁の部分にカビができているのを発見しました。普段目に触れる場所ではないし、特に湿気が多い所だとも思わないのですが何故こうなったのか不思議です。これは当初の施工上のミスでしょうか?そうだとすれば業者に補修を請求できるでしょうか?ショックで困っています。ご存知の方教えてください。ちなみに屋根裏は木が剥き出しになっていて壁紙などは貼っていません。

  • 押入れのしみとカビ

    4階建てマンションの4階角部屋に住んで2年弱経ちます。 いつからそうなったのか分かりませんが、押入れの外壁側の一面に大きなしみが広がっており、 そこにくっつけて収納していたビニールに入ったベビー布団も大きなしみになって少し黒かびが生えていました。 押入れの中も少し白かびが生えてしまっています。 湿気対策として入居時から湿気取りを置いていました。 これについて何点か質問があります。 1.考えられる原因は湿気か? 2.外壁側の窓は冬になると結露がひどいが、 これも関係しているのか? 3.押入れの白カビとベビー布団の黒かびの除去法は? 4.今後の対策は? 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう