• ベストアンサー

いつから「双葉」という名称が「子葉」に変わったのでしょうか?

小学1年生の教材(ひまわりの観察)を見ていたら、昔は「双葉(ふたば)」と習ったはずのものが、今は「子葉(しよう)」という名称に変わっていることを知り驚きました。 中学で「単子葉植物」「双子葉植物」を習うことを考慮して、小学生のうちから「子葉」という名称を使うように統一されたようです。 でも、1年生の教材なので平仮名で「しよう」と書かれていたので、最初は一体なんのことかわかりませんでした(笑)。 「ふたば」は平仮名でも馴染みがあったのに、いつのまにやら聞いたこともない名称に変わっていたのは衝撃でした。 そこでお聞きしたいのですが、「双葉」という名称を使わずに「子葉」に統一されたのはいつからなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • kuma12
  • お礼率95% (105/110)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

小学校については全く知りません。間違っているかもしれませんが,学習指導要領や教育課程を比較しましての感想です。 「双葉」を小学校で教えたのは,小学校低学年(1・2年生)に理科という科目があった時代のことではないでしょうか。その頃は,1年生で「アサガオを育ててみよう」といった内容がありました。ここで「双葉」が登場し,秋に「ムギの芽生えの観察」(または,2年生でイネの芽生えの観察)といった内容があったはずです。ここで初めて「子葉」が登場し,つまり双子葉と単子葉を分けて観察させていたのではないかと思います。 現在の教育課程には,小学校1・2年生に「理科」はありません。「生活科」の中で,ご質問のように「ひまわりの観察」等で発芽を取り扱うのは一回きりでになったようです。そこで新教育課程からいきなり「子葉」となった次第のようですね。

kuma12
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございました。 1年の「生活科」の教科書も見てみましたが、四季を通して身の回りの生活について観察する、というような内容のもので、発芽した「あさがお」や「ひまわり」の写真はあるものの「しよう」などの説明は一切ありませんでした(笑) ちなみに、その他についても「この教科書から一体何が学べるの!?」という感じの雑多な内容です。幼児向け雑誌レベルです。 1・2年生からちゃんと「理科」「社会」を教えればいいのに、「生活科」は時間の無駄のような気がします。 こんなところにもゆとり教育の弊害が見え隠れしていたのですね。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

ヘボイ書き方の教科書が淘汰されただけではないですか? 理科では子葉ですし、中学校でも子葉と教えます。 子葉が2枚あるのは双子葉類で、単子葉類は1枚(トウモロコシやネギ)、裸子植物にはいっぱいあったりします。 古い教科書だと川はさらさら流れる以外認めない(それで子どもの詩は検定通らなかった)くらいで、植物がアサガオ、ヘチマ、ホウセンカあたりだけ想定すれば「双葉」でいいです。 漢字表記教えずに「ひらがなと漢字」の表記には批判的な意見もある(工ふう、小2、、これは大工さん教えたあとだから「工」使うのだと思うが「くふう」がマシかも) こどもは「しよう」でわかると思います。慣れです。 キーボードも親がローマ字打ち強制しなければ「かな入力でタッチタイプ」します(高学年)

kuma12
質問者

お礼

早々にご回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校生です。生物の研究をしてみようと思います。

    僕は理科が大好きでそのなかでも、生物が大好きです。今春高校生になり、高校生の間に何か研究をまとめてみようと思っています。1年ぐらいかけてもいいと思っています。 うまくまとめられれば、何かに応募してみようかなとも思っています。 そこで細胞だとかいろいろ理屈みたいなことを考えていましたが、一度立ち返って観察から始めようと思い立ちました。(あほな発想かもしれませんが…) ただ、高校生なので観察しただけじゃ小学生と変わりません。 もちろん、観察から考え、予備実験等もしていきたいと考えています。 そして研究の題材として、スイートバジルを考えています。理由は二つあって、 1.スイートバジルの種があった(笑) 2.中学校のとき育てた何かのハーブの植物に変異体かと考えられる、子葉が3枚のものがいくつか見当たったのでスイートバジルで確認をして、いろいろ調べたい といったものです。 どうでしょう? スイートバジルでもうまくいくもんでしょうか? 中学校の時のものは高確率で見つかったのですが・・・

  • この植物を教えて下さい

    数年前に子供が理科の教材用の鳳仙花の鉢を持ち帰ったと鳳仙花の花の横から立派な二葉が生え始めました どう見ても鳳仙花ではなく あまりに立派なな二葉なので抜かずに水をやり育てているうちに高さ1m程に伸びました 花も実も付けずただ茎や葉が育つだけなのですが 今だなんの植物かわからないままです いったいなんと言う植物なのでしょうか? 知っている方教えて下さい また花は咲かないのでしょうか。

  • この植物を教えてください!

    小学1年の息子が学校でホウセンカの種を植え育てています。 夏休み中の今は自宅で観察しています。 しかし良く見るとホウセンカではない植物がいっぱいです。 この植物はいったい何という植物でしょうか? 教えてください!

  • 部首「ネ」を「ねへん」と呼んで言いのでしょうか?

    以前、テレビのあるクイズ番組の問題で、 部首の「ネ」の名称を「ねへん」と答えて正解になっているのを見ました。 私が小学生だった20年ほど前には、これは「しめすへん」と教わり、 「ねへん」などと答えると先生に「ふざげるな(笑)」と言われたのですが、 いつのまにか「ねへん」でも良くなったのでしょうか?

  • 模造紙への植物標本の張り方

    小学3年生子どもが、夏休みの課題で、ある植物を研究(観察?)することになりました。 その一部として、背丈40cmほどの植物(雑草)を採取し、新聞ではさみ、重しをし、押し花のようにする予定です。 このぺらぺらに乾燥した植物を模造紙に貼り付けようと思うのですが、要所(茎や、葉)をセロハンテープで止めるだけでよいでしょうか? 台紙に同様にセロハンテープではりつけて、家庭用のラップで台紙ごとくるむのがよいでしょうか? ラミネート加工ができたらいいなと思いますが、家にはそのような道具がないのですが、ラミネート加工を安価でしてもらえる場所があるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 「子葉」について教えてください

    有胚乳種子における子葉の役目は何でしょうか。 定年後、趣味で植物学をやりはじめました。さて、「種 子の発芽のためには養分が必要である。発芽のための養 分を胚乳に蓄えている有胚乳種子と、子葉に蓄えている 無胚乳種子がある」という所で疑問が生じています。 それは、「では、有胚乳種子における子葉の役目は何で しょうか」という疑問です。本やインターネットを、ざ っと、調べた限りでは説明がされていません。あるいは 分かっていないのでしょうか」有胚乳種子においても、 子葉は胚乳とともに養分である」というように想像して いますが、本当はどうなのでしょう。どなたかお教え願 えれば幸いです。

  • 小学生のための中2レベル以上の英語教材

    我が子(小4と小2)に英語を小さいときから教えています。自分が昔、児童、幼児に英語を教えていた経験もあるのですが、市販の教材や、自作の教材で娘達に教えています。 小4の子供はある程度児童用教材を経て、NHK基礎英語1のテキストを2年半かけて、まもなく終わろうとしています。 be動詞、一般動詞までの文型レベル(中1レベル)の反復応用練習ができる児童用の教材は山ほどありますが、中2以上のレベルとなると、あまり見当たりません。例えば、受動態、比較級、分詞を使う文、関係代名詞・・・などで小学生が応用練習できるテキスト(イラストがあって見やすく単純に練習できる教材)を見つけることができませんでした。 基礎英語2のテキストだと、文型練習するには不十分だし、1レッスンの情報量が小学生には多すぎるのです。 学習時間は就寝前の約15分で週3~4回としています。 ですから短時間内に集中してできる要約された内容の教材があればと思っています。 高学年の小学生が反復応用練習できる中2以上レベルの英語教材があれば教えてください。

  • 小学生のための中2レベルの英語教材

    我が子(小4と小2)に英語を小さいときから教えています。自分が昔、児童、幼児に英語を教えていた経験もあるのですが、市販の教材や、自作の教材で娘達に教えています。 小4の子供はある程度児童用教材を経て、NHK基礎英語1のテキストを2年半かけて、まもなく終わろうとしています。 be動詞、一般動詞までの文型レベル(中1レベル)の反復応用練習ができる児童用の教材は山ほどありますが、中2以上のレベルとなると、あまり見当たりません。例えば、受動態、比較級、分詞を使う文、関係代名詞・・・などで小学生が応用練習できるテキスト(イラストが多くて見やすく単純に練習できる教材)を見つけることができませんでした。 基礎英語2のテキストだと、文型練習するには不十分だし、1レッスンの情報量が小学生には多すぎるのです。 学習時間は就寝前の約15分で週3~4回としています。 ですから短時間内に集中してできる要約された内容の教材があればと思っています。 高学年の小学生が反復応用練習できる中2以上レベルの英語教材があれば教えてください。

  • 単子葉と双子葉の違い

    単子葉植物と双子葉植物の気孔の違いを教えてください。 お願いします。

  • 単子葉類と双子葉類の区分はどこで行うのが正しいのでしょうか

    一般に、単子葉類は子葉が1枚で平行脈で維管束がバラバラで根がヒゲ根でという特長があるとされています。 そして、双子葉類は子葉が2枚で網状脈で維管束が丸く並んで根が主根・側根であるとされています。(中学理科レベル) ところが、身近なところにある植物でも、オオバコのように双子葉類でありながら平行脈でヒゲ根というものがあり、上記の区分は「~ということが多い」という程度なのだと聞きました。 その植物が単子葉類か双子葉類かということは、種をまいて子葉を見ないとはっきりとはわからないのでしょうか?