- 締切済み
Mo系耐熱合金の作り方について
モリブデン系の耐熱合金についての質問です。(たまたま読んでた論文にモリブデン合金の話がチラッと載っていて、気になったので手近にあった便覧や書籍をいろいろひっくり返してはみたものの何もわかりませんでした。皆さんの回答をお待ちしております。) 1)モリブデンの融点は約2900Kですが、どのような炉(材質、方式)で、何度ぐらいの温度で(融点ちょうど、なんてことはないですよね)合金は作られるのでしょうか? 2)合金に入れる他の金属の沸点とモリブデンの融点が近い場合、一緒に炉に入れて昇温したら他の金属はモリブデンが融ける前に気化するような気がするのですが、一体どのようになってるんでしょうか?モリブデンの融点を下げる方法があるんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 耐熱フィルタに関して
プラスチック成形加工に携わっております。 プラスチックに添加されている添加剤が成形加工時に気化、熱劣化しそれが煤となり、操業性を悪化させています。 熱風乾燥炉メーカー等では煤対策が進んでいると思い、何か解決策があるはずだと色々検索したところ耐熱フィルタがあるとの情報を得ました。 耐熱フィルタ等にて適当な商品、メーカーがあれば紹介願えませんか?よろしくお願い致します。(熱風の温度:200℃程度、風速30m/s程度) その他、解決法をご存知の方もアドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- プラスチック
- 銀-パラジウム合金だとアレルギーになるのでしょうか。
歯のかぶせ物で保険のきく銀合金か、貴金属系か来週までに決めなければなりません。先生によると銀合金は目立つしアレルギーの可能性がありあまりお勧めではなく、ハイブリッド貴金属というのがお勧めだそうです。 見た目は別に気にしませんが、問題は健康への影響です。今治療している歯は1本ですが、過去に別の医者により8本治療していて、それらはすべて銀合金です。1本貴金属に変えたからといって、他の8本が銀合金なのであんまり効果は無いと思うのですが、銀合金は特別に健康に影響するのでしょうか。 もう一つ心配なことがあります。他の歯は部分的に削って金属をつめてありますが、舌で触るとエッジがあるのが認識できます。いくら接着剤をつかってたとしても、界面はミクロスケールでは隙間が開いていると思うので、菌や糖分子が拡散してくるのではないかと思うのですが大丈夫なのでしょうか。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- 分子の分子量と融点・沸点の関係
はじめまして。 私は化学に疎いので、詳しい方にご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いします。 有機金属に関して調べていたところ、分子の分子量と 融点・沸点には関係があるような気がしました。 参考URL http://www.takachiho.biz/Organometallics.html トリメチル○○よりも、トリエチル○○のほうが 沸点が高く、融点が低いという傾向があるようです。 (特にGa系、Al系、In系ではこの傾向がはっきり見られます) (亜鉛系、ホウ素系はこの限りではないようですが) 分子の分子量と物質の融点・沸点には関係があるのでしょうか? また、分子量以外に、融点・沸点というのは何によって左右されるのでしょうか? なんとなくですが、分子量の大きな物は沸点が高くなりそうな気がします。 では、なぜ分子量が大きくなって融点が下がるのか、これはよく分かりません。 到底自分では解決できそうにありません。 詳しい方のお力を貸して頂けたらと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由
こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。
- 締切済み
- 科学
- 銅合金部品のAlろう付けの可否
ろう付けについては詳しくないので。 金属学的考察から、銅合金部品をAlろうでろう付けすることは不可能のように思われます。 銅合金部品をAlろうでろう付けした実例を御存知の方は教えて頂きたい。接合する相手材の材質は問いません。 欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 金属学的考察を、「鼻薬(抵抗材)等、抵抗部、発熱箇所、熱伝導の知識」を駆使して覆した事例を知りたいのです。 お願い。 (1)この質問は「43393 プロジェクション溶接について」と関連していることにご留意下さい。 (2)求めているのは「銅合金部品を『Alろう』でろう付けすること」です。 Alろう以外のろう材によるろう付けは対象外です。 またろう付けでない「拡散接合」も対象外です。 既に回答とご指摘を頂いているが、論点がずれてしまわないように、質問の趣旨を再度説明します。 (1)Al-Cu系状態図とAl-Cuスダッド溶接の結果から、溶融Alが生成すると溶融Alと固体Cuが短時間で反応し、Alよりも低融点の溶融Al-Cu合金が生成する。これはCuが溶出すると言える。 (2)接合力向上を狙ってCuに小さいアンカーを形成していたとしても、アンカーが溶出してしまうのでアンカー効果は期待できない。 (3)ろう付けでは母材の溶融や溶出はわずか(例えば数10μ以下)であるとされているので、(1)の考察からCu部品にはAlろうは使えないことになる。 (4)しかし何らかの工夫によりCuの溶出を防止することができれば、Cu部品をAlろうでろう付けすることも可能かもしれない。 回答(1)のXR-FC0215。 JISのAlろう材の融点は、低いもので520~580℃、高いものは577~615℃(但し固相温度(局部溶解開始温度)と液相線温度(全てが液体になる温度)で表示)。 XR-FC0215の説明サイトを見ると組成は「Zn,Al,その他」、融点は「420~480℃」。仮にZn-Al合金だとすると、融点が480℃になる組成は80%Zn-20%Al。420℃なら、さらにZnに近い。 XR-FC0215はAlろうとは言えない。これを使えばAl部品も溶融しないのでは。 ろう材メーカーのHPを見ても http://www.kinzokuyouzai.co.jp/data/#dat_2 「銅(合金)とAl(合金)」組合せ用のろう材は空欄になっている。 さらに「Al(合金)」とろう付けできる組合せ相手は「Al(合金)」だけになっている(その時のろう材はAlろう)。その理由は考察していないが、Alろうによるろう付けを軽軽に論じてはいけないようです。 ろう付けと言うと一般的には溶融ろう材と接合相手のぬれ性が注目されが、金属の組み合わせによっては、今回のように溶出による金属間化合物の生成が問題になる。 皆様からの情報提供に感謝します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- 金属材料の「SKC24」という材質について
金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。 「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか? それとも中空鋼鋼材(???材←分かりません)という分類でしょうか? この材質の特徴や用途等も含めて教えて下さい。
- 締切済み
- 金属
- ネット上で参照できる化学便覧ってご存じありませんか?
よく、ある特定の物質の融点や沸点、密度や臨界点といった数値を調べなければならない機会があるのですが、そのような情報を検索できるサイトをご存じでないでしょうか。 これらの情報は化学便覧を見ればすぐに分かりますが、化学便覧ほど詳しい情報も必要なく、その上値段もそれなりにするものなのでなかなか買う気にもなれません。 手元に便覧がなくてもこのような基本的な数値をネット上で検索できれば非常に重宝するのですが、そのようなサイトをご存じの方がいらっしゃったら紹介して下さればと思います。
- 締切済み
- 化学
- 金属材料の「SKC24」という材質について
金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか?それとも中空鋼鋼材(???材)という分類でしょうか?特性等も含めて教えて下さい。
- 締切済み
- 化学
- 購入から5年と1カ月経ったプリンターが稼働初めに異常音を発し、動かなくなりました。
- プリントヘッダーの故障が疑われ、エラーコード「140B」が表示されました。
- インクヘッドを温水で洗浄し、クリーニングを行ったものの、再度エラーコード「5100」が表示され、プリンターが停止します。
補足
参考資料をよんで、手近にある本を読みなおし・・・・・納得しました!!どうもありがとうございました。