• ベストアンサー

別に損していないんだけど、何となく損した気分になること・・・

huyumiの回答

  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.16

おはようございます。 >別に損していないんだけど、何となく損した気分になること・・・ ・・・独身でいる事。周りがここ最近一斉に一人を卒業。 損じゃないのですけど、続いたので何となく。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、独身は別に損しているわけではないでしょうけど、結婚する人が何となく得しているような感じになるんでしょうかね~ まあ、いつかはご回答者が大きく得をすることになるでしょうし・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お釣が全部10玉で出てくる自動販売機

    お釣りが全部10円玉で出てくる自動販売機があるとウワサで耳にしたのですが、その真相はどうなのでしょうか? 150円のジュース一本を1000円で買ったら85枚の10玉が出てくるらしい。 ご存知の方がおられましたら是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • これって犯罪になりますか?傘販売

    ふと考えてることがありまして、傘の販売なんですが、その方法が特殊で雨の降った日の夕方に車で駅を回って安くビニール傘を売り歩くというものです。 自分も雨の時に駅で「傘ほしいな・・・・」と思ったことがあるのでこれって儲かるんちゃうかと思ったのですが、これってなんかの法律に引っかかりますよね?そしてもし捕まったらどんな罰則が与えられるのでしょうか?浅はかな馬鹿ですが、教えてください!説教でもいいです。

  • 皆さんの、「小さなイライラ」教えて・・・

    ○味噌汁のシジミの実を食べようとして、なかなか取りにくい時・・・ ○自動販売機で買い物をするのに千円札を入れたら、おつりが100円玉でチャラチャラと細かく出てきた時・・・ ○朝刊を取りに玄関に行ったら、休刊日だったことに気が付いた時・・・ そんな、すごくイラ付くほどではないけれど、一瞬感じる「小さなイライラ」があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • そこで 一言、

    自動販売機で 120円の缶コーヒーを買いました(他の飲料でも可) 1000円札を入れたので 880円のおつりが出てきました それが 全部10円硬貨だった、  そこで一言。 (10円玉が88枚)

  • これは変だと思いますか?

    7才年上の男性とデート中、結構雨が降ってきて、私は隣のお店で傘を買おうと提案しました。 お店には 品質のいい傘しかなく、彼が好きな色を選び、 彼が払うと言わないので、私が払いました。2600円でした。 彼は嬉しそうにしていましたが、お礼はなかったです。 同じ日、カフェの後に夕食はどこで食べようか話していたところ、彼のお姉さんの家が1室以外停電だから とお姉さんから電話があり、夕食はなしで帰ることになりました。支払いはいつも通り割勘でした。 その時、800円の私のお釣りを彼が受けとりました。 店員が彼に渡しました。 その後色々彼に対し引いてしまったため私の顔色が変わったので どうしたのと彼に問い詰められるのが約15分くらい続きましたが、私は 気分を悪くしたのと混乱していたので何も言えませんでした。 帰宅してから、すぐに彼から 「 おつりは僕が受け取ったけど、あまり気付かなかったし、電気ももう直したから、また今からでも会える 」と電話がありました。 質問 1 傘を選んだのは彼です。 男性用の色でしたし、彼が持って帰りました。 お礼がないのは何故でしょうか? 2 私のお釣りを気付かずに受け取ってしまったのなら、時間がたっても気付かないままなのでは? 電話でおつりの事を言ってきたのは カフェで受け取った時、私の物だとわかっていたからではないのか? と私は思うのですが、 皆さんはどう思われますか?

  • JRの乗車券

    同じJR東海区間で、 A駅からD駅に行くのに740円かかります。 A駅からB駅までは230円で、B駅からD駅は450円になります。 乗車券を自動販売機で購入すると740円ですが、 窓口で分けて購入すると合計680円になります。(60円安い) 乗り継ぎなどで途中下車したほうが安くなってしまう事があると聞きますが、 こんな抜け道のようなものがあると自動販売機の意味がなく思えます。 また、A駅からD駅まで長距離利用する人のほうが高くつくというのも サービスとしてどうなの?と思ってしまいます。 電車料金はセールになることもないし、学割とか子供料金などの区切りを除いてですが、 安くならない皆均等なイメージです。 まさかこんな抜け道があったなんて知らなかった!とJRが気付いていない筈もないだろうし・・・。 この区間に限らず他県に行ったときもそういった抜け道があり、 窓口で分けて購入しました。 この件について詳しくご存知の方、教えてください。

  • 自動販売機で1円玉・5円玉が使えないのはどうして?

    表題のとおりなんですが、なぜ使えないのでしょうか? 1円玉・5円玉も合わせれば小銭で買える時など不便に思うのですが。 また、使える自動販売機があるのでしたら教えてください。

  • 電車の入場券の存在意義

    私のよく利用する名古屋鉄道の券売機には、「入場券」が初乗り運賃と同額の160円で販売されています。見送りの方々の為に用意されていると思います。同額ならば、160円区間の切符を買えばよいのではと思ったのですが、160円区間の切符では入場した駅では退場できず、自動改札機で引っかかってしまいます。ここで質問なのですが、入場券を用意するくらいなら、160円区間の切符を同じ駅で入退場できるようにすればいいのに、何故こんなややこしいことをするのでしょうか。その意図を教えて頂きたいです。

  • 自動販売機で、「1円玉」「5円玉」が

    何時も、思うのですが何故「1円玉」「5円玉」は、自動販売機で使えないのでしょうか? 技術的に問題があるのでしょうか

  • 新宿駅南口から新南口まで雨に濡れない方法

    こんにちは。教えてください。 いつも新宿駅を利用して思うのですが、たとえば高島屋から小田急デパートまで行きたい時、みなさんどうやって行きますか? 普段は高島屋の二階から陸橋を渡ってサザンテラスまで行き、そこから甲州街道の信号を渡り(もしくはルミネへ通じる陸橋を利用)ます。 この行きかたでもいいのですが、雨が降っていて傘を持っていない時なんかは「地下で南口まで繋がっていたらいいのになぁ」と思います。 もちろん、新南口から改札を通れば地下からいけますが・・・改札を通らないで地下を通って南口まで行くことってできませんよね? もし私が知らない雨に濡れない行きかたがあれば教えてください。 高島屋で500円の傘を買う・・・というのはなしで(笑) お願いします。