• ベストアンサー

田植機が沈んでいってしまう田んぼの対策

来週半ば頃から田植えの予定です。 田植えの際にたんぼがゆるすぎて 田植機がどんどん沈んでいってしまう場所があります。 その結果動けなくなり、人力で機械を引っ張り上げたりします。 そのような場所はどのように補修すればよいでしょうか。 祖母はいらなくなったはざ杭を沈めたり ブロックなどを沈めて田植機のタイヤがかかるようにすればいいと言っています。 そのほかの方法などあったら教えて下さい。

  • 農学
  • 回答数6
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

わたしも強湿田がありますが、トラクターの耕運を出来るだけ浅く、水田内で旋回せず前進バックで、しろかきも前進バックで、植え付けも機械がもぐるところは前進バックで植えつけています。 田植え機をバックしていくと植えつけられる限界がわかります 私はこれで対応出来てます。

bigko3
質問者

お礼

回旋せず、前進バック、これ、来年の田起こしの時から試してみます。回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#36179
noname#36179
回答No.6

農学はあまり分かりませんが、昔田んぼをしていた者です。 上の田んぼから水がにじむ、また引き込む(落ちる)所が「深田」になりますよね。 田植え機だけでなく、トラクターやコンバインも深みにはまるような場所の範囲が狭ければ手植え手刈りでしょうし、また深い所が広範囲で、田植えや稲刈りがキツイようなら、今年は我慢ですが、稲刈り後の秋にやっぱり「暗渠」をするしかないのでしょうか。 新潟県中越地方の僻地に住んでいますが、最近サラリーマン農家の人たちは、畦際の何列かを植えていない田んぼもあります。 はまった、もぐった、すったもんだして、挙句機械が壊れて、農協やイセキやヤンマーを呼ぶくらいなら、経験則でもう始めから無理をしないということなのかも知れません。 農協から苗を購入していれば、それなりの金額になりますしね。 数箇所なら、皆さんの仰る通り、ピンポイントで「砂」は有効かと思います。 でもそれなりの金額と量と均す手間(労力)は掛かる気がします。 まして、永遠に砂がそこに留まっているとは限らないのでは? 自分の経験ですが(ブロックで試したことはありませんが)、石は攪拌した泥の中で浮く為か、代掻きの際トラクターのロータリーの爪にガンガンあたり嫌でした。 おばあちゃんは、苗の植えていない田んぼがもったいないと感じるのでしょうね。

bigko3
質問者

お礼

わたしもブロックなどを埋めると、トラクターの刃に当たりそうで、どうも、いやな気がするんです。 やまり、砂で埋めるか、手植えでしょうね。 回答ありがとうございました。

回答No.4

こんにちは。 機械の専門家ですが、農学も少々わかるつもりです。 機械的には、5条植え以上の田植機なら補助輪が別売りでそろっている機種が有ります。(後輪)  前輪には、空気入りタイヤの別売りがそろっている機種も有ります。田植機を買ったところに聞いてみて下さい。 田んぼの方で言うと、ぬかる場所に砂を多量に入れるのが一番良い方法だと昔から言われています。(地盤をつくるため) ブロックなどの固形物を埋めるのは、一時的には効果がありますが、長続きしないと思います。 ただし、昔耕耘機が何台か田んぼに飲み込まれたみたいな所では、ほとんど不可能で、耕地整理などで、地盤の下から掘り返し、客土で変えない限り不可能だと思います。

bigko3
質問者

お礼

砂を入れると確かによくなりそうですね。 どこか安価で砂が手にはいるところを探して検討してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.3

田植え、先週しました。 ゆるい場所は、どこなのでしょうか? 僕が、深くて苦しんだところは、水の入れ口とか、ターンを良くする頭の方でした。(端のほう) バックで、どこまで入れるか確認して、そこから、植えました。 トラクタすら沈んだところは、出来るだけ入って、手植えしました。 ちなみに、田植え機にもダブルタイヤみたいのありますよ。 何か埋めれば、良いのかと思いますが、 この点は、僕は、まだまだ勉強中なので、 他の回答を期待します。

bigko3
質問者

お礼

suppi-さんが言われるとおり、トラクターがちょうどターンするあたりです。 やはり手植えが一番安全策なんでしょうね。 回答、ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 耕耘機だと、タイヤの外側にもう一つ羽根車みたいなのをつけて、いわばダブルタイヤみたいにして沈まないようにして、代掻きなどに使いますが、そういう部品は付かないものなのでしょうか。

bigko3
質問者

お礼

田植機ではそういうのは私は見たことがないのですが。 一度検討してみます。 回答ありがとうぞざいました。

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

田植機がどんどん沈んでいってしまう場所があります←ここは広いのですか? ブロックなどを沈めて田植機のタイヤがかかるようにすればいいと←この文面だと広くない様な・・・? ならば、そこだけ手植えで良いではないでしょうか・・・? 色々な手間よりは楽な気がしますけど。

bigko3
質問者

お礼

そうです、部分的なのですが。 確かに手植えでは機械は沈まないですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田植え機、4条植え、5条植えの【条】とは?

    田植え機を見ています。4条植え、5条植え等ありますが、この【条】とは稲(苗)の列の事でしょうか?古いのかも知れませんが、2条植えともありました。当方の自宅は、昔から典型的な半農(以下か?)でして、すべては揃って居らず、中でも最重要のトラクター、田植え機、コンバインは有りません。おまけに、今では苗は購入するものらしく、苗代田も田んぼにしており、Vの字型の箇所もあり、大きな機械は入れません。仮にお聞きしています【条】が列ならば、2条植えならかなり奥まで行けそうな気がします。自宅で食べる分のみですので、量の少なく、田んぼも狭い為、時間は十分あります。ですので奥まで行けるなら、他の箇所はゆっくりでかまいません。よろしくお願いします。

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 籾摺り機 精米機

    小学校の課外活動として田んぼを借りています。作業は主にお父さん達と5年生。今年もそろそろ田植えの季節です。 12月に成ると稲刈り、脱穀の作業を経て、刈り取ったもち米で餅つきをします。例年は脱穀の後の籾殻取りと精米の作業をご近所の農家で機械を持ってらっしゃる農家にして頂いておりましたが、今年は機械が不調のため、中間作業も父兄が担う事と成りました。 精米は近所のJAやスタンドでも出来るのですが、問題は籾殻取り。出来る事なら、籾殻取りと精米を一挙に片付けるべく、自前で機械を買う方向で話が進んでいます。 年によって違いますが、収穫は30-50キロ程。当然、農家さんが専用で使われている大きな機械は必要ありません。置き場所の問題もありますし。 一台あれば両方出来る機械をお勧め頂いても良いですし、他にもっと良い方法があればそちらをお教え頂いても助かります。 博識者のお知恵拝借。

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 農業機械

    田んぼでお願いします。当方の自宅は半農のようなものですが、自宅には、トラクターやコンバインといったものは一切ありません。他人にお願いして、やって貰って米を頂く形です。ちなみに草刈り機等は持っています。農業をやる場合、機械が必要ですが、トラクター(耕すもの)、田植え機(稲を植えるもの)、稲刈り機(稲を刈るもの)の他、何が必要なのでしょうか?また兼ねられるものがあればお願いします。

  • 大農場でも石取りや異物除去作業は行いますか?

    大きな農地を耕す場合、トラクターなどの機械を使うかと思います。 日本では、その時トラクターが痛まない様、耕作地にある石をまめに取り除きますが、アメリカなど地平線まで一枚の耕作地などの場合でも、日本の様に、地道に石拾いなどは行うのでしょうか? もう少し、簡単にできる方法が無いかと思い質問いたしました。 また、今のシーズン、田植え機で稲苗を植える場合、山が近く田んぼに亀が入り、時々、田植え機に巻き込み壊れました。 これを防止する良い方法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 看板にポルトガル語で書きたいのですが?

     お願い致します。近くにブラジル人の教会が出来ました。土日と水曜、週3回集まってきますが、土日は子供連れも多く子供が教会に隣接する田んぼへ(3方が田んぼに囲われています)石を投げて困っています。 立て看板をポルトガル語で書きたいのですが、教えて下さい。 ・「 石を田んぼへ投げないで下さい。」 近隣の農家から苦情が来る前に対処したいのですが、コンバイン・田植機・トラックターなどの農業機械が破損します。  宜しくお願い致します。

  • 脱穀 もみ殻 玄米 精米

    小学校で田んぼを借り、田お越し、代掻き、田植え、稲刈り、脱穀と一通りの作業をしています。 色々と綱渡りの部分が有り、脱穀機(昭和20年代製)が壊れたらどうするか、等、そろそろ色々な問題がチョロチョロと出だしています。 脱穀後、「もみ」から「玄米」~「精米」(年度末の餅つき用に)はお世話に成っている農家にして頂いていたのですが、機械が壊れ、本年度はその作業が要と成っています。JA各所に「玄米」から精米出来る機械はありますが、「もみ」は機械に掛けられないところまでは調べがついていますが、その後はJAの職員ですら余り詳しくご存知でないので、地道に田んぼ関係から伝を伝って情報収集が必要なのかもしれません。 神奈川県の藤沢市、鎌倉市近郊で、もみから玄米を出来る場所をご存知の方、教えお貸し下さい。

  • 水田のトラクター耕耘方法について

    水田の耕耘管理について質問します。耕耘の際、トラクターの方向転換を同じ場所で行っていたため、その場所の深さが年々深くなってきました。昨年には田植え・稲刈りのどちらの時も機械(田植機・コンバイン)がはまりこんでしまいました。近所の方は、「小石をそこに入れて、少しずつすき込んだらいい」と言ってくれたのですが、なかなか土壌改良に、時間をかけられない現状(兼業のため)があります。良い方法がない物かと思案しています。今は、そこに機械を乗り入れないようにして、減反しようかと思っているところです。お知恵を借りしたいと思います。

  • トラクター、コンバイン等について。

    田んぼを所有しています。ホントに所有しているだけで、田植えから稲刈りまで、近所の方にやって貰ってまして、自宅にある農機具と言えば、「鎌」「スコップ」等しかありません。昨年、毎年お願いしていた方が体調を崩れ、農作業が出来なくなり、息子さんはいるものの、到底手が回らない為、出来ないとの事になり、人を紹介して頂きましたが、やはり個人個人違うようで、自分でやってみようとの気になっています。とは言え、先程通り何も無い状態ですので、必要なモノさえわかりません。一応、始めにトラクターで耕し、田植え機で稲を植え、夏過ぎにはコンバインで刈り取る位はわかりますが、今挙げただけで、最低3台の機械が必要です。他にも乾燥機等ありますが、すべて揃えようとした場合、一体総額で、どの程度の金額になるのでしょうか?田んぼ自体は全く大きく(広く?)ありません。どちらかと言うと小回りが効いたほうが良いと思っています。その点でも、今の農業には合致せず(ほとんどが整備事業で広くなった為)、断られる元凶になっていると思います。ですから、トラクター、コンバイン、稲刈り機は一番小さいモノで良いと思っています。