• ベストアンサー

食費のアドバイスをください!

tssuの回答

  • ベストアンサー
  • tssu
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

No2です。 うちは、25日が給料日なので、25日からの1週間で計算してます。 そうすると、4週間と数日半端な日が出来るので、 そういう時は、1週間4000円を削ります。 実際、3000円いかない週もありますし、そういった繰越金を4週プラス、25日までの数日分として計上してます。 大体、買うものは200円以上の野菜は買いません。 かといって、100円以上のものが多い訳ではなく、70円や80円といった100円以下の野菜を意識して買い、どうしても必要なら、198円とかでも買う範囲内、ということです。 あとは、お肉、魚、牛乳などが一度に買うものですが、 買いだめした方がいいという人もたくさんいますが、 私は1週間を意識した分しか買いません。 大抵、安売りはどこかしらでやっているので、焦って買いだめする必要はないと思っています。 そうすると、実際のところ、2700円くらいで収まる時もあります。 そして、これは少し寂しいのですが、「ホントはここに卵入れたらおいしいけどなー。」とか、「カレーだから福神漬け欲しいなー。」とか、 そういう部分を我慢してしまっています。 そうすることで、本当に必要なものだけで済ますようにしています。 ま、少しわびしい時もありますけどね‥^^; 余裕のある時は福神漬けも登場です。

関連するQ&A

  • 食費について

    食費を毎月決めてはいますが 外食費用は別で出しています。 ネットで出てくる食事は一般的に外食入っていないのでしょうか。 また食事6万にした場合 家族4人(子供2人) 外食いくらぐらい設定しますか。

  • 妥当な食費は?

    夫婦二人暮らしです。 家計簿はつけておらず、買い物のレシートを残しています。 家で食べる食費が1ヶ月で4万円になりました。 週に1~2回の外食は含まれていません。 米は夫の実家の田んぼからもらっているので含まれていません。 週1回のケーキや総菜パン、おかずの総菜は含まれています。 基本、3食とも手作りです(昼は弁当)。 スナック菓子はかなり少ないと思います。 田舎ですので、特に野菜の物価が安いです。肉も、毎日ちびちびと、その日の特価品を買っています。 二人とも大食漢ではありません。 独身時代は2万円かかっていました。 食費が4万円って、多いと感じるのですが、どうなのでしょう?

  • 食費を抑えたい(長文です)

    貯金をしたいと思うのですが なかなか出来ません。 夫婦二人で子供はいません。 住宅ローンの返済が月7万6千円。 食費が4万位かかってしまいます。 うちの月にかかる費用です。 収入 200,000 食費       40,000 (予算は3万にしているがいつも4万くらいになってしまう) 日用品・雑費  10,000 外食費    10,000 医療費   5,000 光熱費・通信費 50,000(二世帯住宅の為) 住宅ローン   76,000 夫昼食代    10,000 大体このような感じで、毎月赤字です。 主人と私がそれぞれ10万づつ出し合ってやってます。 保険やお小遣いなどは、給料から10万引いた額で それぞれやりくりしております。 子供もいないので、貯金はできてもおかしくないのですが なかなか出来ません。 食費を半分くらいに抑えたいのですが みなさんはどうされてるのでしょうか? 食費は予算を決めて袋わけもしたりしてるのですが いつもオーバーしてしまいます。 同じような環境の方は、食費をどれくらいに抑えてるのか 教えていただけたらと思います。

  • 節約生活(食費)

    食費を節約して浮いた分を貯金になるべくまわしたいです。 ちなみに家族は夫婦2人(共働き)、外食込みで月\25,000です。 弁当は毎日作っています。 また食費のことに限らず、他のことでもOKです。 よろしくお願いします!!

  • 夫婦2人の食費は月いくらくらい

    夫婦2人、子供なしの家族の食費はおおよそでいいので月いくらくらいか教えて下さい。東京在住です。外食分は除いた額が知りたいです。 参考に。。 ダンナは昼は外食 妻も週半分は昼外食 週1回くらい晩御飯は2人で外食。 おおよそでいいので、参考に教えて下さい。

  • 食費がかさみます。どうしたらいいでしょうか

    主人と私と子供(2歳児と1歳児の男の子2人) 4人家族ですが、食費がひと月8万円くらいかかります。 主人が昼外食ですので、それを合わせますと10万円超えています。 どうしたら食費減りますか? 家族では殆ど外食しません。 よろしくお願いいたします。

  • 今度は食費の質問です

    よく「給料日前で家計が苦しい、食費を節約しなければ」といいますが 何故ですか?給料日前に食費が足りなくなるという状況がわかりません ・まさかお給料が出たからといって、豪勢にしたために、後になって足りなくなった、なんてナイですよね? ・毎月の食費分から¥2~3,000を引いて、その残りを(よくあるやりかたですが)袋分けにする 例:うちの場合ですが米代として¥5,000-、各週ごとに¥3,000-と4,000-を組み合わせる。食材の残りがあるときには、週の予算を¥1,000-や¥2,000-に絞る。 ・お給料が出たら、食費を引き締める。 ・給料日前に余裕がある状態なので、それで多少の贅沢をする。 うちは、このやり方で夫婦ふたりの食費(米代、油調味料、乾物、缶詰など保存の効く食材、珈琲、お茶、お菓子や果物など嗜好品)で、月々¥25,000-予算で、給料日前には少なくとも¥1,000-、多いときで¥3,000-が残ります。 このやり方でいけば、どうやりくりしたって、黒字(利益が出るとかではなく、食費が余るということ)にこそなれ、赤字や給料日前で食費が足らない!なんてことにはならないはずなんですが・・・ 成長期のお子さんや、ガテン系のお仕事の旦那さんをお持ちの家庭ならわからなくもないですが、 ごくごく普通のサラリーマンの旦那さん、まだ夫婦ふたりだったり、子供がいたとしても幼かったりする家庭が 「給料日前で苦しい!」と言っているのを聞くと、どうしても疑問に思います。 あと、それでも本当に食費が足りないのでしたら、毎月の食費の額そのものを見直しする必要があると思うのですが、どうでしょう?

  • 食費について

    彼氏と同棲しています。 二人の1ヶ月の食費が2.5万ぐらいでおさまるのですが、 少ないでしょうか。 平日は、 朝:食パン 昼:弁当(1人分) 夜:週3日2人分、週2日1人分 土日は、 3食二人分 すべて手作りです。 お弁当も夕御飯も、大体3品です。 外食なしです。 計算に入ってない分は、 彼氏が学食食べたり、バイトのまかないを食べてます。

  • 20代・一人暮らし・独身の毎月の食費

     私は痩せの大食いタイプで、一日1500~2000円ぐらい食費に使ってしまいます。いつも大量に作って、悪くなってしまうため、主に外食中心です。  ふと同じ世代の方は、毎月食費をいくらぐらい使っているのか気になりましたので、教えてください。  減らすために工夫していることや、お昼ご飯のメニューなどなど、あればお聞かせください。

  • 食費‥etc

    来月から家計簿をつけようと思っています。 目的は貯金をしたいからです。 その為には節約もしないといけないわけですが、 二人分の1ヶ月の食費はいくらくらいが平均なのですか? 平日は私が作って週末は外食します。 今までは1ヶ月だいたい1万5千円前後くらいです。