• ベストアンサー

親頼りの子育てについて

noname#32617の回答

noname#32617
noname#32617
回答No.5

#4です。 他でわかりました。0歳と2歳ですね。 質問者さまのお母様、とても大変でしたね。 お母様のことを考えますと、質問者様の優しいお気持ち、よく分かります。 人の為に生きてきたお母様に自分の人生を歩んで欲しいですよね。 >親を頼らなければ本当に子育てって出来ないのでしょうか? >それとも私が厳しいのでしょうか? 私自身共働きで夫婦共に正社員で働いております。 質問者様が厳しいとは思いません。当然のお考えだと思います。 ですが、私自身質問者さまのそのご質問に後ろめたくもあります。 事実だけ書けば・・・ 子供が病気になると、預かってくれる公的機関はほぼゼロです。 質問者様がおっしゃるように、親が休むか親戚に見てもらうしか方法はありません。 そして親が仕事を休むことは・・・できます、休むだけなら。 でも、やはり覚悟はいります。 何度も休むようでは周りも良くは思ってくれません。 余程理解のある上司でなければ・・・。 ここからは私の経験も含めてですが。 「辞めさせられるかもしれない」という不安は常につきまといます。 子供が病気なのだからしかたないのでは・・・? と思われるかもしれません。 でも、職場ってそれだけではありません。 子供が病気で休むから、と言う理由ではなく、 そこを発端としてなんやかんやと正当な理由をつけられて (仕事をさぼる、など根も葉もなくても)、 辞めるように促されたりするのです。 言葉の悪い人なんかは、近くに親戚がいることを知っていて、 「それなら実家で見てもらえばいいじゃない」くらい言います。 こっちの都合など関係なく。 近くに子供をみてくれる親戚がいる人=仕事を続けられる、 近くに見てくれる人が誰も居ない=仕事を続けることは難しい。 不公平なようですが、現実です。本人の能力、仕事へのやる気は二の次です。 私も息子が1歳の時に肺炎にかかりました。自宅療養で1ヶ月。 実家は近いのですが、母親は祖父母の介護で子供を見ることができず、 県外からお姑さんに来てもらいました。 できれば自分で休みたかったです。 お姑さんにだってできれば頼りたくありません。 自分の子供ですし、仕事することを選んだのは自分ですから。 でも、そういうわけにはいきませんでした。 正社員という立場でもあり、それ以外の方からの不満もたまり始めていましたから。 自分のためにも生活のためにも仕事を辞めるわけにもいきませんでした。 「どうして子供を見てもらえる人が居ないから辞めなきゃいけないの?」 私自身何度も思ったことです。 「どうして子供を産んだら仕事続けちゃいけないの?」 泣きました、何度も。 子供を見てもらえない親戚に対しての涙ではないんです。 親戚が居なければ仕事ができない環境に対して悔しくて悲しくて。 自分で解決できることではないからなおさら、無力感で。 なので、妹さんの気持ち、分かります。 きっと妹さんもお母様に旅行を楽しんで欲しかったでしょう。 お子さんの病気になる日にちが少しでもずれていたら、 と何度も思ったことと思います。 初めからお母様を頼る気持ちであれば、 上のお子さんが病気になった時にすでに頼ってこられたと思います。 私の母親も、父親の介護、祖父母の介護、仕事を続けてきました。 ですから、自分の人生を歩いてもらいたい、質問者様の気持ちも分かります。 私の場合は遠くからお姑さんが来てくれました。感謝してます。 息子は2歳すぎてから、パタッと病気をしなくなりました。 今はそのことで悩むことはなくなりました。 妹さんもあと数年間のことです。 妹さんもご主人の実家の近くに移ることを考えておいでのようですね。 お姑さんが協力してくださるのなら、とてもありがたいことです。 「人に頼るなんて甘い」そう思われる方もいらっしゃるのは重々承知です。 言われても仕方ないと思っています。わかっています。だから、辛いんです。 現在少子化問題において、この問題を解決しようと 病後児保育を充実させようという動きも出てきました。 保育園の待機児童の問題も解消しようと動き始めてはいます。 でも、妹さん含め私たちが実感できるのはまだまだ先になりそうです。 なにより子供を持ちながら仕事をする女性に対してのハードルは なかなか低くならないでしょう。 妹さんやその他、子供を持ちながら働く女性が、 そのハードルを低くする役目を担っているのだと思います。 だいぶ長くなってしまいましたが、妹さんの気持ちもよく聞いてあげてください。 その上で、簡単に子供を預けようと考えていると質問者さまが思われたのなら、 それは「甘い」と言ってあげてください。 妹さんのためでもあります。 少しでも仕事と育児の狭間で悩むご家庭が少なくなる社会に早くなるよう、願いたいものです。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も一児の母ですし、妹の気持ちもわかります。 ですが、今の状態と母一人だけにかかる負担を考えると 現在の時点では仕事をするべきではないと思います。 金銭的に生活が出来ないほど困難な家庭ではありませんし、 もう少し、せめて下の子が2歳になるまで復帰は諦めていた方が 良かったと思います。 私達周りは仕事復帰をする、と聞いた次点でもう少し後にするようにと 促しましたが、結局は仕事を始め、このありさまです。 確かに夫婦二人だけで子育て、と言う考えは理想だと思います。 ですが、世の中には二人だけで子育てされてある家庭も沢山あると 思います。 みんながみんな、頼りに出来る人が近くにいるとは限りませんし。 何とかして切り抜けているのでしょうね。 妹の事で気になることがひとつあります。 今回の事は相当追い詰められて母に頼った、と言うのはわかりますが、 かなり前ですが、街で偶然妹に会った時に、子供を連れていない時が ありました。 私が、あれ?子供達は?と質問したところ、妹は笑いながら、 あぁ、お母さんに預けているよ。と当たり前のように言いました。 いいの?と妹に聞くと、たまには息抜きしたいし、いいよ。と 笑いながら言っていたのを思い出します。 妹夫婦は日曜日など良く子供を預けて夫婦二人だけで食事に行きます。 子供が元気な時はまぁ、判らなくもないのですが、病気して高熱が 出ている時も平気で預けて行きます。 そういった事もあってか、今回の事もまたか・・・。と思いました。 いつまで親に頼っているのかと。 難しい問題ではありますが、妹にはもう少ししっかりして欲しいと 思っています。 それから日本が一刻も早く働くお母さんの為に生活しやすい世の中を 作ってもらえるように切に願うばかりです。

関連するQ&A

  • 子育て中の仕事について

    現在2歳になる娘が1人います。 子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、 実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に 子供を預けて仕事をするとします。 保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、 高熱が出たりすると思います。 その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか? 理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても 度々休むと言うのは難しい事だと思います。 旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、 すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは 言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;) 熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。 なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。 実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、 二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。 妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、 母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが 出来ません。 母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも 考えているようです。 私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、 子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。 疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。 親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか? それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか? 私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。 基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。 どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 男性不妊の親の気持ち

    結婚2年、子なしです。 長くつきあってた彼と結婚しました。 結婚前、彼が検査で自然妊娠は難しいと言われたそうで、私は子供が好きだし、姉兄がいますが、孫がいなく、独り身の姉や兄嫁の年齢的に(兄嫁には連れ子さんがいます)私が孫をと思っていたので、ショックで、しばらくおかしく?なっていました。 散々迷って、やっぱり彼が好きだし、別れることは考えられませんでした。 旦那の親には、旦那は元々親とは疎遠だったし、あまり言いたくないようでしたが、結婚式前に少しもめて、義理の妹さんに話し、妹さんから両親に伝えたそうです。 結婚式のあと義理母にびっくりしたわよと言われましたが、その後正月に1度挨拶に行きましたが、あちらのご両親から特にそのことに対しては何も言ってきません。 私にもし息子がいて、旦那と同じ立場だったら、相手の方に申し訳ないと思いますが、なんとも思わないのでしょうか? 謝ってほしいとか、感謝してほしいとかじゃなく、少しもめたこともあり、あまり好きではないので、最低限のつきあい以外はしないと決めました。 子供いないのに、義理の妹弟は子だくさんなんで、会いたくないし…。 私の親には、先に母に話して、その時母に他の人探したら的なこと言われました。 父には、あまりに子供ができたら…ってのをよく言うのが辛くなり、言ったら、お前がいいならいいと言ってくれました。 うちの両親も孫を期待してただろうと思いますが、母に言われたこと、忘れられません。 私も辛いんです。あれから何も言ってきませんが、たまに不妊治療の話などしてきます。(助成金は◯歳までらしいよとか…) やっぱり孫がみたいんでしょうか? 一度母には爆発したことがあり、3人兄弟で孫がいないこと、私一人の、私のせいなの?と言ったら、何も言ってきませんでした。 姉兄は隣の県で、滅多に実家に来ないので、私は近いし、比較的親とは仲良くしてはいるんですが、なんだか最近面倒になってしまって…。 息子さん、娘さんおもちの方、どのような気持ちなのでしょうか? 同じような気持ちのわかる方、どのように接していますか?

  • 親の面倒をみたいといったら親に激怒されました。

    70代両親のいる40代長女です。実家に同居し、生涯独身だと思います。両親は現在健康ですが自分たちの老後は子供の世話にならない様、経済的にも計画をしているといっておりました。私は親に独立を勧められ最近マンションを購入済みで、近日中に実家を出る予定です。 相談は実家の母のことです。 私には既婚の妹がおり、妹家族は実家から20分のところに家を買い、小学生の子供二人と住んでいます。妹夫婦が共働きなので、母が全面的に孫二人の世話(乳児期の子守、保育園の迎え、病気の際の看病、塾通い等)をしてきました。しかし、子供二人もようやく小学生になり、現在の家も手狭になったので広い家に引っ越そうと家を探し始めてから母の精神状態が不安定になりました。両親は実家を将来マンション等に建て直して妹家族と私を含め同じ屋根の下に住めばと言ってくれました。妹は実家付近の環境が好きではなく、同居はしたくないと言いました(おそらく夫に気を使っていることもあると思います)。ただ、今後は親が助けを必要としているときにすぐ来られるように近くに住みたいといい、少し離れたものの実家から30分以内の物件を検討しています。 私は義兄のことを思う妹の気持ちもわかるし、近くにいてくれると言ってくれたことを嬉しく思いました。しかし、「同居はしないが、将来的に親の世話をできるようにすぐ近くの物件を探している」という妹の言葉を母に伝えると、母は激怒し、「隣に住もうと言ったのはこれからも孫の世話をしてあげるためであって、自分が世話になるために言っているのではない、なんて失礼な!」と声を荒げて大声で怒りました。その上「ここに住みたくない人はどこへでも行け!」と普段になく激しい口調で言い、物件の相談をしたいといっても勝手にしろという始末。私は母に「一緒に住みたくないというのは義兄の手前もあるし、ある意味普通なことであって、そういわれたからって『どこへでも行け!』というのはおかしいのではないか」と言いました。すると母は「いままで子供(孫)の面倒をみてもらったから今度はみてあげるなんて何と失礼なことをいうか。面倒をみてもらうつもりならあなた(私)にも出るようには言わない」と眉を吊り上げます。なので私は「年取った親がいれば、できるだけ近くにいて必要になれば世話をしよう、したい、と思うのは子供として当然ではないか。勿論自分で子供に世話になる必要はないと思ってくれてはいても、必要なければそれは良いけれど、どうなるかわからない。近くにいたいという妹に失礼だと怒るのはおかしい。もしこれが他の人の娘の話だったら「良いお子さんね」というのではないか?」と言いました。母は聞く耳持たずという感じでいまだに失礼だと思い込んでいると思います。私はなぜ母がそう思うのか理解できません。年寄り扱いされて失礼だと思ったのでしょうが両親ももう70代。子供から面倒をみたいと言われることがそんなに激怒することなのでしょうか? 娘たちに負担をかけないよう気をつかって世話にならないと言ってくれているのだと思いますが、そこまで怒るのはおかしいと思うし、妹も可哀想だと思います。妹にはこの一連の会話については伝えていません。 そして今最も私が悩んでいるのは、このところいつも明るく笑顔が絶えず大きな声で話していた母が、常にまゆをしかめていることです。表情はこわばり、しゃべるときもぼそぼそ話し、暗くなりました。そして話かけると、神経質そうにまゆをぴくっとし、眉間にしわを寄せたまま応答します。どうなってしまったのでしょうか?私はどうすればよいのでしょうか? とても心配しています。ちなみに、義兄と兄の親族も含め、両親、妹家族と私はいままで問題もなく、仲良くやってきました。

  • 親は子供に平等の愛情を持ちますかだ

    私には実業家と結婚した三つ下の妹が1人いて子供2人います。私はサラリーマンと結婚し子供が好きですが子供が居ません。私には余裕が無く親に十分な事が出来ない上に優しくしてあげたいのに嫌味を言ってしまうこともあります。妹は両親思いで年二回旅行プレゼントしてあげたり優しい言葉や態度で両親に接しています。妹と比べるべきじゃないのですがなぜか悔しいです。親も人間だから口にはしなくても心が穏やかで素直な娘、孫を産んで楽しませてくれてる娘の方が私より大切で可愛くて自慢の娘と思ってるのではないかと思うと益々苦しくなります。親は本当に天と地の差がある2人の娘を平等に愛せるものなのでしょうか。母親は私には特に連絡してきませんが年数回だけ孫との写真を送ってきたり年賀状を送ってきます。

  • 親に対する気持ちがふっ切れない

    現在、妊婦です。結婚生活は、うまくいっております。 子どもの頃から両親への不満がありましたが、最近は、 もやもやしてて全然気持ちの切り替えができません。 暇さえあれば、両親に対して恨みがましいことを感じています。 父親は公務員(多趣味で子どもと接してこなかった)母は専業主婦で長女の私は小さいころから「将来は恩返ししてね」といわれ育ち高校のときは実家にいるのがいやで、両親の了解のもと実家をでました。 いままで困っても助けてくれなかった親に対して、それが当然と考えていたのですが、4人のうち2番目の妹が実 家で仕事もせず、親元で遊んでいることで(バツ1娘あり)親に対して不公平だと感じるようになりました。 私は精一杯、両親へ感謝を込めて誕生日、父母の日とお祝いしてきました。母には、一緒にでかけるとご馳走してきました。それがあたりまえだと育てられたからです。なのにどうして妹は、当たり前のように親の金で暮らし毎日ごろごろ寝て自分の娘の面倒も養育費も親まかですまされているのか疑問ですし、両親に対して不公平だと感じています。 私が子どもができて里帰りをしたいとの話をしたときも「妹と姪がいるから無理だ!」といわれました。 そこから毎日そのことを考えて恨むようになってしまいました。 この気持ちをすっきりさせて、前にいきたいとおもってるのですが、親に気持ちを話すべきでしょうか? それとも他に気持ちが切り替えることができるなら、 そうしたいのですが・・・。長々とすみません。

  • 子育てをしない実母か子育てする叔父か(長文です)

    私の弟と妹についてのご相談です。 兄弟構成としては、長女(私)、長男(弟)、次女(妹)で、 妹はバツイチで2歳の子持ちです。結婚して1年程度で旦那と別れて実家に戻ってきました。 (ちなみに私は実家を離れて別の土地で暮らしています) この妹ですが、実家に帰ってきてからというもの、親に甘えてまったく育児をしません。 (妹に甘い親にも大いに問題ありですが)妹は、水商売で夜遅くなることもあるので、昼間は寝てばかりですし、夕方起き上がってからは化粧に時間をかけ、夜にはまた出かける始末。 子供が泣いていたら自分は化粧をしているだけなのに、仕事をしている親を呼び「泣いてるんだから相手してよ」と。 休みの日には、子供を置いてだまって友達と遊びに行き、朝帰り。 この前は、姿が見えないと思って、親が携帯に電話したら「大阪で遊んでる」とあっけらかんと返事。 (住まいは九州です)もちろんこの間は、親もしくは祖母が子守り。 こんな感じなので、親もほったらかされている孫が可哀そうと、仕事のかたわら育児の一切を引き受けています。私も母も妹に何度も注意しましたが、「悪いことは何一つしてない」んだそうです。 真ん中にいる弟は、妹の子供を非常に可愛がっており、一応「オジさん」とは呼ばせているものの、 おむつ替えもするし、子供の遊び場を見つけると車を出して連れて行ってあげたりしていて、子供も非常になついています。 ですので、妹の態度の悪さに対する弟の怒りも半端ではなく「あいつはクズだ」「兄妹の縁を切りたい」とまで言っています。 このような状態で本題です。 この妹が、「実家を離れて子供を連れて大阪に住みたい」と言い出しました。 特別何か考えがあるわけでもなく、水商売が嫌、家族が嫌、田舎が嫌、だから大阪のようです。 ここで問題は2歳の子供で、これまで子供をまともに面倒見ていなかったのに、いきなり慣れない土地で子育てができるわけがないと親と弟は思っており「子供は置いていけ」弟は「俺の養子にする」と本気で言っています。 しかし、「これまでは家族と一緒だったから甘えてしまっていただけ。一人ならうまくやれる。私は母親だから連れて行く義務がある」と反発しています。 確かに実母がいるのに、離して暮らさせることが子供にとっていいのか分かりませんし、弟も養子にするとは言っていますが、結婚のアテもまだないし、そんな簡単なものでもない気がしています。 かといって、このまま二人を遠くに行かせて大丈夫なのかという心配もあります。 大阪でやっていける保証は何もないし、DVや育児放棄なんてされたら、たまったものではありません。 このような状況で、本当に妹と一緒に行かせるのが良いのか、親と弟のもとで育てるのがいいのか、第三者の方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか? ちなみに妹は大阪行きは断固決行!と息巻いており、「行かせてくれないならずっとこのままでも文句言わないで」という態度です・・・。

  • 義弟が親と絶縁していることの影響でしょうか?

    妹家族と姉(私)と私の両親のことで相談させていただきます。 妹には子供が二人いて、どちらかというと病弱です。 入院したりする度に私の両親は代わるがわる留守番したり、病院に付き添ったりしています。 今回も姪(5歳)が高熱で入院するかもしれなくて父から万が一の時は 会社休めるか?と真面目に言われました。 子供達は本当に可愛いし、大切に思っていますが、ひとつひっかかるのが妹の旦那(義弟)が両親と絶縁状態にあり、連絡を全くとってないのです。事情で義弟の方からもう関わりたくないと決断したようです。 私の妹もあちらの家族とは関わりたくないと言っていました。 ただ、私の両親も60代半ばですが、いつもうちの家族だけが掛かりっきりというのに何か不公平さ?というか疑問を感じてしまうのです。 妹も子供を育てながら家系を助けるために働いて一生懸命ですが、妹の旦那も仕事が忙しく 休みの日もぐったりしているようです。 そうなるといつも私や両親が飛んでいって子供達の面倒を見たり、母は惣菜を作ったり持っていったりしている月日が続いております。 皆様の家族は両方の両親が協力しあったりしているのでしょうか? そもそも自分たちで何とか切り抜けているのでしょうか? この先、姪や甥も心配ですが年老いていく私の両親のことも気がかりです。私の家族が過保護すぎるのでしょうか? このようなことは普通の家族は当たり前なのでしょうか? 私自身が独身なので今後、両親や妹や子供達をどう見守っていけばよいのか少し不安になって質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 親の入院費

    親の入院費って子供が払うものですよね? 子供が兄弟の場合は?? 私のおばあさんは現在入院しており月約10万ぐらいのお金がかかります。 おばあさんには2人の娘がいます。 私はその姉妹の姉の方の子供です。 おばあさんは元気な頃は私と母と住んでおり妹さんは違うところに住んでいました。 おばあさんが入院してしまい最初は家にお金がかかるから入院費を出すことは出来ないと妹さんは言ってきたのですがそれはおかしいだろうということで5万ずつ姉妹で出し合っていました。 それがここ最近は私の母5万、妹さんは4万という感じでになっていたようです。 更にこのたび妹さんは自分の孫たちが大学に行くためにお金をためとかないといけないのでこれからは払えないといってきました。 ちなみに孫たちとはいってもまだ小学2年生・・・・ おばあさんはもう高齢でもって1?2?年位? 私の母はスナック経営ですが今は不景気で大変な中お金をやりくりして5万を捻出していたのですが妹さんが払えないとなると10万ものお金を負担しなくてはいけません。。 この妹さんの仕事は・・・化粧品関係の有限会社の社長さん。 はっきりいってお金持ちです。 それなのに・・・・・ 親の入院費って普通子供同士が出し合ったりするものではないのでしょうか?? それとも長女が多く出さなくてはいけないのでしょうか?? 自分の孫の大学費用って・・・それはその子の親たちの問題ではないでしょうか??? いったいどんなもんなんでしょう??

  • 母との海外旅行(親孝行)

    今年出産したばかり20代後半女子です。 私は元々旅行が好きで学生時代から国内海外を問わず、沢山旅行をしてきました。全て友達、夫とです。 社会人になって、母とも旅行がしたいなーと思いつつ、なんだかんだ友達とばかり旅行をしてきました。しかし、今になって周囲が母と海外旅行をして親孝行している姿をみて、結婚前、出産前にどうして母と旅行しておかなかったんだろう、もっと一緒にいればよかった、と後悔しています。(結婚が卒業後一年だったので、早かったのもあります。。) というのも、子供ができて、初めて母のありがたみ、大切さがわかり、(別に出産前も親子の仲は良好ですが。)でも同時に母がおばあちゃんという年なんだ…としみじみ感じてしまったからです。 母自身は私ほど旅行がすごい好きというわけではないみたいですが、前々から海外旅行したいな~(できれば娘と)と言っていました。最近は特に母の周りでも娘さんと旅行する方が多いらしく、娘さんと○○に旅行したらしいのよー(いいなぁ…という感じです。ただし、孫も大好きなので、本当に純粋に羨ましいという感じです。)とポロっと言います。 また、友達と海外に行くのは抵抗があるらしく、最近は一人で海外に行ってみようかな~とさえ言っています。(父は仕事の都合で、後二年は海外旅行に行けないです。一人で海外に行かせるのは添乗員同行であっても色々海外を見てきただけに心配です。。) 今私は育休中で時間があるので、一緒に行ければ…とも思いますが、現実的で無いので、以下の二つであればどちらが最適でしょうか。 なお、3年後には夫の転勤で海外と言われており、また、その頃には母の体力がきついかとも思うので、直近二年で検討をお願いします。 1 孫と3人で国内旅行をする。(母は国内は特段行きたいところはないらしく、また、孫を長時間連れて行くのは可哀想という考えのため、近場になります。) 2 子供が1歳を過ぎてから義両親宅にお泊りをさせて行く。(義両親は孫大好きです。関係も良好で、妊娠中からデートしたいとか二人で旅行したいとかがあれば喜んで預かるといっています。また、義両親がどこどこ行きたいとあれば、出来る限りむしろ実家より多く一緒に行っているため、実家贔屓とかは思わないと思います。でも、さすがに母と旅行となると非常識と思われるかなぁ…とも。またこの場合、夫は義実家から仕事に行きます。)

  • 子育てについて

    私の知り合いAさん(同い年・友人ではない)は母の友達の娘さんです。そのAさんの話なのですが、結婚をするそうです。 うちの母から聞いた話なのですが、Aさんは結婚するが子供の面倒は見ないそう(出来ちゃった婚ではない)で「私は仕事を辞める気はないから、お母さん仕事辞めて。子供の面倒を見なよ」って言ったそうです。 私はこの話を聞いてちょっと腹が立ちました。私ももうすぐ結婚しますが、子供は自分で育てるのは当然のことだと思います。仕事を辞めたくないから子供の面倒を人に任せる、というのはいくら自分の親だからと言っても、生まれる子供がかわいそうな気がします。面倒見れないなら子供を作るべきじゃないと思うんです。旦那さんもAさんも警察官でお給料がどうしても足りないから…というわけでもないようですし。 どう思いますか?